dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

猿人がこの世界にでてきたのは約200万年前
現代人がこの世界にでてきたのは1万年前
西暦になってから2000年
産業革命が起こってから200年
そう見ると人類の歴史は地球の歴史からいってほんの一瞬だし
人類の歴史からみて西暦は5分の1程度
人類の歴史の進化がものすごく加速していると思います。
人口からいっても増加速度は加速していますし、
なぜ、このように文明は加速度的に進化したのでしょうか?
また、今後もこのように文明は加速していくと思いますか?
100年後の未来は現在の人類では考えられないような世界になっているかもしれません。

A 回答 (6件)

最初の文明はメソポタミア。

これを追ってエジプト。次が中国ですね。この3つの共通点は広大な穀倉地帯を持っていたことで、人々が毎日食料を得るための時間を著しく縮小できたのです。そして耕作が狩猟に従事しない支配階級と知識階級が現れ、この両者が文明の進歩に大きく貢献したことが文明の飛躍的進化きっかけです。そしてその主役は小麦です。後に米が出現しますが、これは大量の水を必要とするので全世界に拡がって行く食材にはなり得ていません。

  人類の未来は文明の進化に見合ったエネルギー源を開発できるか否かにかかっています。これを達成するにはどうしても核燃料、特に三重水素の利用を実現させることが課題になります。これに成功すれば人類の未来は前途洋々だと思われます。今の日本のように放射線アレルギーを起こして核燃料を毛嫌いしている限り、人類の未来は薔薇色とは言えなくなるでしょう。

  三重水素は海水中に無尽蔵と言えるほど含まれているので資源をめぐる争いを全く必要としなくなるのです。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

エネルギー源を文明の根本に置く考えはありませんでした。勉強になります。
ただ、現在の文明は石油を中心に動いています。
たしかに、エネルギー源としては石油に代わるたとえば核燃料(核融合)が開発されれば
解決するかもしれませんが、
現在、石油に依存しているのはエネルギーだけではありません。
たとえば、合成繊維、プラスチックなどの日用品も石油製品です。
これを他の資源に変えることはできないかもしれませんね。

お礼日時:2012/09/08 02:05

『おそらく、』という私の思い込みで回答します。


 
(1)なぜ、このように文明は加速度的に進化したのでしょうか?
a.人間は、言葉によるコミニケーションが出来た。
b.一部の人間は、頭が良かった。
(b.で思いついたり実行して成功したことを、a.で伝承でき、その上に立ってb.)という循環ができたことが原因でしょう。このメカニズムが起動する限り、加速度的に進んでしまいます。 1.0004を10回乗じても1.0040にしかなりませんが、1000回では1.4917、2000回では2.2252、5000回で7.3861、10000回で54.5545、11000回で81.3792、12000回で121.3939になります。人口が急増しているので、頭の良い人間の絶対数も増加しているとすると、1年間で科学技術など、通信、工学全てが急激に変わるのは当然の結果です。
 
(2)今後もこのように文明は加速していくと思いますか?
c.大部分の人間にとって、ほとんどのことが理解のはるか遠いところにあり、まったく関わることが出来ない状態になっています。
d.大部分の人間にとって、生産や向上など社会的に寄与できる可能性はなくなっています。
e.大部分の人間は、単純な消費者、飼育され、支援されるものの立場以外がとれなくなっています。
頭の良い少数の人間にとっても、文明が進むにつれてそれを理解し利用できる可能性はどんどん減っていくでしょう。ごくごく一部の人間を除いて、ほとんどの人間は 文明の恩恵を受けることはできても、文明を支えることは出来なくなっていくでしょう。
あと100年も経たないで、もはや現生人類には人類が築き上げた文明を支えることは出来なくなるでしょう。
現生人類にとっては、文明は最終段階を迎えつつあると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

人類は終末に向かっているということですか・・・・
なんか怖いですね。

お礼日時:2012/09/25 20:39

多分、それだけ文明の技術的進化って生物の根源的進化より早いって事でしょうねぇ。


人類は生物的には退化してますからねぇ…それが進化であるとも言えないかも知れません。
やがては遺伝子を直接いじるという技を駆使して自らをいじり、生物としての進化も加速するはずです。
その先に何がまってるのかはわかりませんが…。
生物が人類を除いて絶滅して…食糧危機用に食用の人間を作るなんて方向もあるかもねぇ。
こうなると、生態系は元人間の亜種で作られる事になります。
小説タイムマシンの描く超未来の世界はこんなですね。
あれはどっちが捕食者でしたっけねぇ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと考えたくない未来ですね。
よくあるUFOにあるグレイ人が人類の末路だったりして・・・

お礼日時:2012/09/08 02:18

<人間という生物の活動を、制限する枠組みから考えると・・・>



 生物種「人間」の活動レベルは、長い間、一般的な動物と同等程度であった。
 その理由は、食糧生産を自然の再生産力に頼り、活動も自らの体に備わった人力のみであったから。

