
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
再び iBook2001です。
本物と言う表現は偽物が有ると言う意味では無く、本来のテラコッタとは、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%A9% …
「素焼き」で有る事が本来のテラコッタですが、防水加工とか塗装(クリア塗装も含みます)というような、テラコッタ風と言うモノの方がむしろ一般化しているんですよぉ。
本来の素焼きなら空気も通りますし、水も通ります。
そういう「本来の」と言う意味で「本物」と言う表現を使いましたが、勘違いさせてしまったようですので、ごめんなさい。
さて、前回はパソコンじゃない端末から書き込んだので文字入力が面倒でした、今は自宅でビール飲みながらパソコンに向っています。
素焼き鉢の場合、土に含まれる水分がしみ出して気化します。これにより気化熱を奪ってくれるので夏場でも土の温度が上がりすぎないとか、水分が多すぎる場合は蒸発しないまでもしみ出して余分な水分を排出してくれたりします。植物にとっては良い事ですね。
しかし、水分がしみ出したり、しみ出た水分が乾く事で余分な肥料分とか水道水の消毒薬とか、いろんなモノが乾く過程で結晶化して残って行く、それが白い粉のように見えますし、表面に付いた粉では無く鉢の表面側、素焼きの内部にも残留しますので、洗っても乾いてくると目立ってしまうのもですね。
常に水分が多ければ藻とか苔が発生しますし、そういう状態のものは素焼き鉢の盆栽などではごく普通に見掛けるものだったりします。
No.3
- 回答日時:
>>鉢が白く粉をふいたようになってきました
それが素焼き鉢の性質ですし、味でもあります。
使い込んでいるうちに、苔(地衣類?)が生えてきたりして、時間の経過を楽しめます。
綺麗にするのは・・・たぶん無理だと思います。
オフィスなどこの手の変化を楽しめない環境の場合は、釉薬がかかった化粧鉢かプラスチック鉢を使う事になりますが、素焼き鉢とは性質が違う事に注意しないといけません。化粧鉢やプラ鉢は水分の蒸発が少ない分、水もちがよくなりますが、逆に言えば常に湿った状態になりやすいので、水やりの頻度や量を減らさないと根ぐされしやすくなります・・・と、質問からずれてしまいましたが、要は可能ならその変化を楽しんでくださいという事でした。
No.1
- 回答日時:
はじめまして♪
本物の?素焼き鉢ですと、私も同じ経験があります。正確な事かどうか解りませんが、肥料分などが水分が乾く時に析出すると聞いています。
見た目綺麗なテラコッタなどは、外側に防水処理とかを施したものと聞いています。
しかし、植物に対しては、土中の水分や空気が通る、本来の素焼き鉢の方が理想的ときいています。
私の場合は、他のに植え替えて、鉢がきちんと乾燥してから、外側に水性ペンキを塗った事もありますが、ペンキ代を考えたらどうだったのか疑問も有りますね。そもそもテラコッタ、素焼き風でもなくなるし(苦笑)
この回答へのお礼
お礼日時:2012/08/31 16:15
えー偽物があるんですか(*_*)でも、これはこれで味があっていいのかな(^o^)大切に使います。ありがとうございました(^_^)v
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報