dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医師に診断や治療に遅れがないと証明書みたいのを
書いてもらおうと思っています

かかっているのは精神科や心療内科です。

法的にも有効で、私に対して意地悪などあったら困るので、
そういったの言えば書いてもらい、きちんとした証明書みたいに
なるでしょうか?

こういった科は診断も治療も人によるというのが大きいようで、
そしたら他の人は治療が早くてというのがないとも
言えないからです。

書いてもらうしか信じる方法もものもなく、色々な経緯があり
困っています。

回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

これは、その医師が善意で書くしかありません。



その内容は、診断書とも異なりますから、事実上は法的に有効な書面にはなりません。

また、その様な書面を書く義務が医師にはありませんから、拒否されればそこで終わります。

>そしたら他の人は治療が早くてというのがないとも言えないからです。
治癒には、個人差がでるのは当然なことで、その差を医師の責任ではないかと言う考えは間違いです。
整形外科でも、あの人は1か月でリハビリができているのに、私は2か月を要したということも日常茶飯事的にあります。

どうしても、その医師が信用できないというのであれば、心療内科がある他の病院に転院するしかありません。
相談者さんの欲しい書面は、もう一度書きますが医師に書く法的義務もなく内容にも法的な効力はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

皆さんの回答読んでこういった書類頼むのやめました。
法的にないということで!
義務もないですからね、そうですね!

確かに個人差はありますね。
こうなったのは今の病院でなく前の病院の責任でした。
診断書書く義務があったのに、何度もせず、
当時は知らず、治療が遅れてしまいました。
法律科でも出てないと普通は知らないですよね!!

その豊富な証拠や証言は全部集めてあります。
時期を見て請求する予定です。

お礼日時:2012/10/06 21:18

書いて貰った物を何に使うの?


単に「本当に治療で効果出てるのか?」を確認したいだけなのでは?
もしご自身の確認だけなら 医院を変えられることをお勧めします。
心療内科は医師と患者が「信頼関係」が無ければ治癒に進みません。
既に何らかの不安があるなら医院を変えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

今のではなく前の病院で義務違反があり、
治療が遅れたということでした。

病院ももうしばらく通ってるので
頻度も少なく、事情もあり、変更は難しそうです。
ただセカンドオピニオンは受けてもいいと
思っています!!

問題も終わりそうですし、病院も卒業できそうです。

病院は変えられないけど、今年セカンドオピニオン
は行く予定です、私の質問も出来ますからね。

お礼日時:2012/10/06 21:22

こんにちは。



>医師に診断や治療に遅れがないと証明書みたいのを書いてもらおうと思っています。

要は診断書でいいんじゃないかなって思いますね。診断書に記載される一般的な項目は:

1患者さんの属性(氏名 生年月日 性別 身長 体重など)
2既往歴(今までに罹ったことのある大きな病気など)
3診断名と発症日(この診断書を書いているお医者さんが治療している病気の名前と病気になった日)
4主訴および初診時の所見(主な症状と初めて診察した時の様子)
5症状経過(初診日~診断書を書いている時までに、あなたの症状がどの様に変化してきたか)
6手術名及び手術日(必要に応じて記載します)
7処方内容(あなたが飲んでいるお薬の内容)
8入院期間(必要に応じて記載します)

です。

但し「治療に遅れがない」ってのは書いてもらえないと思います。あくまで「この様に治療しています」という内容が、上記5の中に記載してもらえるだけだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

カルテを見たら、一番初診時の紹介状の
ままの診断名が案外ついていました。

昔の診断書のコピーももらい、
いつもらったか、初診からどのぐらいかでの
診断か計算もできました!

遅れがないのは証明できないのはそうですね。
ただ診察頻度も少なかったとは言え、腑に落ちない
こともありますね。

精神科だと心や脳だから、遅れは証明できない言っても、
他の科なら癌ですと治療の遅れで、進行し死に至ったり、
別の病でも悪化しますからね、目に見えて!
大きな裁判と当然なりますしね。

本来は、精神科も他と比べ裁判が少ない以上、
遅れないと書く書類があるよう、責任持つためしてもらいたいと
望んでいます!

お礼日時:2012/10/06 21:14

誰に証明したいのでしょう??



診断や治療の経過はカルテの開示請求で事足りると思いますし、「現在」治療に遅れがない証明をしてもらって、「将来」治療計画に遅れが出たらどうするのでしょうという問題はありますが・・・

法律上の証明にするには使用場面が限られますし、断定できる病名ではないと医師は書きづらい内容になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。カルテは開示しました。

それで詳しい日付など確認しました。
ない証明書は忙しいし断ると思いやめました。

治療の遅れ計画は、この前の医師の問題もあるので、
豊富な証拠にもとづきそちらに請求する予定です。

お礼日時:2012/10/06 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!