
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
分けて書くのは、水中にはH2SO3という分子は存在しない、という実験事実を化学反応式に反映させているからです。
ふつう亜硫酸と呼ばれているものは、H2SO3水溶液ではなく、SO2水溶液です。同様に、水中にはH2CO3という分子は“あまり”存在しない、という実験事実を化学反応式に反映させると、分けて書くことになります。ふつう炭酸水と呼ばれているものは、H2CO3水溶液ではなく、CO2水溶液です。あるいは、
H2CO3(aq) →← H2O + CO2(aq)
という化学平衡が右側にかたよっているので、H2CO3が水溶液中で生成しても その大半はH2OとCO2に分解してしまう。だから分けて書く、と考えてもいいです。
それなら、希硫酸や希硝酸なども H+ + HSO4- とか H+ + NO3- のように書かなければならないのでは?と思われるかもしれませんが、こちらは分子に分かれるのではなく、イオンに分かれるので、ふつうは分けて書きません。ですけど、水中にはH2SO4やHNO3という分子は存在しない、という実験事実を明示したいときには、分けて書くこともあります。
No.2
- 回答日時:
二酸化炭素は水に溶けて次の反応により炭酸が生成しますね。
CO2 + H2O → H2CO3
ところで上の反応は通常は右に進んで炭酸が生成しますが、二酸化炭素の気体中の濃度(ガス圧)が低い場合には反応は左に進むことになります。ラムネなどでは二酸化炭素の圧力を高くして水の中の炭酸の濃度はたくなっていますが、ラムネの便を開けてしばらくすれば水の中の炭酸は二酸化炭素となって空気中に飛んで行ってしまいますね。
上の反応はある平衡関係が有って二酸化炭素の圧力が高くなれば水に溶けて炭酸に、低くなれば炭酸は二酸化炭素に変わりますね。温度を高くした場合でも炭酸から二酸化炭素に変わる割合が多くなりますね。
このように炭酸と二酸化炭素、水との関係は切っても切れない関係にあるということができます。

No.1
- 回答日時:
>なぜ2つに分かれてしまうのか理由が分かりません。
それはわからないでしょう、だって「都合が良いから分けている」という便宜的な理由だからです。
本来は、溶解、解離などの平衡を伴いながら存在しているわけですが、平衡と呼ばれるからには「充分速い」ので、一種類の化学式だけを考えればそれで足ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問です。 教科書には、この経路では、1分子のグルコース6-リン酸から1 2 2023/08/04 13:52
- 化学 無機化学の質問です 化学反応式の右側って暗記ですか? 例えば塩化アンモニウムに水酸化カルシウムを加え 1 2022/06/25 13:46
- 化学 天然水の蒸発残留物(缶石)について 2 2022/05/18 17:42
- 環境学・エコロジー メタンガスと炭酸ガスを反応させ、炭と水を取り出すことは可能ですか? 1 2022/08/26 01:10
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 この化学反応を分類すると、何ですか? 2 2023/07/17 17:04
- 化学 沈殿生成反応の化学反応式の書き方を教えてください。 2 2022/09/15 06:50
- 化学 イオン式でのシュウ酸の表記 酸性条件での 過マンガン酸カリウムとシュウ酸ナトリウムのイオン反応式で、 1 2022/12/09 10:51
- 化学 水分子について。 水は化学式でH2Oと表せますが、化学反応式になると 2H2+O2→2H2Oになりま 3 2023/02/15 15:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
pKaとpI
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
水酸化ナトリウム水溶液と二酸...
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
比重算出
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
NAOHがCO2を吸収するの...
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
NaOH水溶液でpH調製を行いたい...
-
水で薄めた時のpHの変化について
-
【問題の質問】酸化還元反応と...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
ろ紙の正しい使用方法?
-
50% NaOHの作り方
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
プロトン均衡・電荷均衡式の立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水酸化ナトリウム水溶液の安全...
-
カフェイン抽出で炭酸ナトリウ...
-
ヨウ化カリウム水溶液に塩素を...
-
水酸化ナトリウム水溶液のpH値...
-
pKa のリストを探してます
-
酸化銀は、どうやって作る?
-
化学のファクターを求める公式...
-
シュウ酸のモル濃度の求め方
-
化学 0.1Mと0.1Nはなにを表して...
-
「pH=xの水溶液を10倍希釈する...
-
水酸化ナトリウム(苛性ソーダ...
-
濃度0.1mol/Lの炭酸水素ナトリ...
-
食塩水に硝酸銀水溶液を加えた...
-
エチレングリコール水溶液の消...
-
NaOHをガラス瓶で保存してはい...
-
炭酸ナトリウムを水に溶かした...
-
比重算出
-
50% NaOHの作り方
-
チオ硫酸ナトリウム液調製時に...
-
加水分解
おすすめ情報