dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしてオーダーメイド品は高いのでしょうか?
そしてどうして量産品は安いのでしょうか?

楽器を一本作るまでにどこでどう値が上がるのか知ってる方がいたら教えてください
木材の仕入れ値から人件費や輸送費など・・・

よろしくお願いします

A 回答 (5件)

材料費と輸送費はどちらでも大して変わらないと思います。



大きく変わるのは人件費です。

人件費には、加工する職人の人件費以外にも、事務屋、企画屋、営業屋、システム屋など
多くの人件費が含まれています。

量産品であれば、1本あたりの人件費が薄まり安くなりますが、
オーダーメイドであれば、どうしても1本あたりの人件費が相対的に上がります。

蛇足ですが、パソコンのオーダーメイドみたいに、大量のオーダーメイドが集まれば
人件費が薄まりあまり変わらなくなります。
    • good
    • 0

めんどくさいから。


ギター、ベースだと、
原材料はさほど変わらないです。
いつもと同じ形のモノを作るのは”考える、計算する時間”がほとんど要らないけれど、少しでも形を変えるとブリッジ位置からピックアップの位置、コントロールのザグリの形状まで考えて、治具を作って。。。と倍以上の手間がかかります。
あと完全にオリジナル形状のボディで有れば、万一削り過ぎた、とか割れた、等有れば、一から作り直しです。
ですのでほぼ手間賃です。

ただE〇Pは高すぎますけどね。
    • good
    • 0

オーダー品が高い理由。


まず、形が違ってきます。(量産品は形が決まっているし、全て機械で作ります。)
材質が違います。(客の注文によっては、既製品の材質を使用出来ない場合殆どである。)
何よりもまず、客の注文によって製作図(青図面)を作らなくてはなりません。
この時点で、かなりの金額がかかります。
(貴方が自分で図面を作ってもそれは使用しません。
何故ならば、製作時点で、使用する機械に合う目盛を作らなくてはなりません。)
その他、塗装、磨き、アクセサリー等が全て既製品の使用出来ない場合が多いと、言う事です。

最後に人件費です。
その一つの楽器を作る為に、
何名の人が携わると思いますか?
一人が一つの楽器を作るのでは有りませんよ。
それぞれ、自分の持ち場があり、その持ち場で、別の物を作る訳ですから。
例えば、ギターの場合5~20万円位の差が出ます。
既製品がどれだけ使用する事が出来るかによって値段が変わります。
高い物になると100万円、200万円と言うのがあります。
それらは全て、手作りで、一人の人が一つの楽器を作るからなのです。

例えば、時計。
スイス製の時計は値段が高いのですが、
嘗て、スイスでは、其々の部品を各家庭で、手作りで作っていました。
Aさん家族は歯車、Bさん家族はフェイス、Cさん家族はピン、
Dさん家族は時計の針、Eさん家族はベルト。
この様に、各、家いえが部品の分担を決めて
最後に、それらを組み立てて、時計が出来たのです。
ローレックス。IWC。などは全てそうだったのです。

しかし、現在は殆ど機械で作っています。
ETA社と言う会社が一手に引き受けて、
テクノス,オメガ、ピケ、カルチェ等の時計の機械を作ります。
(ローレックス社は独自の会社を持っています。)

時計も、楽器も、ある意味では精密な物なのです。
貴方がお考えの様に、簡単には作る事が出来ません。
材質、接着剤、塗装、磨き、アクセサリー、その他、
全てが既製品と注文品は違うのです。

お解かりになりましたか?
    • good
    • 0

 工場見学とかしてみると分かるけど、量産品は流れ作業で組み立て終わり。

楽器にも寄るけど、素材とかも安い物とかあるから。
 でも、オーダーメイドとなると、職人が一つ一つ調整しながら行います。素材からこだわると高く成ります。一つの型を作って、大量に同じ物だと型の制作費を制作分で分けることが出来るけど、オーダーメイドは一つにつき数個程度でしょう。

 木材も、切ってきてから時間をかけて水分を抜き、落ち着かせた物を使う。そういった木材も数が少ないケースも有る。職人さんの技術料などもかかるでしょう。

 オーダーメイドは注文主が気に入るように何度も調整したりして、完成。量産品は品質はそこそこだから。

 たとえば、ケーキを作るにしても、自分で作ってみると価格面で驚くほど高く成ります。もし道具がなかったら購入。材料も大量に買わないので高め。業務用で大量に買うと安くなるけど保存の問題もあるが。で、作って材料費をみれば、店頭にあるケーキの安い事。でも味は自分で腕があるのなら美味しく出来ますね。そういった感じですね。
    • good
    • 0

オーダーメイドが高いというか、量産品がとにかく安いんです。



木材の仕入れ値で言えば、大量に購入すれば楽器1つあたりの値段は下げられます。
人件費で言えば、機械の導入で大幅に削減され、また楽器のデザイン料なども量産品は量に希釈されます。
輸送費や保管でいえば、まとめて配送する方が安くなるし、壊れても同じの用意すればいいでしょ、という量産品に比べれば、一点ものは高くつきます。


楽器に限らず、量産品は安いんです。
安くするための最も基本的な手段が、量産だからです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!