
質問にも書きましたが、就活の時にSPIなどの筆記試験の点数がいくらよくても、学歴があまりよくなければ面接に進めないのでしょうか?つまり、例を挙げると、明治大学の人が筆記の点数が早稲田大学の人よりも高くても早稲田の人が面接に進むといったことがあるのかということです。(もし明治の人がいたらごめんなさいm(__)m)
また少し質問からはずれますが、企業は学歴はあまり関係ないと言っていますが、採用実績を見ると高学歴の人ばかりです。これは、たまたま最後まで残ったのがこういう人達であるというのかそれともやはりある程度学校別の枠で採用しているのでしょうか。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
自分は慶応だったので世間でいう所の高学歴だと思います。
自身と周囲の例から書きますね。
>質問にも書きましたが、就活の時にSPIなどの筆記試験の点数がいくらよくても、学歴があまりよくなければ面接に進めないのでしょうか?
企業によります。一部企業は学歴でフィルターしてると思いますね。
(ただ、そんな自分に興味の無いごくわずかな企業をわざわざ追い求めるのって、無駄だし変だと思いますね。自分を必要としてくれる優良企業は腐るほどありますよ。例えば友人は短大卒(後に編入)でしたが携帯大手と自動車大手総合職にすんなり受かりましたよ。)
調べれば分かるし、自身を評価してくれるところに入るべきですね(当たり前ですけど)
同級生でも1次でサクッと落ちてる奴もいましたし、SPIは学歴に関係の無い足きりだと思います。
>つまり、例を挙げると、明治大学の人が筆記の点数が早稲田大学の人よりも高くても早稲田の人が面接に進むといったことがあるのかということです。(もし明治の人がいたらごめんなさいm(__)m)
その他に縁故や、バイト上がりなどで1次免除があるってのは聞いたことあります。
みの○んたの息子やアナスクールのエースだった夏目○クなんかは2年生の時からキー内定あるって言われてて実際入ったし。
ズルいなあ、って思ったり噂を書き込んでウサ晴らしするよりうより、「色んな方法があるんだ、自分はAで行こう」みたいに割り切ることが重要だと思います。
>また少し質問からはずれますが、企業は学歴はあまり関係ないと言っていますが、採用実績を見ると高学歴の人ばかりです。これは、たまたま最後まで残ったのがこういう人達であるというのかそれともやはりある程度学校別の枠で採用しているのでしょうか。
周囲の人を見ると、頑張り屋さんが大変多いです。特に慶応と東大がそうです。
サ残なんかも喜んでやりますし、アフター5にデートしたい、月9見たいなんて人は少ない。
22時以降まで働くひと多いですよ。
プライドも高いし、過去の成功体験からできると思ってる(また会社に利用されてる感もある)
親も高収入な例が多く、総じてそういう親は努力家です。
また目的もはっきりしてて、社会貢献とか、お金です。
僕なんかも元来、怠け者ですが、小学校の時に通ってた塾の先生は超怖かったし、
大学とかで司法試験受けてた先輩とかもいたし、「俺もやらなあかんのかなあ」みたいな雰囲気は持ちました。
つまり
環境要因がデカいんじゃないかなってことです。
テレビとかだと、エリートは偏屈で打たれ弱いってイメージでしょうけど、
周囲を見てると素直で(なるべく素直に見せる)頑張り屋が多い。最低限のマナーや学力もある。
企業としては使いやすいと思いますよ。
毎年の各大学の比率は変わらないので、多少「○大は○人」みたいな枠はあると思います。
ただ、上記のように、普通に採ってったらどうしても有名大に偏ったりしてしまうんじゃないかなあと感じます。
あとズレますが、僕ら(あなたも含め)がそれを重視するってのも重要なファクターでしょう。
今は有名な企業でも、昔は専門や高卒が多くいて上司は大学を出てない会社なんてのもけっこうあります。
でも企業の多くはトコトンそれを隠すでしょう?
