dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚6年目の30代夫婦です。

結論から申し上げると、妻との会話が苦痛です。

何を言っても、「でもさあ~」で返してきます。
「でも」というのは、拒絶された感じが凄いします。
同意する時さえ「でもさあ~」です。使い方間違えています。
結婚前から気にはなっていたのですが、夫婦になると会話が増え、
それに伴い「でも」のオンパレードです。

意見が違う時は「でも、こうでしょ・・・」というのは私ももちろん使いますが、
あらゆる出だしが「でも」で始まるので、もう普通にしゃべっているだけで気がめいります。

たまに、指摘はするのですが「意見言っちゃあいけないの?」と返してきます。そうではなく、枕詞の使い方がおかしいと言っているのですが・・・。

どうも彼女の実家の口癖のようで、父親・母親・妹全員よく使っています。
その会話に入るだけで苦痛です。

そういう変な口癖の人周りにいらっしゃいませんか?

皆さんどう対処されているのでしょうか?

A 回答 (7件)

こんにちは



結婚前はどうでしたか?
気がついていなかったのか、それとも、あなたとの関係の中で、考えがあわないことがあって、つい、否定形でことばがでるとか。
家の主人もうるさいですよ。
自分の言うことの途中で、ことばを入れることさえ嫌がります。
どちらかというと、何も言わずとも、察して気づいて、気を回せっていうタイプの人です。
私が、自分の考えと違うともう大変で、何度も何度も、繰り返して、考えを改めようとさせます。

ことばって育ってきた環境が出てしまうし、育ち方であったり、例えば、勉強してきたことであったり、違いますから、違って当然だと思います。
三十代の女性ということで、彼女の弁護をするとしたならば、一番、ストレスがたまる年代ではあるんですよね。
子育てや、家計のこと、そして、夫婦関係、ママ友付き合い、子供の教育などなど、周りに対しても、社会に対しても、でもさあーって思うことってあると思うんです。
あなたのことをもしも、奥さんが尊敬していらっしゃるとすれば、あなたの身振りそぶりを見習ってくれるんじゃないでしょうか?
あなたも奥さんを見下しているところはないですか?
まずは、自分を省みることからはじめてみたらどうでしょうか?
また、夫婦で、日本語検定に挑戦したり、漢字検定にチャレンジするなどし、日本語で、夫婦で興味を持って、美しい文章を読むことだと思います。
夫婦で、今年の芥川賞について語り合ったりしてみてはいかがですか?
古典文学や、明治期の文豪の作品を読むのもいいでしょう。
批判しあわなくてもいい、趣味の世界を共有することをお勧めします。
    • good
    • 0

家族全員が「でもさあー」と言う話し方をしているのであれば、それが普通だと思っていても仕方ないでしょうね。

相手を否定するという意識なしに、使っていると思います。奥さんを変える事はできなくても、質問者様の頭の切り替えはできるのではないでしょうか。奥さんの「でもさあー」は、質問者様にとっての「えーっと」と同意義と捉えて、頭の中で翻訳する。私は子供に「お母さんなんて大キライ!」と言われると、「ハイハイ、お母さんのルールが嫌いってことね」と理解しています。あと「デモもストライキもない!」と言ってみるとか。(笑)
    • good
    • 0

 昔ある人に同じようなことを言われたことがあります。



 まず否定を言うのではなく、同意を言うことで気持ちが近付くのに、そういう気持ちをあなたは全くわかってないと(笑)。それなりに堪えましたね。それ以来多少は気をつけるようにしています。そして、それが自然にできている人を尊敬しています。

 ただ・・・結婚した伴侶に指摘されて変われるものでしょうか・・・。
 余程器の大きな方でなければ、指摘されてますます「でも」「だって」のオンパレードになってしまうと思います。

 対処・・・ないと思います。肯定の上手な人を下手にホメればいいわけが出てくるでしょうし、あくまで自然にあなたが見本を見せていくしかないのではありませんか?
    • good
    • 0

姉が「だって・・・」を連発します


ハッキリ言ってただの癖ですが
考え方も「だって」なんです
だから、言葉と性格はちゃんと連動していて
口だけ直せば良いかといえば、ちがうのです
奥様はどうですか?

姉はとにかくまず「否定」
そして自分の意見、感覚でものを言います
肯定の意味のようでも、そうだねの肯定ではないく
果物はおいしい、でも、リンゴもおいしいね みたいな感じ
「まあそうだけど、これこれです」の意味が込められた同意です

日常はまあ、平和です、うざいだけで

対立する場面になると
本来の性格が表面化します
でも、だって、どうせ、・・してくれたらいいのに・・・だったらちがうのに・・・みたいにできたのに
とすべて他人に原因があるような思考が言葉になってでてきます
なので、反省がないというか、反省が表面だけで薄っぺら
人としても成長がありません
よく結婚できたなと、思っていましたが、離婚しました

私はとても嫌なので喧嘩はせず、流します
一緒に暮らす方は寛大だと尊敬します
だって、すごーーーく嫌な気持ちになってしまうのです
    • good
    • 0

言葉の使い方が変だから嫌ということではなく、全てに対し否定的視点を向けてしまう奥様のネガティブ思考に嫌気がさしている、と言ったところではないでしょうか。



質問者様も、奥様の口まねをしてみては?
ただし、「でもさぁ~」の後は絶対にポジティブなことを言うのです。

「でもさぁ~、この煮付け美味しいよね」
「でもさぁ~、俺こないだ昇進して給料アップしたんだよね」
「でもさぁ~、この漫画凄く面白いね」
「でもさぁ~、○○(子の名)が100点とったって、よかったよな」

という感じですか。

奥様は多分、自分がどう喋っているか気づいていないと思われます。
他人が使っているのを聞くことで、変だなという自覚が沸き上がってくるかもしれません。
    • good
    • 0

可愛いからあなた結婚した。

飽きて何もかも嫌になった。最低!
    • good
    • 1

でもさ~、貴方は彼女に惚れて一緒になったんでしょ?


今頃、そんな事を気にする貴方に何か異変が起きてませんか?
失礼ですが、お子さんの話が出て来ませんが3年経っても
子供が出来なければ医師に相談せよと言われてます。
彼女の実家の全員がよく使っているのであれば、
しょっちゅう彼女の実家に入りびたりですネ?
貴方の家族とは付き合わないのですか?
御近所とはどういう付き合いをされてますか?
会社や社会のイベントに参加したりはしないのですか?
私の印象は彼女とその家族の関係に入り込み過ぎです。
もっと、多くの人々に関わり合いましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!