dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳4ヶ月、4月1日生まれなので来年三年保育の幼稚園に入園予定です。

幼稚園の申し込みがもうすぐなんですが
申し込み時に「おむつが外れていること」が最低条件の幼稚園が多く
この夏になんとしてもトイレトレーニングを完了させたいと思っています。
というのも私が12月末に出産なので、それ以降は難しいなと思って。

住んでいる地域は三年保育がほとんどで、途中からの入園はありません。
引っ越し転入などの場合は別ですが…。

おしゃべりはまだ全然で、二語がようやく出るくらい。
「出る?出ない?どっち?」と聞いても最後の「どっち?」をマネして
一向に会話は進みません。

ウンチをするタイミングは本人が決めているような場所に移動してするので
そこに移動してお腹に力が入ったなー?と思った瞬間に
トイレに連れて行くのですが…。

座った途端、結局出ないで終了。
私もお腹が大きく暑いしもうイライラしてしまって、怒鳴ってしまいます。
「早く!」「まだなの?」「出るの?出ないの?」「遊ばないでう~んだよ」と
言いますが、ぼーっと座っていたりニヤニヤしたり、ウォシュレットのボタンに興味をしめしたり…。シールを貼ったり、トイレトレ用のおもちゃ(ぬいぐるみがトイレに座るようなもの)を持ち込んでもさっぱりダメ。

会話も出来ないので、どうしたいのかさっぱり分かりません。
おしっこのタイミングは「出た」と言うので連れていきますが、既に出たあと…。
座ってももう出ません。

幼稚園入園の条件に文句を言っても仕方ないのですが
4月2日生まれの子と早生まれの子と同じ条件って本当に厳しいなあと感じています。
1年間余裕があったはずで羨ましい…と考えてもどうにもならない事を思ってみたり。

今も連れていって15分ねばりましたがダメでした。

どういう事か、出そうだったのにトイレに連れて行くと出なくて
それを出るタイミングで一日続けると、結局出ないままで終わってしまって
連日トレを続けると便秘になってしまうのも困っています。
トイレに行くと引っ込んでしまうなら行かない方がいいのか…。
おしゃべりがスムーズになるまで待ってたらいつまでたっても出来ない気がして。

どうしたらいいでしょうか…。
見送る、という手段はこの先の事もあって無理なので、なんとかして続けたいのですが。

A 回答 (6件)

元幼稚園教諭で、幼稚園児の母です。


旦那の転勤で、全国各地複数園での勤務経験がありますし、
子どもたちも、今お世話になっている園が3園目です。

私が勤務してきた園も、子どもたちがお世話になっている(いた)園も、
全て、入園までに、おむつをはずしておくこと、と説明会で伝えていました。
でもね、おむつがはずれないまま入園する子、どの園でも、毎年何人かはいました。
時間を見て、トイレに連れて行けばできるけど、自分からは行けないというお子さんもいましたよ。

実際に幼稚園児の親となり、保護者の立場で、ママ友たちと話をして気付いたのですが、
「幼稚園ではずしてもらおうと思って、トイレトレーニングは全くしなかった~」
という考えの人が、結構いるんですよね・・・
多分、そういう方への牽制の意味もあったのではないかな、と今になれば思います。
入園までにはずれなくてもいいけれど、はずす努力は家庭でもしてよね、って。

お母さんが入園までに!出産までに!と焦ると、
お子さんも、入園や、下のお子さんの誕生に対して、不安やストレスを感じることにつながる恐れもあります。
出産までにはずれればラッキー♪程度の気持ちで、肩の力を抜いて、進めて行った方が良いと思いますよ。


さて。
ウチには、先週1歳になった子がいます。
まだ1人で歩けないので、時間を見て、オマルに座らせているのですが、
日中は、おむつをぬらすことはなく、ほとんどオマルでしています。
時々、股付近をポンポンと叩いて教えてくれる時もあります。

