dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年結婚して、今は主人の両親と同居をしています。

保険証の更新が3ヶ月毎だったので、何でだろうと思っていたらその理由は滞納しているからだと最近知りました。

滞納金を主人に聞いてもらっても「今、返してしるからあんたたちは心配しなくていい」と金額を教えてくれません。

妊娠を希望してるので、もし妊娠しても国保の保険料を滞納してると出産一時金というものがもらえなくなるんですよね?

今はそのことが不安です。

なので、別世帯にしてほしいのですがお義母さんは「税金が高くなる」と言うだけで詳しく話してくれません。

国保を別々に払いたいので別世帯にしたいのですがホントに保険料は高くなるんでしょうか?

A 回答 (2件)

長いですがよろしければご覧ください。



>妊娠を希望してるので、もし妊娠しても国保の保険料を滞納してると出産一時金というものがもらえなくなるんですよね?

「原則」一定の滞納があると支給差し止めになりますが、「直接支払制度」「受取代理制度」では差し止めにならないようです。

『保険料差し止め禁止へ 出産一時金 受取代理利用者/厚労省方針[2011年02月10日]』
http://www.kokuho.or.jp/kokuhoshinbun/2011/2011- …

ただし、旧来の制度も利用できるので、以下のように掲示している自治体もあります。詳しくはお住まいの市町村へご確認ください。

『調布市|国民健康保険加入者が出産したときの出産育児一時金』
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1176 …
>>※国民健康保険税を滞納している場合
>>国民健康保険税を滞納していると,全部または一部を,未納の国民健康保険税に充当させていただく場合がございます。申請前に,保険年金課保険税係までご連絡ください。

>…別世帯にしてほしいのですがお義母さんは「税金が高くなる」と言うだけで詳しく話してくれません。
>国保を別々に払いたいので別世帯にしたいのですがホントに保険料は高くなるんでしょうか?

「健康保険税」となっている場合でも「税金」とは分けて考えてください。(「税金」に限って言えば世帯を分けても高くはなりません。)

「市町村国保の保険料」は確かに「世帯」を分けると保険料は高くなります。
なぜかといいますと「世帯ごとにかかる保険料」があるからです。1世帯よりは2世帯の方が「世帯ごとにかかる保険料」は増えます。

『国民健康保険の計算・算出方法』
http://sky-tree.net/ins/calc.htm

ただし、「必ず保険料が高くなるか?」というとそうとは限りません。「世帯の所得」が少ない場合は「保険料の軽減」の対象になる可能性があるからです。

『高すぎる国保料 あなたの負担減らせます Q&A』
http://www.zenshoren.or.jp/kokuho/kokuho/110314- …

しかし、「保険料の法定軽減を受けるため」という理由で世帯分離を申請すると認めてもらえないことがあります。ちなみに同居夫婦は特別な理由がない限り「世帯分離」することはできません。

『誰も教えてくれない住民票の話』
http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/dareju.h …
『世帯分離のメリットデメリット』
http://ft-kobo.com/gs-kaigo/010120.html
『Q.世帯変更届(世帯主変更、分離、合併、世帯構成変更)について教えて下さい。』
http://xn--pqqy41ezej.com/?p=1328

(参考)

『厚生労働省|平成21年10月1日より出産育児一時金の支給額と支払方法が変わりました。』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoke …
『[PDF]出産育児一時金制度の見直しに関するQ&A(受取代理制度について)平成23年5月』
http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoke …

『No.1180 扶養控除』(保険ではなく税金の制度です)
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
『「生計を一にする」Q&A』
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm
※「生計を一にする」かどうかは「住民票」は無関係です。

※間違いがないよう努めてはいますが最終判断は【必ず】各窓口に確認のうえお願いいたします。
    • good
    • 1

>別世帯にしてほしいのですがお義母さんは「税金が高くなる」と言うだけで…



世帯が関係するのは国保税だけで、所得税や市県民税などは関係ありません。

>国保を別々に払いたいので別世帯にしたいのですがホントに…

国保税は、「所得割」、「資産割」、「均等割」、「平等割」の 4つから構成されますが (自治体によっては資産割がないことも)、舅さんらと世帯を分ければ「平等割」が 2軒分かかることになります。

あなたも夫も 40歳未満なら、例えば某市の例では 27,400 + 8,700 = 36,100 円の「平等割」を余分に払うことになります。
また、「所得割」も、端数処理の関係で若干の多い少ないは当然あるでしょう。

(某市の例)
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/madoguchi/kok …

いずれにしても、国保税は自治体によって大幅に異なるので、地元市役所の HP などでご確認ください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!