dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

数年 テニスをし半月板損傷で2年ちょい前から水泳、1年半前から卓球をしています。最近、上級者達から教えて貰えるようになりました
フットワーク、体、腕の使い方にテニスの動きがしみついており、あちこち治されつつあります。
例えば、テニスと比べラリーが高速なので、バックで体を左に向け打つとフォアへの切り返しが遅くなり、体の正面で打つように治されました。今までテニス打ちでバックからフォアへの切り返しが遅れてたので納得です。
でも、フォアのつっつきで右足を出すのが理解できません。
テニスはトップスピン、ボレーいずれもフォアは左足、バックは右足を出していたので、ついついそうなってしまいますが、卓球では つっつきは右足を出してもすぐ元に戻し、つっつきでもドライブでもできる体勢にするよう教わります。

すぐ元に戻すならすなら右足を出すのではなく、左足でもよさそうな気がしますが、どうでしょう?

A 回答 (2件)

台右方向の打球なら右足です。



基本的に右利きの人間なら台の左側に位置するはずですから、
左側方向の球であれば動かずに処理できますし、
右側方向の球であれば右足を右に出すことで
打球に近づけます。

これを左足を前に出せば身体をひねることになりますから、
次の打球に対する姿勢作りが遅れることになります。
また右手で届く範囲も狭くなります。

卓球はテニスと違って身体を使って打たなくても、
処理できる打球が多いです。
ショートうちは極端な話、ラケットを出すだけでいいわけですし、
つっつきはひじから先や、手首の動きだけで処理できます。
問題は、その後にいつでもドライブや強打できる姿勢を
作る方が大切なのです。

例えば、台の右側のネット際なんかは左足を出していたら、
右手が届かないですからね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

daibutu_puririn さん、ありがとう
完璧に理解できました
ちゃんと理解して練習するのと、なんでかなぁと疑問のまま
練習するのとでは気合が違うので、明日から迷わず、
つっつきでは右足を出すよう小脳に叩き込みます
ありがとうございました

お礼日時:2012/09/09 10:57

フォア前を左足前で処理すると、次にバックサイドに長く返球された場合にそれをバックハンドで攻撃することが難しくなってしまいます。


状況によってはそんなこと言ってられないでしょうから、両方できるようにしておくべきでしょう。
「~だけできる」のと「~もできる」のとでは雲泥の差がありますからね。
大きく一歩右足を踏み出す場合もあれば、少し両足で動いたあと右足を踏み出したり、とっさに左足がでたりと、いろいろです。
実は日本では20年くらい前までフォア前は主に左足を出してました。特にフリックの場合はほとんど左だったような気がします。しかし、中国はおろかヨーロッパの小国にすらボコボコにやられたという歴史的背景があるんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nant さん、とてもよくわかる説明ありがとうございます
20年前、日本は左足を出していたのですね
歴史的背景、初めてお聞きし、とても勉強になりました

お礼日時:2012/09/10 06:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!