ウチは、トイレトレーニングではなく、
EC(エリミネーション・コミュニケーション)という方法を実践していたのですが、
出る出ない、すでにおむつが濡れている濡れていないは関係なく、時間を見て、定期的にオマルに座らせます。
オマルに座ったら、そこで手遊びをしたり、歌を歌ったり、親子のコミュニケーションをとりながら、
長くても5分くらい座らせます。
座っている間に、排泄できたらうんと褒めてあげます。
排泄できなくても、場所がオマル(トイレ)なだけで、親子のコミュニケーションの時間なので、楽しかったね、またオマルに座って遊ぼうね、でおしまい。
おむつが濡れていなくて、オマルでも排泄しなかった時は、次のオマル誘導時間を少し早めるなどして、
そんな感じで1週間も続けていれば、子どものオシッコの間隔や、ウンチの時間などがだいたいわかるようになってくるので、
そのタイミングでオマルに誘導するようにしていきました。

オマルに誘導し始めても、すぐにタイミングが合うわけではありません。
ウチの子も、オマルに座らせ始めてから、初めてオマルに排泄できるまでは、1ヶ月かかりました。
上にも2人いるのですが、1人目も1ヶ月かかりましたし、
2人目は、同じように座らせていても、初めての排泄は半年以上経ってからでした。

大笑いした時に、ちびることってありませんか?
ウチは、3人目の時は、オマルでは、1本橋こちょこちょとか、くすぐる系のコミュニケーションを取り入れ、
慣れるまでは、大笑いさせて、オシッコちびらせるという感じでした。
    • good
    • 0

1月と2月生まれの子どもがいます。



上の子はおむつがとれないまま入園しました。入園説明会で、園長先生は排泄は出来るようにしといてくださいとおっしゃいましたが、旦那のおかげで(10分おきに聞いたので子どもが嫌になりました…)トレーニングが拗れてしまい、どうしても取ることができず、面接の時に先生の方に質問しました。先生は、お子さんは早生まれだし、事情がおありのようなのでこちらも出来る限り協力しますから、大丈夫ですよ。他のお友達が行ってるのを見ると自分も行きたくなりますよ。と言っていただきました。
無事とれたのは夏休みの夏期保育初日からでした。
今の質問者さんの状況は昔の私と子どもの状況に似ています。今のまま続けると、親子でトイレ嫌いになってしまいますよ。
大丈夫ですよ。一人で悩まず、入園希望の幼稚園の先生方に相談してみて下さい!私もものすごく悩みましたが、幼稚園の先生方に励まされたりながら頑張れました。
    • good
    • 0

1月生まれの現在6歳の息子がいます。


息子が通っていた幼稚園は、おむつが外れていなくても大丈夫でしたが、やはり幼稚園前には外したかったので、2歳半頃始めました。
ちなみに息子は2歳半まで単語10個も話しませんでした。
2歳半になってようやく単語が増え始め、幼稚園に入る前には普通に文章をしゃべっている感じでした。
しゃべれなくても、親の言ってることは理解していました。

うちの場合は、おしっこやウンチは、赤ちゃんじゃなくなったらトイレでするものなんだよと教え、息子の好きな電車のシールを買ってきて、トイレの壁に線路を書いた紙を貼りました。
トイレでおしっこが出たらシールを貼ろうねと教えました。
時々タイミングを見てトイレには連れて行き、出なかったら、出なかったねー、またしばらくしたらやってみようねー、と言いました。
もちろん偶然出た時には、ものすごく褒めました。
それと不快感を覚えてもらうために、トレーニング用のオムツに変えました。
でも全然不快感を感じないらしく、しても無反応でした…。
仕方ないので、トレーニングパンツに変えました。
ホントはかなり進んでから使うパンツだったのですが、構わず使ってみたら、見事に漏れました。
それが不快だったらしく、すごい顔をして、固まってました。
それから早かったような気がします。
あと、ずっと座らせてやらせてましたが、立ってやらせたら簡単に出たと思います。
汚されるのが嫌だったので座らせてやっていたのですが…。

