重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私の叔父は交際していた女性との間に男の子を授かりました。
叔父は結婚するつもりでいたのですが、彼女はそれを望んでいなかったようで、
子供の籍は母親に入れ、それぞれの姓のまま3人が一緒に暮らしてきました。
叔父は建築関係の仕事、彼女は無職。
これまで三人の生活はすべて叔父の収入でまかなってきました。
ところがこの母親が黙って借金をしていたのです。
国民健康保険料・市民税・家賃等、支払いのお金を黙って使い込み、
電気屋などで、つけで商品を購入して全く支払わず、カードで買い物。
最後はアル中になり、持病の糖尿が悪化して、今は寝たきりで、
普通の生活に戻る可能性はゼロと医者から診断を受けました。
この数ヶ月で何度も危篤状態になりました。
こんな状態なので子供を育てる能力は全くありません。
彼女には兄が1人いますが、彼女はその兄の名前でも借金をしており、
お兄様も彼女の借金に追われている状態です。
そこで叔父は子供を認知する手続きをし、つい最近認知されました。
また叔父は、自己破産をし、彼女の名前の借金からは逃れることが出来ましたが、
国民健康保険・市民税・電気屋などの借金・滞納家賃の支払いで、
毎月の収入から生活費として残るのは5万円弱。
母親は生活保護を受けているので、子供も保護が受けられるのですが、
子供がお金を受け取ることが出来ず、受給されたお金には手をつけられず、
そのままになっているということなのです。
このお金が生活費として役立てられたら少しでも助かるのですが・・・。
叔父はこの子を認知しましたが、姓は母親の姓のまま、親権も母親です。
叔父は毎日働いていますが、もう60代半ばで、子供は小学低学年です。
母親の医療費は生活保護でまかなわれているようですが、
オムツ代などの請求が叔父に送られてくるとも言っていました。
何か良いアドバイスがあれば教えてください。
またこういった相談を受け付けてくれるところはどこなのでしょうか?
教えてください、お願い致します。

A 回答 (2件)

なんだかね・・話に矛盾が多いのです。



>また叔父は、自己破産をし、彼女の名前の借金からは逃れることが出来ましたが、
国民健康保険・市民税・電気屋などの借金・滞納家賃の支払いで、

 ということは、自己破産したのは、彼女ですよね?
 叔父様は自己破産をしていないので、国保・市民税、家賃、叔父様の名前でつけにした電気屋の借金が有ると言うことだと思うのですが。

>母親は生活保護を受けているので、子供も保護が受けられるのですが、

 小学校低学年で、親権のある母親が入院中ということであれば、通常は、児童養護施設へ入所する。
 それを、入所させたくないから、認知をして、叔父様が引き取ったということではありませんか?
 父親が引き取った時点(扶養になった)で生活保護の対象から外れたと言うことになると思います。
 
>オムツ代などの請求が叔父に送られてくるとも言っていました。

 それは、病院などの手続き時に、叔父様が保証人や身元引受人になったのではありませんか?
 彼女に支給される生活保護費は現在誰が管理しているのですか?
 保護費を管理している人に、オムツ代の請求が来たことを話し、支払ってもらえば良いと思うのですが。

 彼女にかかわる費用については、保護課に相談になると思います。

 お子さんにかかわる費用は父親である叔父さんが負担するのが順当と思います。
 貴方の言われるように、彼女とお子さんが生活保護を受けていて、そのお金を叔父さんが使えるのであれば、世の中の専業主婦は離婚して無職で生活保護を受け、元夫は子供の面倒をみれば、お金を受け取れるということになります。
 認知をするということは、親子関係を認め、扶養の義務が生じるということです。

 現在の生活が厳しいのであれば、叔父様も自己破産をして、家賃、電気屋の支払いの免責を受けることを考えるしかありません。健康保険・市民税などは、免責にはなりません。
 また、叔父様の住所を管轄する福祉課に生活再建の相談をしてはいかがでしょうか。
 生活資金の貸付など、相談に乗ってくれます。場合によっては、社会福祉協議会を紹介してくれるでしょう。

 どちらにしても、国保・市民税の延滞金は、利率が高いのです。

 相談先としては、「法テラス・市区町村の保護の窓口・社会福祉協議会」があげられます。
 それぞれが、叔父様の話を聞いて、〇〇へ行ったほうが良いなどとアドバイスしてくれると思います。

 まずは、彼女のオムツ代のことがありますから、保護課かな。
 
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。
矛盾が多いと意見されるのは承知の上で質問させていただきました。
読み書きの出来ない離れたところに住んでいる叔父の話を聞いた私の両親から聞いた話で質問させていただいたのですから。
こんな矛盾した質問に回答していただいて、本当に感謝しています。
回答を元に、少しずつ叔父の息子の生活が少しでも安定するように、
支えていきたいと思います。
一つ一つ解決していくよう話していきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/14 10:57

私では回答不能。

下記参照に電話して、、、、

参考URL:http://www.houterasu.or.jp/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!