dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国民健康保険の保険料について教えてください
・保険料はどうやって決まるのでしょうか?
・1年間の合計医療費が高いと翌年に影響するのでしょうか?
・加入者(世帯主)や家族が低所得や障害者がいると控除があるのでしょうか?

A 回答 (3件)

>・保険料はどうやって決まる…



国保は自治体によって千差万別ですが基本的には、
1. 所得割額 : その世帯の国保加入者全員の前年所得に応じて算定します。
2. 資産割額 : その世帯の国保加入者の固定資産税に応じて算定します。
3. 均等割額 : その世帯の国保加入者の人数に応じて算定します。
4. 平等割額 : 一世帯あたりにいくらとして算定します。

の 4つから構成されます。
自治体によってはこのうち 1つまたは 2つがないこともあります。
料率は全ての自治体によってピンからキリまで違います。

3. 番の均等割はオギャアーの瞬間から 1人分がカウントされますので、国保は被用者保険のような (保険料が) 不要イコール扶養ではないということです。

>1年間の合計医療費が高いと翌年に影響…

個々の世帯で医療費をたくさん使ったら翌年が高くなるなどのことはありません。
市民全体で医療費が増えれば、何年かに一度の割合で料率が改定されることはあります。

>加入者(世帯主)や家族が低所得や障害者がいると控除…

市所得税や住民税で言う障害者控除は関係ありません。
扶養控除や配偶者控除といったものも関係ありません。

関係あるのは、住民税の基礎控除 33万だけで、前年の総所得 (収入ではない) から 33万円を引いた数字が国保の「所得割算定基礎額」で、これに「料率」をかけ算した数字が 1. 番の゜所得割額」です。

加入者全員の前年所得が一定以下であれば、7割軽減、5割軽減、3割軽減などがあります。
このあたりも自治体によった違いますので、正確なことは地元市の HP などでご確認ください。

(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
http://www.city.kakamigahara.lg.jp/life/kokuhone …
    • good
    • 0

前年の世帯や加入者全員の年収、保有不動産の評価額などで決まります。


家族が低所得なら、所得割の加算は減ります。
加入世帯全員の所得が低いなら割引もあります。
前年の医療費は関係しません。また、月の上限があり、それを超えた部分は全てかからない、ないし還付があります。特殊な薬剤で何千万とかかかっても、その上限に引っかかりますので、実質的には数万以上になる事はありません。ただし、保険外は関係しません。リネンや差額ベッド代などは関係なく請求されます。
    • good
    • 0

>保険料はどうやって決まるのでしょうか?


お住まいの自治体のWEBをご覧になればわかります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!