ウンチのほうはそれからさらに数カ月かかりました。
おしっこがとれてオムツの必要がなくなっても、ウンチが出そうになると自らオムツに履き替えてカーテンにくるまってしていました…。
座ってウンチをする、というのが大人には当たり前のことなのに、ずっと立ってしてきた息子にとってはやりづらいことだったようです。
無理に座らせると、やはり出なくなってしまい、便秘になると困るので、終わった後お尻を拭きながら毎回説明しました。
オムツにウンチすると、ウンチがべっとりお尻についちゃうんだよ、だから拭くのにすごく時間がかかっちゃう、トイレにウンチをしたらウンチがほとんどつかないから1、2回拭いただけで、綺麗になるんだよー、そしたらもっとはやく遊べるよね!と。
それでもしばらくはオムツでした。
外出中でも、ウンチをしたくなるとトイレに行ってオムツにはきかえて…かなり面倒でした(汗)
でも説明をその都度続けていたら、やっと本人がその気になってトイレに座るようになり、ウンチもトイレでできるようになりました。

しゃべれなくても大人の言ってることを理解できていればできる子はできると思います。
トレーニングパンツ、漏れてしまうのは大変ですが、これを使ったらうちの場合は割と早かったですよ。
まだお試し出なかったら、お試しください。

早生まれってホント大変ですよね。
うちの息子は幼稚園に入る前にと考えるなら、2歳の夏しかチャンスがなかったのに、4月生まれの現在2歳の娘は、今年の夏失敗しても、幼稚園に入るまでまだ来年の夏があるのでかなりラクです。
娘の場合、トイレやおまるの穴を怖がって座りたがらないので今年はうまくいかないかもしれません。
いつもおしっこが出た後の事後報告です。
ウンチは出る前に教えてくれるけど、おまるに座ろうと言っても、ヤダ!と言って結局オムツです。
2歳になってもうべらべらしゃべるようになりましたが、それでもこの状態なので、しゃべるかしゃべらないかの問題ではないかもしれません(笑)
娘の場合トレーニングパンツは気持ち悪いとわかったので、機嫌がいいときしかトレーニングパンツをはこうとせず、オムツをはくと言い張ります…。

お互い頑張りましょう!
    • good
    • 0

トイレトレ、何だか懐かしい。

そういう時期もあったっけ。とかしみじみ。

幼稚園ではオムツ外れは一応願望かな?
保育士さん任せにされても困りますものね。
外れない子もいますから、大丈夫ですよ。

私は確か1週間で外れなかったら、今はこの子がその時期ではないんだ、と思え、と先輩ママから教えられましたね。
イライラしたり焦ったりすると、余計に時間がかかるみたいです。
意地になって外そうと頑張って、もう1か月になる~~って泣いてたママに、上記の言葉を言ったら救われたようにオムツに変えてました。

時期はいろいろかな。
夏場の方が洗いやすいっていうメリットもありますが、冬場にオシッコで濡れたズボンが気持ち悪くて教えるようになった、という方もいらっしゃいました。

先ずはあなたの身が軽くなってからの方がいいのでは?
妊婦だとキツイでしょう・・・・
出産してからでも遅くないような気がします。

4月は入園してもGWまでは殆どが慣らし保育の時期でしょ。
例え外れなかったとしても、周りの子ども達がしっかりWCでおしっこする姿を見て出来るようになる子もいるし、ホントそれぞれです。

オムツなんて大人になるまでやってる人はいないんだよ、いつか外れるよ、って言われながら、私も育児をしてきました。
ま、オムツ代は惜しいけど、自分のストレス代だと思って、のんびりやってみませんか?
    • good
    • 0

元幼稚園教諭です。


うちの園も入園の条件に“オムツがとれていること”というのがありました。

でも、実際オムツが取れていないと幼稚園に入れないかと言えば、少なくともうちの園はそんなことありませんでした。
入園の時、20~30人の子を1~2人の保育者で見るのに、オムツが取れていない子ばかりだと大変ですし、トイレットトレーニングはお家の方のご協力が不可欠なので、入園までにできるだけトイレットトレーニングをしてみてください、という意味で条件にしているようでした。

