dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノイズ?が走ります。

スピーカーはダリセンソール1

アンプ&DACはティアックAーH01

ケーブルなどの接続の仕方が悪いんでしょうか?

前にオンキョウのアンプ付き9000円くらいのスピーカーでもノイズが走ってました。

PCの構造上仕方ないのかな・・・

A 回答 (6件)

>> 使用率が100%を超えることはないです。

100%超えなくても音が途切れたりしますね・・・定期的に //

今のところ、回答できる内容はこれまでに書いた通りです。約15秒間隔でCPU使用率が急上昇する、という部分で修正プログラムの症例に沿っているのであれば、ダメ元で適用してみるのもありかも知れません。もちろん、万が一に備えてバックアップをしておくほうが良いでしょう(hot fixとは、安全性・安定性よりも緊急性を優先する修正プログラムのことで、バグが残っている可能性があります)。
    • good
    • 0

過去のQ&Aの中でこんなものを見つけたので、とりあえずお試しを。



http://oshiete.goo.ne.jp/qa/3091066.html

>> マイクロソフトセルフとか出てきました。 //

そんな単語は聞いたことがありません。自己解凍形式(Self-Extractor)のことですか?

http://support.microsoft.com/kb/899737/ja

失礼ですが、くだんの修正プログラムの適用条件についても、ちゃんと理解されていない可能性があるので、抜き書きしておきます。

発生条件は、

(1) Windows Vista, Windows Server 2008, Windows Server 2008 R2 または Windows 7を試用していること。

(2) USBフルスピード(USB1.1/12Mbps)のオーディオデバイスをUSBハイスピード(USB2.0)のハブに繋ぎ、そのハブをパソコンのUSB2.0ポートに繋いでいるか、または、 USB2.0のオーディオデバイスを直接パソコンのUSB2.0ポートに繋いでいること。

(3) 音声の再生・録音ソフトを起動すること。

症状は、

(ア) CPU使用率が約15秒ごとに高くなること。

(イ) トータルのCPU使用率が100%を超えたときに音声が途切れる場合があること。

以上の全てに当てはまる場合は、この修正プログラムを適用して解決できる可能性がありますが、1つでも当てはまらなければ、適用は控えた方が良いかも知れません。いずれにせよ、確実なバックアップをとってから行うことをお勧めします。

なお、CPU使用率を表示する方法はこれです。

http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows-vista …

この回答への補足

15秒ごとに高くなってる気がします。

30%から50%くらいに上がります。

使用率が100%を超えることはないです。

100%超えなくても音が途切れたりしますね・・・定期的に

補足日時:2012/08/31 11:56
    • good
    • 0

お使いのパソコンが分からないので(補足して下さい)断定的なことは言えませんが...



>> ケーブルなどの接続の仕方が悪いんでしょうか? //

各製品の取扱説明書を見て、きちんと端子に挿されているか、(特にスピーカーケーブルが)ショートしていないかなど、正しく接続されていることを確認して下さい。問題なければ、この点は原因ではないと見て良いでしょう。

そのうえで、まず次の2点を確認して下さい。

(1) TEACのホームページで提供されている専用のドライバソフトが正しくインストールされていることを確認して下さい。いったんアンインストールし、再起動したあと、再インストールすることも試して下さい。

(2) 同ページに記述がある通り、Vistaでは不具合が確認されているようです。記述に従って修正プログラムを適用してみて下さい。

以上に問題がないとすると、ほかに以下の原因が考えられます。

(3) ウィルス対策ソフトなどの常駐ソフトのせいで、データをやり取りするタイミングがズレている可能性があります。可能な限り、常駐ソフトを止めてみて下さい。

(4) USBハブを噛ませていると音が途切れる場合があります。パソコン本体のUSBポートに直接接続してみて下さい。

なお、いずれも「アシンクロナス伝送であること」とは無関係にノイズの原因になり得ます。

参考URL:http://www.teac.co.jp/audio/software_teac.html

この回答への補足

修正プログラムをダウンロードしたらマイクロソフトセルフとか出てきました。

ZIPなんとかやら・・・

Vista

HP.Pavilion.dv9000というモデルです

補足日時:2012/08/30 16:44
    • good
    • 0

PCの音量ミキサーの設定は全部100%に設定し、音量の調節はアンプ側で行う。

これで大分気にならなくなる筈です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やってみますo(^▽^)o

お礼日時:2012/08/30 14:51

専用のドライバーを入れてアシンクロナス転送で動作させていますか?


アシンクロナス転送なら起こらないはずなんですが・・・
専用ドライバーなしで動かしているとUSBの品質で起こる場合があります。
それ以外で起こるとすればPCの性能とかの問題になるかもしれません。
しかし、よほど低性能でなければ起こらないと思うんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

メーカーからインストールしました

USBケーブルは金メッキみたいないいやつを買いました。

色々試してみます!

お礼日時:2012/08/30 14:50

PCとの接続方法は?


PCは恐ろしく強大なノイズ発生源です、
さらにそのノイズ低減化対策は、
最低限しか施されていないのが殆どです。

PCとの接続にはUSB DAC等を利用して、
PCノイズとアンプ周りを分離すると改善するかもしれません。

この回答への補足

接続はUSBでDAC内蔵アンプに接続してます。

補足日時:2012/08/30 13:10
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!