

英語を勉強されてる方に質問です。日本人は日本人同士で英語で話すのを好まない人が多いと思いますか?
ある外資系の会社で働いた友人の話で、日本人スタッフ2名と日本語のできない外国人スタッフ1名の3人で打ち合わせをした時、共通語として英語で会話をしようとしても、もうひとりの日本人スタッフの人はいちいち、外国人には英語で、日本人の彼には日本語にしてきたそうです。
私も大学の授業で外国人講師のクラスで2人か3人組でグループになり全て英語で話し合いの時も、なかなか誰も英語で話そうとしない人が多かったのを覚えています。1番レベルの高いクラスにいた人は何の違和感もなく日本人同士でも積極的にディスカッションをしていたのには意識の高さに驚きました。その1番のクラスは留学を1年間くらいはしている人がほとんどでしたけど。
日本人にとって英語は外国人の人と話すときにだけ使うものとインプットされていると思いますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 日本人は日本人同士で英語で話すのを好まない人が多いと思いますか?
はい。英語習得のレベルとしては初級~初中級クラスの方や、日本の外へ出たことがない人は、ほとんどそうだと思います。
私にもそういう時期が確かにありましたから、気持ちは分かります。
学校で「文法を間違ってはいけない」とばかり教えられてきたので、いつまでたっても自分の話す英語に自信がない、そういう同じ境遇の人(日本人)の前で自分の英語を披露するのには抵抗がある、恥ずかしい、と考える人が多いからだと思います。
とある企業で、せっかく社員の英語力向上のためにと、ネイティブ英会話講師を呼んでのグループレッスンを企画してみたが、同僚や部下の前では自分の英会話力を披露したくない者ばかりで、数回で誰も来なくなってしまった、というとても残念な話を聞いたことがあります。
「日本人には日本語で話したがる」人は、無意識だとしても「自分の英語に自信がない」方たちだと思います。実際に話してみれば完璧なのに自信がないとは、英語学習においてはまだまだ発展途上の方たちであると思います。
これが、外国に住む経験をしたりして、「文法が正確かどうかよりも、伝えたいことが伝わるかどうかが大切」なことを体得してきた人たちだと、このこだわりがなくなるので、(1人以上日本語が分からない人がいる環境なら)日本人同士でも抵抗なく英語で会話するようになるようです。
No.5
- 回答日時:
医師の循環器領域の学会や講演会は、話し手も聞き手も日本人だけですが、英語で話すようになっています。
ですから、話し手も聞き手も日本人だけなのに、同時通訳がつきます。アホみたい。ですから、気の利いた座長のときは、日本語で討論しましょうと言ってくれます。
講演で前もって校正してある英語を聞くのはそんなに苦痛ではないですが、discussionでお互い滅茶苦茶な英語になってしまうと、日本人同士なのになんで英語なの??と思ってしまいます。
一人でも日本語がわからない人が混じっているなら英語で話すべきですが、日本人だけのコメディカル対象の講演も同時通訳付きですから...
ありがとうございます。
>ですから、話し手も聞き手も日本人だけなのに、同時通訳がつきます。アホみたい。
なんか滑稽ですね。
中南米の人たちに比べたら日本人はマシですよ。中南米の人たちは一人どころかグループで過半数を占めるとスペイン語で話しますから。
No.4
- 回答日時:
英語が公用語の職場とかではない場合、日本人ばかりのグループでわざわざ英語で話すのはおかしいけれど、グループに1人でも日本語のわからない人がいたら、グループの皆がわかる言葉で話すのがマナーだと思います。
英語(グループの共通の言語)があまり出来ない日本人に、通訳として日本語で説明することはあるかも知れないけれど、その時もグループの人に日本語で説明することを断ってから、日本語で話すのが普通だと思うのですが…
そのお友達が日本人の同僚に英語が出来ない人と思われていたということはないのですか?
大学の授業では、相手が日本人っぽい見かけだと無意識に日本語を使おうとしてしまう(英語が出てこない)ことはあると思います。
外国人の風貌の人に日本語で話しかけられたとき、(たとえ相手が日本語が流暢でも)ついつい英語で話そうとしてしまうことってないですか?
それの逆で、日本人っぽい見かけの人と英語で話を続けるのは、意識していない限り難しいと思います。
No.3
- 回答日時:
>もうひとりの日本人スタッフの人はいちいち、外国人には英語で、日本人の彼には日本語にしてきたそうです。
それは、やってはいけないことですね。
私も世界各国の代表との会議はたくさん経験していますが、他の日本人に意見を求める時も英語で言いますよ。
その会議の間は英語以外を使わないのがルールだと思います。
反対の立場になって考えれば分かると思いますが、相手がこちらには分からない言語で横の人とヒソヒソ話をしたり、他のメンバーと分からない言葉で話し始めたら嫌じゃないですか?
何を話されてるかわからないですからね。
その人は他の人への配慮ができないのだと思います。
No.2
- 回答日時:
英語の勉強の場なら、そんなことはないと思いますよ。
打ち合わせということは、職場ですよね?
英語に自信のない方は、やはり日本人同士の場合は日本語の方が気楽で良いでしょう。
仕事は、ただでさえ、神経を使うのに、日本人同士まで余計な神経を使いたくないんだと思います。
「外国人と話すもの」というよりは、単に「楽だから」だと思います。
母国語同様に話せる方は、関係ないでしょうけどね。
地方の方が東京で標準語を話していても、電話で地元の友人と話すと方言になるようなものです。
その方が楽なんですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
homework 無定冠詞でいいのですか
-
69の意味
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
especial と special
-
Educational Qualification
-
commonとcommunicationの略語
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
-
半角のφ
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
covered with とcovered inの違い
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
must notに、「~のはずがない...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報