
度々すみませんが、納得のいく回答がなかったので、ポイントを絞って再質問です。
込み入った流れを引きずっているので、注意して質問文を読んで下さい。
単純に言い換えると、↓おおむねこれが元の話題でした。(これは今回質問の論点ではありません)
「電波式の遠隔操作で電源を入れることが出来るエアコンが発売予定だったが、危険性があるとの法的な問題で発売中止になった。」
---
その危険性として、
「ストーブの電源が勝手に入るかもしれないから」
という理由を強く推してくる回答があったのですが、その根拠の説明がなかったので新たに質問です。
少なくとも家庭用では、電波による遠隔操作で電源が入るストーブは無いはずです。よって前述の回答は「電波による遠隔操作で電源が入る機構のない機器」が電波により電源が入る危険性を指摘していることになります。
この根拠があるのかないのかを説明して下さい。というのが今回の質問です。
もし実際に危険ならば、たとえばどうして車のリモコンキーでストーブの電源が入る危険性が問題にならないのでしょうか? ケータイやパソコン機器の通信電波で電源が入る危険性はどうなのか? 法律ではなく科学的根拠として。←ここ重要。
質問しているポイントに的確に回答下さるようお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問者様の
「電波による遠隔操作で電源が入る機構のない機器」が電波により電源が入る危険性(可能性)
ですが、限りなくゼロでしょうね。
(テレビの主電源が切れてたら、さすがに何やっても電源入らないと思います。)
なので、
「電波式の遠隔操作で電源を入れることが出来るエアコンが発売予定だったが、危険性があるとの法的な問題で発売中止になった。」
のは、別に何か理由があるのでしょう。
ちなみに、電波を発する機器は「動作中」の機器に誤動作を及ぼす可能性があるので
法的に色々規制がありますよね。
ありがとうございます。
おおむね一番しっくりくる回答です。
やはり、「電波による遠隔操作で電源が入る機構のない機器」は、車のリモコンキーや、ケータイやパソコン関係の通信電波では問題ない、ということになりますよね。

No.10
- 回答日時:
えっと~、前回の質問で、2と4で回答した者です。
前回紹介したURLがあまりにも概略的内容だったので、混乱されたのだと思います。
以前私が持っていたものでは、詳細な記述にて分り易かったんですが、なくなっていたもので概要の記された個人のブログを使わせていただきました。
実際の事故の再現検証での結果としては、「電源スイッチ」なるものが付いているストーブ(ファンヒータなど)の機器では、再現できていません。(つまり再現実験では誤作動はしなかった。)
再現できたストーブというのが、ダイヤルをクルクル回すと「芯」が出てきて、「自動点火」というボタンなりレバーを操作すると、乾電池によりニクロム線が赤熱されて、芯に点火するタイプのものです。
たまたまシーズンオフで倉庫にしまっておいたそのストーブが、たまたま少し「芯」が出ていたとのこと。
点火するニクロム線は、ご存知かと思いますが、コイル状に巻かれています。
そこへ違法出力の電波が当たると、電磁波の誘導により電波のエネルギーが電気エネルギーに変換されて、電気が流れて赤熱するわけです。
そのニクロム線は、芯から少し離れた位置にあったのですが、長い時間赤熱していたために芯に染みていた灯油が蒸気となり、赤熱したニクロム線により発火したものと断定されています。
科学的根拠を要求されていますが、電磁波による誘導と言う現象を理解していないと、これ以上のことを説明してもなかなかわかりにくいと思いますので、簡潔に説明します。
「電磁波」とは電気と磁気が交互に連なったエネルギーを持った波です。
小学生の頃、理科の実験で行いますが、コイルに磁石を近づけたり遠ざけたりすると、コイルに電気が発生して、電圧計の針が振れることを学びます。
原理は正にこれです。
しかし、磁石の持つ磁界は誘導を起こすには強力でも、電磁波の持つエネルギーは大変小さく、しかも3次元的に発散するために、電磁波での電磁誘導を行うためには、大変な出力を要します。
それこそ人体に危害が及ぶ程度の出力が必要です。
そのくらいのエネルギーを出さないと、他の目的で作られた「コイル状」のものが発熱したり、赤熱するほどのエネルギー変換をしません。
効率が悪いわけです。
当時「CB無線」と言う無線が、「トラック野郎」と言う映画で流行となり、仲間同士が今の携帯電話のように使って、交通情報などを交換していました。
それからわりと手軽(?)に出力を上げる改造ができたので、1kWなどのトンでもない出力を持つ無線を使って、遠くの仲間とやり取りをしていたようです。
ご存知の通り、電磁波は人体に有害です。
電子レンジと同じなのですが、電子レンジは電磁波が漏れないように安全に作られているため問題になりません。
1kWの電磁波を間近で浴びると、数分程度で意識が朦朧となるレベルで、危険な出力です。
(地方のラジオ局と同じレベルのエネルギーです。)
通常の家庭用電気機器で使う電磁波の出力は、誘導を起こして危険と言われるレベルの4桁も5桁も小さいレベルのエネルギーしかありません。
発熱させるためのジュール熱は電流の2乗に比例するため、仮に4桁小さくなると、8桁小さくなります。
このことから「危険」とは言えなくなる訳です。
繰り返しますが、危険と言われるのは、違法な出力の電磁波であり、mW程度のエネルギーでは問題は起きないと言うことです。
いや、電磁誘導くらいは知っていますので。
今回の一連の質問では、なぜか問うてるポイントから外れた回答が多くて困っていました。
ともかく、「電波による遠隔電源ON機構のない機器」が電波で意図せず電源ONになる危険性があるのなら、車のリモコンキーやあるいはケータイ等の通信機器の電波が問題にならないのはなぜですか?
