
本格的なもしくは、それに近いようなお蕎麦屋さんに
入って蕎麦を頼むとたとえば、ざるで800円とか
普通にしますよね。もしくは天ざるなどとなると1500円とか。
でも、うどんの場合は、結構本格的なもしくはそれに近いお店
でもきつねで600円とか天ぷらでも800円などとまあ、
単純には比較できないにしても自分の印象ですと蕎麦よりは
安いと感じるのですがいかがですか!?
これは関東と関西・・・長野と香川・・・といった文化的な違い?
なのでしょうか?
もちろん、東京都内の一等地などではどちらも高いよ!って
言われればそれまでですが、そういう土地の価格事情は除いて
ですね、ざっくりとお考え頂いてみてどうでしょう!?
やっぱりうどんの方が安いと思われませんか?
そばの方がちょとお高くないでしょうか?なぜなんですかね~。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
蕎麦の食べ歩きが趣味で、美味しい蕎麦なら盛り蕎麦1枚が2,000円でも高いと思わないオジサンです。
蕎麦がウドンより値段が高いのは「仕入れ値の価格」と「製麺までの手間」の違いと思います。
例えば、国内ブランド産地の蕎麦は1kgの単価が1,000円以上しますが、ウドン(小麦粉)は1kgで300円から500円と半値以下の価格です。
そして、本格的な蕎麦屋では、仕入れた蕎麦の実を必要量だけ「自家製粉」してますから、労力の手間がかかりますが、ウドンを打つのに毎朝「小麦を挽いて自家製粉してるウドン屋は聞いたことがない」です。
私が贔屓にして通ってる本格的な蕎麦屋は、毎朝早起きして石臼で蕎麦の実を挽いて、粗挽き粉や細挽き粉などを自在に自家製粉して蕎麦粉だけを混ぜられるから、美味しい「十割蕎麦」が打てるのです。
これが、蕎麦粉になったものを仕入れてる一般的な蕎麦屋では小麦粉などのツナギを混ぜないと美味しい蕎麦には打てないので、二八蕎麦のようになります。
ちなみに、群馬県は二毛作が多いので、良質の小麦が収穫出来るためか「水沢うどん」が有名ですが、水沢うどんの老舗店では一人前が1,000円以上しますから、讃岐うどんに比べたら値段は高いと思うでしょうね?
なるほど!私は関西と関東半々人間ですが、
讃岐地方に行くとびっくりするほど安く美味しいうどんが
食べられて満足感があるのですが・・・普段勤めているのが
東京中央区辺りですので、関東にいるとやはり蕎麦が
食べたくなります。今まではちょっとお値段的に高いなと
感じていたのですが、ご回答いただいてナットクしました。
時代小説が好きで読むたびに美味しい蕎麦や日本酒が
飲みたくなります。たまにはのんびりと本格的な蕎麦屋
さんで日本酒と肴をチビチビやって、その後にゆっくり蕎麦を
味わってみたいものです。
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
第11回ソバ研究会
激変する中国のソバ事情にいかに対応するか
http://www.nourin.tsukuba.ac.jp/PDF/soba110226.pdf
日経スペシャル ガイアの夜明け テレビ東京
http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/previe …
そば粉(300g)|もやし研究会オンラインショップ,健康食品,自然食品
http://shop.moyashiken.com/shopdetail/0010000000 …
そばは地球温暖化による世界的な不作で、異常な価格高騰になっています。元々そばは冷涼な気候を好む作物でロシア、中国内モンゴル自治区といった限られた地域でしか栽培されていません。日本のそばはほとんど中国から輸入しているのですが、そばの大消費国であるロシアと奪い合いになっているのです。3つのめのリンク先を見てわかるように中国内モンゴル自治区のそば粉は300gで400円にもなっています。うどんの原料である小麦粉(中力粉)なら1kgで200円ぐらいでしょうか。いかにそば粉が高くなっているかわかると思います。お蕎麦屋さんの蕎麦は、そば粉に一定の小麦粉を混ぜていますが、これだけ価格差があればどうしてもうどんより蕎麦のほうが高くなります。
さらに2008年頃から中国はそば粉に輸出関税をかけています。輸出関税とは、輸出に回される産品を割高にすることで国内市場に流通する量を確保しようという輸出妨害政策です。つまり中国人が食べるそばがなくならないように輸出関税をかけるわけです。その輸出関税の分も日本の消費者が余計に支払っているわけです。
No.4
- 回答日時:
そばについては、希に食べる程度でおいしさが分かっていない素人です。
なのでさほど高くなくても十分に美味しく感じるのですが。うどんは…
育った場所が香川のすぐそばだったためか、安価に美味しい、コシのある讃岐うどんが食べられていましたが、引っ越したらびっくり、チェーン店から個人の店まで色々うどん屋を回ったのですが、ひどいと冷凍うどんの方がコシがあるというレベル。
結局口コミを元に讃岐うどんと比べて遜色ない店は見つけたのですが、値段は千円程度から、と非常に高かったです。
結局里帰りした時以外は、冷凍うどんになっています。
私にとっては香川県とその周辺以外では、うどんは高すぎます。こだわりが無ければスーパーで30円くらいで売ってるので、凄く安いんですが。
そばもこだわると高いのだと思いますが、うどんも高かった、というお話を…。
さすが香川の方ですね!自分も香川にはたまに行きますが
すごく腰のあるおうどんが140円とかで食べられるので
大満足しています。でも住んでるのも勤めてるのも関東、東京近辺
ですので・・・こちらではやはり蕎麦が主流かと・・・。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
そういえば、そうですね。
私は大阪人ですが、うどんは具が天かすだけの「素うどん」なる定額のものがあるのに対し、そばはざるそばには具が入っていないのに、高い。ん??でも、温かいそばなら、うどんと同じ値段で出ていますよ。要は、ざるそばの場合は、温めて、冷やさねばならない、その手間賃がかかるのでは?