 ところが・・・
1、食糧生産革命
 自然の再生力を超えて、農耕を開始し、人間の意図的活動で大量の食糧を生産するようになった。
 これによって、食物連鎖による「ピラミッド」の枠を超えて、人間の数が増え始めることとなった。

 生物ピラミッド(生態ピラミッド)
http://image.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&ei= …
 食物連鎖 
http://iida.yupapa.net/sien/sirabe/sizen/seitaik …

・産業革命前
 産業革命までは、人類の利用する持ち運びできるエネルギー源は、99%以上が「薪・木炭」だった。
 また、人間が利用できる動力は、主に「人力」・「家畜の力」だった。

 従って、人間集団の使う動力は、人口に比例しており、多くの人間が森林を「薪・木炭」として利用すると、森林が消失し、土地が農耕に適さなくなり、多くの人口を養えなくなることとなった。
 結局、反映を誇った多くの国家・文明が、森林破壊によって滅亡・衰弱し、自然による森林の再生力が人類の限界となった。


2、産業革命
 化石燃料である石炭・石油を利用するようになり、自然による「木材エネルギー」の再生力の枠を超えて、人間の活動が活発化。


3、情報革命
 人間という動物種の、「脳」の情報処理能力を超えて、情報処理を行うようになり、人間の経済活動はさらに活発化。


<地球の限界>
 生態ピラミッドの頂点に立つ「種」の個体数は、極めて少ないのが特徴。
 ところが、人間という種は、自然界の生態システムの枠をはるかに超えて、膨大な数の個体数を、生態ピラミッドの頂点で維持しようとしている。

 そのため・・・人間の活動が地球の自然システムに多くの異常をもたらし始めている。

 現在、地球の環境変動が、激しくなっているのは明らか。
 
 遅かれ早かれ、人間の活動を、地球の持つ再生能力の枠内に納めないと、人類が継続的に生存できないということが明らかになると多くの学者が指摘している。

 
 短期的に、人間の都合がよいように自然豊かな土地を、耕地などに変えても、長期的には変えた以上の土地が、人間に利用できなくなったり、手に入れた利便・利益以上の損失を、人間が利用している土地の生産性低下・維持する手間の増大という形で支払う形となっていくようだ。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

最近の自然災害も文明のひずみが原因なのかもしれません。
自然にくらべれば人間の行動はちっぽけなものなのかもしれません。

お礼日時:2012/09/08 02:17

「文明の進化は加速度的に進む」とのお題ですが、そもそもこれが錯覚かもしれませんよ。


というのは、我々はどうしても自分中心に考えるので、現代社会を支える技術の出現を転換期と考え、よってそれは自分から見て直近の過去に、集中的に詰まっているように見えるからです。
平たい話、2000年前のローマ人から見ても、1万年前のメソポタミア人から見ても、あるいは200万年前の何とかピテクスから見ても、「俺らの進化って加速度的だよね」と思ってるかもしれない。
氷河時代にだって当事者たちから見たら画期的な技術革命が立て続けに起こっていたかも知れないが、その証拠を残す古文書などが残らなければ、後世の私たちには観測不能ですから。
とはいっても「証拠が残ってないから存在しなかった」という判断は正しくありませんね。
100万年前にものすごい超人類が出現し、でも一瞬にして絶滅して痕跡すら残ってない可能性だってあるわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

オーパーツですか?
たしかに科学で解明できないものもたくさんあります。
宇宙におけるダークマターが宇宙のほとんどを占めるそうですから
そのようなことがおこった可能性も零ではないですね

お礼日時:2012/09/08 02:14

>100年後の未来は現在の人類では考えられないような世界になっているかもしれません。



 古代ローマみたいな例も有りますから油断は出来ません。
 (ローマが崩壊して中世に入ってから、欧州が在りし日の栄華を取り戻すのに1000年以上もかかったのですから…。)

>なぜ、このように文明は加速度的に進化したのでしょうか?

 富の集積(資本の集中)という面も有るかと思います。
 (しかもそれが一極集中である。)

 古代ローマは、地中海周辺を領有しその富を集めましたした。
 現在のローマたるアメリカは、グローバリゼーションの名の下に全世界から富を集積しています。
 
 現在の文明が地球の歴史上一番発展しているのは、全地球上の富をアメリカが吸い上げる機構[金融など]を作り上げたからでは無いかと思っています。←経済のNo.2がアメリカの半分以下の経済力しかない訳ですから…。

>今後もこのように文明は加速していくと思いますか?

 ちょっとSF的になってしまいますが、今以上の文明発展となると宇宙空間の経済的利用が出来ないとだめでは無いかと個人的には思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカ大陸を発見したことにより、人類のフロンティアが拡大し、資源が増えたことが原因とするならば、現状、もはや宇宙しかありませんね。
でも、宇宙開発は現在の科学技術の中で一番遅れているのではないでしょうか?
つまり、宇宙空間の環境が人間にとって苛酷すぎる環境なのです。
SFじみていますが、地球付近におけるコロニーの開発が現実的かな?ただ、コロニーを作成する資源をどこからもってくるか?ですけど・・・
地球からもってくるのでは意味がないですから

お礼日時:2012/09/08 02:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!