官僚のような東大の巣窟でもない限り、「うちは多様な人材がおりまして・・・」ってのはウケ悪いんですよ。
回答有難うございます。
やはり高学歴の人たちもすごいがんばっているのですね…自分の考えが甘かったようです。
大変詳しい回答してくださりありがとうございましたm(__)m

No.3
- 回答日時:
こんにちは。
会社によりますが、普通は筆記試験の結果が優先でしょう。
そうじゃなければやる意味がありませんし、いちいち学校ごとに荷重つけないでしょう。
学歴はあまり関係ないというのは、殆どの人事が思っている事でしょう。
それは出身校のランクに関係なく採用が出来るという意味です。
逆に出身校が良くても、手のかかりそうな人はバッサリ切ります。
ただ、受験者に大きな差が無ければ、実績、つまり学歴を見ていく事になります。
他人より地頭が良いか、それとも努力したから良い大学に入れた訳ですので、
指標としてみるには学歴は有用ですし、実際優れている事が多いのも事実です。
ですので、採用実績として高学歴に偏るのは当然の結果だと思われます。
以上です。
回答有難うございます。
やはり就活では、学歴は重要なファクターということなんですね。学歴と個人…難しいところですね。
参考になりました!
No.2
- 回答日時:
回答(1)にもあるように大企業、つまり就職希望者が山ほどいて選り取り見取りの会社ほど、学歴偏重です。
もちろん例外はあるのでしょうが。そのほうが無難によい人材を確保できます(つまり当たり外れが少ない)し、最初から振るい落とすのにいちばん確かな方法ですから。序列の低い大学の卒業生は著名大学卒業生のように粒ぞろいではなく、個性的でユニークな人材が混じっていると思います。ですが、無難な採用となると学歴でまず振るい落とすことになります。
企業は学歴はあまり関係ないというのは、社会に出て10年、20年経ち、実力差が出てくる頃の話です。いま経営コンサルティングしている私は大手企業で長い間のサラリーマン経験がありますが、それから言えることは、年齢が50代くらいになってくると、出世し、あるいは多大の業績を上げるのに学歴は関係なくなる、ということです。
学歴重視のために一流企業は門前払いになり三流企業に勤めることになっても、ホントに出来る人間であれば、30年後には社会という同じ土俵の中では頭角を現してきます。学歴が低くて社会への入り口がお粗末でもそれはスタートラインの話であって、ゴールは別だということです(もちろん才に長けている人の場合ですが)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 名古屋市の職員採用試験では数学のテストが無くなるそうですが、それで良いのでしょうか? 3 2022/06/12 15:33
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 求人情報・採用情報 転職について 1 2022/09/28 14:28
- 書類選考・エントリーシート SPI適性検査 1 2022/10/13 12:05
- 友達・仲間 友達が高学歴過ぎて気が置けてしまいます。 今年受験で、私は歯科衛生士の専門学校に進学することになりま 3 2023/02/28 22:38
- その他(悩み相談・人生相談) 地方大学 就職 3 2023/03/09 17:00
- 転職 転職活動の面接について 3 2022/10/22 02:12
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
高専卒と短大卒
-
会計士になりたいのですが、高...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
英語で短大卒とは、、
-
総代って履歴書に書けますか。
-
大卒と書きたくない
-
転職って学生の頃成績ってみま...
-
県庁職員の勤務地について
-
高学歴がプレッシャー
-
大学卒業後 専門学校
-
学歴にコンプレックスがありま...
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
障害者で手取り15万です。な...
-
【小売り大手社員の学歴】 学生...
-
本当に学歴不問?
-
Fランの先輩に 「大学はFランで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士になりたいのですが、高...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
県庁職員の勤務地について
-
高専卒と短大卒
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
修学年月とは
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
総代って履歴書に書けますか。
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
英語で短大卒とは、、
-
同志社1浪1留は高学歴か
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
短大卒業後専門学校に行くと最...
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
大卒でディーラーってどう思い...
-
全学部全学科って?
おすすめ情報