

古文の係り結びの法則について質問です。
例 雪が降っている
これを古文にすると、
「雪降りけり」となります。
そしてこれを已然形にすると「雪こそ降りけれ」
そしてこれを連体形にすると「雪ぞ降りける」「雪か降りける」「雪なむ降りける」「雪や降りける」
と、已然形では文末をエ段で終わり、
連体形では文末をウ段で終わるという係り結びの法則があるというのはわかるのですが、
「雪降りける」を現代語に訳すと「雪が降っている」
「雪ぞ降りける」を現代語に訳すと「雪が降っている」
「雪こそ降りけれ」を現代語に訳すと「雪が降っている」
と、全部同じになります。
では、なぜ連体形や已然形は存在していたのでしょうか。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
どれもこれも同じになるわけではありません。
1.常体
雪降りけり⇒雪が降っている。
2.念押し強調
雪なむ降りける⇒雪がネ、降っているんだヨ。
3.指示強調
雪ぞ降りける⇒降っているのはまさに雪なんだなあ。
4.取立て強調
雪こそ降りけれ⇒雪こそが降っているのだ。
ただ、公家社会調の言い回しが、やがて武家社会になって変貌を遂げるようになって行きます。
とくに、係り結びの衰退は、鎌倉・室町期に終止形が連体形と同じなって行ったことと連動しています。
係り結びの衰退
1.なむ-連体形
その柔かい語り口調が、鎌倉期に入り、武士社会では倦厭され衰退。
2.ぞ-連体形
本来強調である「ぞ」「こぞ」が連発使用され、ただ力強いだけの常体と化し、室町期には衰退。
3.こそ-已然形
結びが已然形であることもあり、どうにか江戸初期まで残った。
ありがとうございます
1.常体
雪降りけり⇒雪が降っている。
2.念押し強調
雪なむ降りける⇒雪がネ、降っているんだヨ。
3.指示強調
雪ぞ降りける⇒降っているのはまさに雪なんだなあ。
4.取立て強調
雪こそ降りけれ⇒雪こそが降っているのだ。
だったのですね
ここで少し質問なのですが、
最初に回答してくれた方が
「雪降りけり」は現代語で「雪が降った(ようだ)」
「雪降りたり」が現代語で「雪が降っている」
と回答してくれました。
なので、
1.常体
雪降りたり⇒雪が降っている。
2.念押し強調
雪なむ降りたる⇒雪がネ、降っているんだヨ。
3.指示強調
雪ぞ降りたる⇒降っているのはまさに雪なんだなあ。
4.取立て強調
雪こそ降りたれ⇒雪こそが降っているのだ。
なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
連体形や巳然形は、後世の人が文章を読み、「後に体言が続くもの連体形とする」等と勝手に定義しただけのことです。
実際、現代の日本語にも連体形等はありますが、日常の会話でそんなことを意識して話したりしませんよね?
「巳然形は本当に存在するのか」等と議論にもなっていますので、「そういうものなんだ」位に思っておくのがいいかと思います。
No.1
- 回答日時:
まず
>雪が降っている
>これを古文にすると、
>「雪降りけり」となります。
なりません。「ている」に当たる古語は「たり」または「り」ですので、「雪が降っている」を古文にすると「雪降りたり」または「雪降れり」となります。「けり」は過去・詠嘆の助動詞なので「雪降りけり」の現代語訳は「雪が降った(そうだ)」です。
>「雪降りける」を現代語に訳すと「雪が降っている」
>「雪ぞ降りける」を現代語に訳すと「雪が降っている」
>「雪こそ降りけれ」を現代語に訳すと「雪が降っている」
>と、全部同じになります。
「ぞ」「こそ」は強意の用法です。「雪が降っている」よりは強い言い方なのですが、この「強意」の訳にぴったり当てはまる現代語がないのです。なので同じ訳になってしまっていますが、少し強める気持ちがあるのだ、と読み取ってください。どれくらい強いのかというと、説明しにくいのですが、倒置法くらいと思っていただいてよろしいかと思います。
「雪降りける」が「雪が降っている」なら
「雪ぞ降りける」は「降っているなあ、雪が」くらいの感じです(事実、「ぞ」の強めは倒置法から発展したとする説もあります)。
ありがとうございます^^
「雪が降った」は古文で「雪降りけり」、
「雪が降っている」は古文で「雪降りたり」だったのですね
ありがとうございました^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「降り積もった雪」と「積もった雪」の違いについて。現在雪が降っていない場合は、いずれが適切ですか? 8 2022/07/06 12:52
- 宇宙科学・天文学・天気 山よりも平地のほうが降雪量が多いことがあるのはなぜですか。 4 2023/01/28 10:09
- 日本語 大雪の時は、雪が降り積もって、二階から出入りしなければならない{ほど/まで}です。その2 5 2023/06/22 20:57
- 宇宙科学・天文学・天気 西高東低の気圧配置よりも西高東低ではない単体の低気圧や南岸低気圧のほうがなぜ太平洋側で降雪が多い 1 2023/01/30 20:58
- 関西 最強寒波でJR京都駅付近は雪で降雪あるのに奈良県は雪も降らずです。近いのに何ででしょうか? 2 2023/01/25 12:16
- 宇宙科学・天文学・天気 予報よりも雪の降る日が多いのになぜ雪マークの予報が少ないのですか。 2 2022/12/08 21:57
- 文学 【至急】枕草子「雪のいと高う降りたるを」 2 2023/02/02 23:01
- 政治 ウクライナ軍は、ロシアの敷設した大量の地雷に苦しんでいますが、私が解決方法を見つけました 9 2023/07/07 20:21
- 宇宙科学・天文学・天気 北海道は何で雪で休校にならないんですか? 9 2023/08/24 08:49
- 宇宙科学・天文学・天気 仙台で積雪量が増えたのに降雪量や天気概況には雪が降らなかった観測結果が出ることが最近多くなっている。 1 2023/02/01 19:16
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
町内班長の挨拶
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
雨の翌日のお花見は中止した方...
-
「向う」の送り仮名について
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
-
「~という感じ」「~といった...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
haveについて教えてください。 ...
-
雨の日になると電話がつながら...
-
制服を譲っていただきました。...
-
息子、娘のアルバイトの送迎を...
-
「雲が湧く」と言いますかね?
-
ワード03の縦書き文書の頭を揃...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「雨が止む」と「雨があがる」...
-
「のち」(後)は、「ひらがな...
-
町内班長の挨拶
-
カーセックスはどこが ばれませ...
-
「~になる」と「~となる」の...
-
「大粒の雪」って表現は、正し...
-
「~されていなく、」は「~さ...
-
じゃがいもの植え付け後に雪が...
-
テプラプロで一行で文字の大き...
-
よろしくお願いします^ ^ 男性...
-
『元気ですか』の返し方 私は「...
-
「~という感じ」「~といった...
-
「向う」の送り仮名について
-
絶縁 溶接用手袋
-
欧米で部屋の照明が日本より暗...
-
拘らず・関わらず??
-
助詞の『と』と『に』の使い方...
-
日本語について。 AおよびBが必...
-
セックスの時、掛け布団はどう...
-
夜に茹でたほうれん草を翌日の...
おすすめ情報