しかし、実際秋の面接時には3~4割程度、入園時にも2~3割はトイレットトレーニングが終わっていない子がいるのが現実でした。特に、やはり早生まれの子は、トイレットトレーニングが終わっていない子が多かったです。
でも、保育者も月齢によってできることに差があるのは当然だとわかっていますし、1年月齢の違う子に、同じことを求めることはありませんよ。

だから、そこまで幼稚園に入るには絶対オムツを取らなくては!と焦りすぎる必要はないと思います。
ただ、無理のない程度のトイレットトレーニングは、していただきたいのが幼稚園教諭の本音です。

方法としては、他の回答者様も書いていらっしゃいますが、まずはおしっこをトイレですることを目標にして、時間を決めてトイレに連れて行く。
例えば、1時間おきとか、しばらくおしっこをしてないから、もうすぐおしっこが出そうかなというときには、30分おきなど大変だとは思いますが、こまめに時間を決めてトイレに連れて行き、トイレに座らせる。
そこで、上手く出ればたくさん褒めてあげて、出なくても叱らず、トイレに行けたことを褒める。叱ると嫌になって、トイレに行くことすら難しくなった子を何人も知っています。

あと、あまりこまめにトイレに連れて行くのが大変なら、朝や食事のあと、外から帰った時など、おしっこが出やすいタイミングがあるでしょうから、こまめにオムツをチェックして、出やすい時間を調べ、そのタイミングでトイレに連れて行といいと思います。

また、できたら昼間だけとか、できるときだけでもオムツをやめてパンツにしてしまうと、おしっこが出ると子どもも気持ちが悪いので、トイレに行きやすくなると思います。


出産も控えていて大変だと思いますが、あまり焦らず、できることをした上で入園までオムツが取れなければ、それはそれで仕方ないというぐらいの気持ちで、少しずつ続けてみて下さい。
あと、寒い時期の方がトイレの間隔も短くなって、トイレットトレーニングも成功しやすいので、秋・冬になったら取れるかな、ぐらいに思うのもいいと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 0

言葉の意味がいまいちわかっていないなら


「出るの?出ないの?どうしたのいの?もう終わり?」
と問い詰めても
きっと子供は意味がわからないんじゃないかなぁ。

言葉がないとトイレに行けないかといえば
言葉を喋れない子でもトレーニングを続けてトイレに行くこともあるので。

とりあえず、いきなりトイレで用を足させようと思わずに
朝起きたときとか、食事の前とか決まった時間に連れて行って座らせて
怖がったり嫌がらないなら
て歌遊びを何曲かやってみて、出たらラッキーで褒め称えるとか

お風呂場で偶然おしっこが出ちゃったらおしっこ出て良かったねー

漏らしてもおしっこ出て良かったねー

がいいと思います。
ウンチは連れて行くと止まってしまうようなら
あまり長く頑張らせずに
また便意が来るまで待ってもいいかもしれません。
とりあえずウンチは置いておいて
おしっこは時間で行っているうちに偶然出るときがあるかもしれません。
「出た」のあとで連れて行っても当然でないと思いますし。

とりあえず「出た」が言えたことを褒める
トイレに座れたことを褒める。

本人が決めた場所におまるを置くというのもありかもしれませんし
地域で一時保育など利用できるなら、入れてみるのもいいと思います
ほかの子供が行くのを真似てるうちに、ってこともありますから。


普段、トイレ以外での会話や言葉の指示とかは成り立っていますか?

2歳4ヶ月ならまだできなくても仕方ないとは言え
いろいろ急ぐ事情もあるようなので
あとは、ちょっと大変にはなりますが布パンツにしてしまうことですかねー
「出た」がわかりやすいので。
夏までと言わずもうちょっと秋とか長い目標でやったほうがいいと思います。

>「出る?出ない?どっち?」と聞いても最後の「どっち?」をマネして
何を問われているか分かっていないのだと思います。
質問の意味がわからないと、とりあえずオウム返ししてしまうこともあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!