
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
まず「無理」と言い放つ人は実際に走った事がない人です(笑)。
走れるに決まってるでしょって感じ。何のための中型車ですか。
大排気量や、規制前の昔の250ccと比べると快適性で差がつくだけです。
要は本人が目の前のバイクの性能や乗り味を正しく認識して走行計画を立て、無理をせずに走れば良いだけです。
巡航速度はとりあえずストレスの最大要件ではないですね。背後から速い車が来たら譲れば良いだけです。
ただ、追い越し車線に移動するのを横着して右側スレスレを舐めて抜いていく(これは相手が悪い)ようなふざけた抜き方をさせないために自分の走っている車線ではきちんと自己主張して、小さくて遅いバイクといえども1個の車両なんだということを周囲に認識させないとかえって危険なことになります。
なので必要以上に卑屈になって走行車線のさらに左隅をこそこそ走る必要はありません。走行車線の真ん中を走り、必要があって譲る時だけ左に寄りましょう。
むしろ、高速での長距離走行のネガ要素になるのはスピードよりも振動。
大きいバイクの方が長距離は楽、と言われる所以はこの振動にあります。軽さからくる不安定、もありますがどっちかというとこの振動が長距離でも疲労のモトになると自分は見ています。
一般論として単気筒より2気筒の方が振動は少なく疲れません(振動が少ないというか不快なパルスが少ないと言ったほうが正解か)。この辺はエンジン各自の個性もあるので一概には言えませんが、長距離走行だけに的を絞るとCBR250よりニンジャ250の方が長距離を走ったら疲れない(ハズ)です。ニンジャ250には乗った事がないので本当のところはわかりませんが。
しかし、現行のCBR250より昔の4気筒CBR250Rの方が長距離は楽なことは間違いありません。
エストレヤやグラストラッカー、正直言って高速走行は楽ではないでしょうね。ただ、どんなバイクでも周囲と比べながら走るとどこかで疲労や危険が生まれてくるものです。
エストレヤにはエストレヤに向いたペースがあります。高速道路といえどもエストレヤのペースをオーナーが理解して走れれば初めから何の問題もないのです。
No.15
- 回答日時:
大排気量車と言っても色々とありますが、SSやネイキッド系に着いて行こう
とするのは加速力やエンジンの余力などの面から言っても止めたほうが無難かと
思います。気持ちに焦りがでると判断ミスから大事故になりかねないので...
リッタークラス相手だと400マルチでも敵わないですしね。
高速走行と割り切るなら、大排気量の恩恵からどの回転域からでもパワーが
出る大排気量車が最適でしょう。
一定速度での巡航ではスロットル操作も小刻みで済むし、追い越しでも5速や
6速でも加速してくれるのでシフトダウンしなくて済むぶん追い越しが楽です。
高速走行では排気量に関わらず自分にあった速度域があると思いますよ。
自分は排気量問わず100~120km/hでの巡航が快適に感じます。
全ての条件下で乗っていて楽しいのは400マルチなのかな?
高速でも大型にソコソコ着いて行けるしワインディングでも回していけて
ストレス無く走れるみたいだし...
今は400クラスでは車種が非常に乏しいので選択肢が限られるのが悲しい
ですよね...
各排気量やボディーのタイプに因って適しているシチュエーションが違ってく
るので、一概に高速道路での走行と絞らないほうがいいと思います。
山に行けば250~400が取り回し安くエンジンも回せると言いますし、
高速では基本的に排気量が大きいほうが有利ですね。
何方も経験と慣れもあると思いますので一概には言えませんが...(笑;
上を見たらキリがないのでスレ主さんが楽しいと思える走行条件に合わせた
車輌が一番じゃないでしょうか。
No.14
- 回答日時:
加速を求めなければ非力でも走行車線の100km/h巡行位できるでしょ。
何も全開レベルの話をしなくても…。
ちなみに私の線引きは400c。
このクラスは回してやればなかなか良い加速をするけど、のんびり走っていると車とそう変わらないです。
経験上、馬力も回転数にも余裕を持つなら4stの場合は400ccの53psですね。
No.13
- 回答日時:
同じような車種と走る、マイペースで走るなら
問題ないです。
大型に混ざって飛ばす場合は400CCでもあっという間に
置いて行かれます。250CC4気筒45psでもギア3つ落として
フル加速してもやはり同じです。CBRやNinjaなら
もう少し遅くなりますが・・・大同小異。
エストレヤやグラストラッカーで一般道50~80キロの
追い越し加速が80~100キロ以上だと頭打ちが早く
長時間だと運転姿勢がほぼ直立で風圧モロにくらうのと
振動で疲れやすいということです。
高速道路は無理じゃないけど余裕がないだけです。
ご存知の通り元々高速クルージングや峠を楽しむ車種でもないです。
No.12
- 回答日時:
No.11
- 回答日時:
250単気筒のオフ車に乗っています。
パワー的にあまり余裕は無いが、無理せず走行車線を淡々とおとなしく走るのであれば高速道の走行は問題ない。青森まで走ったこともある。
単気筒のオフ車に比べたらオンロード車なら余裕でしょう。
オフ車は、振動や風より、細いシートで尻が痛くなるので50分走ったら10分休憩です。寒い季節だと風による防寒上の問題はあります。
600のスーパースポーツとかリッターマシンならそりゃ余裕十分ですが、きちんと理性でスピードを抑えられる人・追い越しされても頭に血が上らない人でないと、リスクが高くなります。
大排気量車でも、クルマが多くて車間の取れない高速道を縫うように走っていると気疲れします。
(1400のオンロードスポーツにも乗ってます)
No.10
- 回答日時:
250ccについて
グラストラッカーでも、追い越し車線でリードすることはできますが、「無理している感」があり一時的にしかやりません。
パワーの問題ではなく、立ち姿勢なので風当たりが凄いんです。
ですので巡航は走行車線で流れに乗って走ります。
250ccだから向かないというより、風当たりが凄いから向かないという感じでしょうか。
もちろん制限速度+数十キロの自動車には全開でもついていけませんが。
前傾姿勢のカウル付なら、なんだ問題ないと思いますよ。
No.8
- 回答日時:
余裕となればせめて400ccでしょうね。
250ccのいまどきのNinja250RやCBR250Rでも巡航に関しては問題ないですよ。ただ、追い越しとなると加速が鈍い分、400ccとかの排気量より追い越しが終わるまで時間がかかるでしょう。スクーターのタンデムなんかは100km/hからの加速がかなり遅いので追い越しでもたついて後ろがどんどん詰まるのを何度も見たことがありますが、Ninja250Rではそこまでひどいのは見たことないですね。スパーン!ってほどではないですが、ス~ル~(ちょっと遅い感じですが)っと追い越していくのを何度か見たことがあります。
ただ、250ccで高速道路を巡航するとどうしても回転数が高いですから振動による疲労が400cc以上のバイクより大きくなります。大排気量者なら低回転数でも十分なトルクがあるので振動も少なくなります。大排気量者による高速道路巡航が楽というのは、加速とかよりもこの振動が重要になります。
とはいえ、振動による疲労や加速が云々とかはその人によります。高速道路を流すだけなら250ccでも問題はないですよ。
No.6
- 回答日時:
>エストレヤやグラストラッカーのような非力な250では、高速道路は無理と言う人もいますが、CBRやNinjaなどスポーツタイプならいけるでしょうか?