私の好きなコーヒーは、ダッチコーヒーというものですが、これは、コーヒー豆からサイホンで水出しし、それをまた温めるものです。これは、前日から準備しなくてはならないので、手間がかかるということで、普通のコーヒーより高い。値段の分、おいしいですけどね。
No.2
- 回答日時:
そば粉と小麦粉との値段の差が大きいと思います。
また、蕎麦には、”二八”とか”十割”とか、いろいろな混ぜ方があって、芸術に近い位置づけではないかと思います。
それに比較して、香川のうどんというのは、手軽な”ごはん”か”おやつ”という位置づけでした。
小腹がすいたら食べてるって感じです。
材料費が違うことに加えて、食べ物に対する位置づけが違うと思います。
さぬき出身の中年より
なるほど!よくわかりました!
香川に親戚がいて香川でも西の方にいくほどうまいよ!
って教えてもらい、4軒くらいはしごうどんしたことあります。
東京に普段はいますので蕎麦になりますが芸術作品的な
感じも確かにしますね~!
蛇足ですが、僕は大西食品のしょうゆ豆が大好きです!
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 辛味調味料の使い分けについて 胡椒、唐辛子、辛子、わさび、タバスコ、コチュジャン、豆板醤…。 世の中 8 2022/05/31 13:22
- 食べ歩き 長野、山梨への蕎麦ルートについて 1 2022/04/27 08:46
- 食べ物・食材 作ってみたいけどどうしても家庭では無理な料理。 5 2022/05/04 07:34
- その他(料理・グルメ) <蕎麦屋での蕎麦の食べ方について> あなたが蕎麦屋で、もりそば一枚と温かい天ぷらそば1杯たのむとする 11 2022/08/05 09:47
- その他(料理・グルメ) レンチンする生蕎麦の天ぷらそばのかき揚げと、カップ麺の天ぷら蕎麦のかき揚げ 1 2022/10/27 20:28
- その他(料理・グルメ) 定年後 オッサンが そば打ち 蕎麦屋 みたいな 一部のステレオタイプって、 3 2022/05/29 18:01
- レシピ・食事 例えばなんですが、百年続く蕎麦屋の名店の天ぷら蕎麦とスーパーで買った惣菜の天ぷらと乾麺の蕎麦。身体に 6 2022/04/19 18:01
- レシピ・食事 鍋焼うどんについて。 8 2023/01/25 05:24
- 甲信越・北陸 お蕎麦屋さんについて 4 2023/01/16 17:17
- レシピ・食事 家でどんなお蕎麦を作りますか? 13 2023/03/13 06:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
安全保障貿易管理関連貨物の該...
-
レアアースとレアメタルの違い...
-
N.E.S.って何の略
-
日本から韓国へ輸出される魚介類
-
仕向人・仕出人って?
-
海外のコスメ&医療品を日本で
-
輸出 SHIPPERとコンサイニーに...
-
車のオークションで購入した車...
-
kgとkgsの違い
-
中国での冷凍物流
-
ローマ字を書くときに伸ばす文...
-
初めての商談のとき手土産を持...
-
輸入されている牧草
-
貿易用語で「オファーショウ」...
-
電気のCN1、CN2は何の略ですか?
-
銀行の名前の後に付くNAって...
-
英文書類で数量の ea. の意味は...
-
商社
-
フェスタ・フェア・フェスティ...
-
「クレンリネス」の意味教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
安全保障貿易管理関連貨物の該...
-
N.E.S.って何の略
-
車のオークションで購入した車...
-
仕向人・仕出人って?
-
kgとkgsの違い
-
輸出 SHIPPERとコンサイニーに...
-
「蕎麦」と「うどん」なぜそん...
-
原産地証明のFORM BとFROM C、F...
-
日本製のアダルトビデオの輸出...
-
シッピングパーツってどういう...
-
輸出・インコタームズについて
-
サーマルリレー2素子・3素子...
-
「悪い円安」と言われるという...
-
三次元測定機の輸出について
-
配送方法
-
中国から日本へ輸出
-
アメリカへの輸出FDAプロダクト...
-
輸出梱包について用語を教えて...
-
輸出のケースマークはすべての...
-
T/T の意味は?
おすすめ情報