回答:非力な250でも「無理」ではない。CBRやNinjaなどスポーツタイプなら「普通に」いける(80~100+αkm/h)。400ccなら追い越しも普通に可能。それ以上なら「余裕で」可能。
ただしこれは,スポーツ系のバイクの場合。
例えば,単気筒のSRやVツインのアメリカン系,オフロード系だと,400cc以上でも高速道路はあまり得意ではない。
>余裕を持った走りがしたければそのくらい欲しいですか?
250で最大出力を絞り出している感覚も悪くは無い。隼に代表されるoverリッタークラスのメガスポーツだと快適の一言。ただし制限速度だともの足りなさもあり,知らず知らずのうちに速度が出過ぎてしまうので自制心との闘いを強いられる。これがある意味ストレスになる(なにしろ,300km/h出るので)。
ちょうど良いのはCB400クラスなんだと思うが,こればっかりは好き好きででしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 減税・節税 自動車の走行距離課税案について。 政府は税金の無駄遣いをやめないまま、またもや国民への課税要求です。 4 2022/11/28 12:30
- 地図・道路 皆さん、おはようございます♪ 高速道路についてのご質問です。 高速道路のメリットとデメリットはどんな 5 2023/03/19 08:40
- 地図・道路 高速道路の無料化 事実上の撤回へ。 これどう思いますか? 3 2023/01/14 19:35
- その他(地域情報・旅行・お出掛け) 皆さん、おおはようございます♪ 高速道路についてのご質問です。 高速道路を走行する際の注意する点や走 8 2023/01/17 04:57
- 地図・道路 皆さん、おはようございます♪ 高速道路についてのご質問です♪ 高速道路を走行する際に注意することや、 4 2023/03/26 05:13
- 地図・道路 大津ICから161号線に入り高島市方面へ向かう入口 2 2022/06/22 16:08
- 画像編集・動画編集・音楽編集 Google Earth Pro 高速道路上空を一定の速度で飛ぶツアー動画の作り方は?? 1 2022/06/01 15:10
- 国産車 車の運転の仕方で余裕があるないかがわかる!? 8 2022/04/26 06:22
- 地図・道路 関西エリアの高速道路に詳しい方に質問があります 2 2022/10/02 13:56
- その他(交通機関・地図) 上海浦東国際空港〜龍陽路まで走るリニアモーターカーがあります。18年位前に開通した新交通システムで、 5 2022/05/12 17:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最...
-
100PSと95PSの差
-
KX80(KX85)はリッター...
-
ninja250rとninja250のスペック...
-
オートバイのカタログにエンジ...
-
ハーレーダビッドソン883の、馬...
-
SW20の軽量化はナンキロくらい...
-
コルベットZR-1フルパワーモード!
-
ZZR1100国内産と逆車の違い
-
RVFとCBRのどちらにしようかと...
-
初代コペンにするか大型バイク(...
-
なぜカワサキ以外の会社はSCス...
-
タイヤの空気圧に対する質問です。
-
CRF125Fを公道走行できるように...
-
タイヤの空気圧
-
TW225のタイヤの空気圧
-
セロー250のタイヤ空気圧
-
タイヤ空気圧
-
CB400 SBとグラディウス400のど...
-
ブレーキがキーキー鳴ります
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GSX1300R隼よりもGSX-R1000が最...
-
ninja250rとninja250のスペック...
-
ZZR1100国内産と逆車の違い
-
DioとZXの違い
-
RVFとCBRのどちらにしようかと...
-
ハーレーダビッドソン883の、馬...
-
大排気量2stがでてたら。
-
Ninja250Rって遅いの?
-
MBX50 最高速について
-
600ccSSがリッターより勝ってい...
-
250
-
JOG・3KJの燃費は??km/Lですか?
-
CB400SF VTEC とCBR400RRどっち...
-
カワサキ Z550FX
-
普通と大型の最大の違いは?
-
125ccってパワーある?
-
ゼファー1100の逆輸入車について。
-
250ccで高速道路
-
リッターSSも煽られやすい?
-
カワサキのバイクについて。 ZZ...
おすすめ情報