、という質問に対しては、出力が小さいから問題ない、ということですね。
だから、同様の出力・通信方式を用いた電波リモコンなら問題ない、ということですね。
という形で締めくくりたいと思います。
ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
#6です。
>ストーブが影響を受ける可能性があるのなら、
>車のリモコンキーや、ケータイやパソコン機器の通信電波が問題とならないのはなぜですか?
>・・・という点が質問の要点なのです。
わたしは、以下の部分に対する回答として書かせていただきました。
その根拠は「ある」という認識です。
>少なくとも家庭用では、電波による遠隔操作で電源が入るストーブは無いはずです。
>よって前述の回答は「電波による遠隔操作で電源が入る機構のない機器」が電波により
>電源が入る危険性を指摘していることになります。
>この根拠があるのかないのかを説明して下さい。というのが今回の質問です。
ですので、質問は 2点あるということですよね?
飛行機の場合、以下の内容で制限された機器が列記されています。
http://www.ana.co.jp/dom/checkin/rules/inflight. …
電波を利用するものであれば、このようなことが起こる可能性はないとはいえないと思います。
起こる・起きないは、確率統計的なものになってきます。
それについては、極めて低いという他の回答者さんの内容に同意です。
ケータイやパソコン機器だけに限定した話ではないとは思います。
ありがとうございます。
せっかくのご回答なんですが、質問の観点からずれています。
回答後半の次の部分ですが、
>飛行機の場合、以下の内容で制限された機器が列記されています。・・・・ケータイやパソコン機器だけに限定した話ではないとは思います。
それは電波を送信する側の機器の話ですよね?
私が質問しているのは
「電波による遠隔電源ON機構のない機器」が電波によって電源が入るから危険と言うなら、どうして車のリモコンキーやケータイやパソコン関係の電波が問題にならないのですか?
という点です。

No.8
- 回答日時:
意図して作った、電波を送受信する仕組みのところの問題ではないです。
ストーブの電源が勝手に入ることはないでしょうね。意図的に力を入れないと、勝手に着火しないようになっています。ちょっと揺らすだけで機械的に消火するようにもなっています。
問題が起こるとすれば、運転中です。ご承知かと思いますが、家電製品にも制御用マイクロコンピュータが入っています。年々高性能化しています(それでも最新のものは使わず。欠点も判明しているものが使われる)。
このマイコン部分(周辺LSIや基板等を含む)が、電波のノイズに弱いのです。また、不要な電波を出します。どうしてもアンテナのようになりやすい。
できるだけ、シールドしてノイズ電波に強くしてあるし、不要な電波が出ないよう、できるだけ抑えてあります。それでも、100%の安心はありません。いくら安全対策を施しても、マイコン制御の高性能化とイタチごっこな面があります。
確かに、誰か個人がマイコン制御機器の暴走的な動作を目にすることは一生無いかもしれません。しかし、多数のユーザがいて、多数のマイコン制御製品があるため、一つ一つは非常に低確率であっても、侮れない確率で誤動作することは覚悟せねばなりません。
それが、リモコンの多くに赤外線が採用される理由ともなっています。赤外線自体は、回路に直接照射しても、電気・電子的な動作を引き起こしません。もちろん、赤外線の信号を作るところまでは、電子回路ですから、そこから不要な電波は発生します。それでも、電波を発生する仕組みがないことの差は大きいものです。
意図して出された電波信号が、偶然に他の機器の入力信号と一致することは、さほど心配されていません。現状、そういうものは暗号と言っていいほど複雑だし、エラー訂正もありますから。意図しないところで、意図しない電子・電気的な作用があることを心配しているわけです。そのために、非常に高い安全係数を見積もる必要があるわけです。
P.S.
制御信号の塊と言ってよい最新鋭ジェット旅客機が、CDプレイヤーやゲーム機程度で重大事故になりかけた事例がよく知られています。未だにはっきりしたことが分かっていないようですが、当面の対策として、旅客機内でのそうした機器の使用制限があります。そういう事例も踏まえてのことでしょうね。本来は、ゲーム機程度で影響を受けないように対策せねばなりませんが、よく分からない間は、仕方ないと言うしかありません。
長文の回答ありがとうございます。
しかしできれば今回の質問で問うているポイントに絞って回答してもらえると助かりました。
とりあえず、車のリモコンキーや、ケータイ等の通信機器により、「電波による遠隔電源ON機構のない機器」の電源が入る可能性は十分低い、ということですね。
No.6
- 回答日時:
こんにちわ。
過去の内容が追い切れていないので、かぶっていたらすみません。
電波が製品の回路などを通過する際に、コンピュータネットワークでいうところのの
ビットエラーのようなものを引き起こしてしまう可能性があります。
そして、そのビットエラーが起きたことにより、
その「命令(処理)」の内容が書き変わってしまう可能性が出てきます。
特に短いパルス波は、そのような影響を及ぼしやすくなります。
飛行機では電子機器の使用が制限されていますよね。
このときによく出てくる「計器に影響するから」ということと、同じ理屈だと思います。
飛行機はレーダーや管制との外部との通信には無線を使用しますが、
機器の制御には無線を用いていないはずです。
ちょうど「電波による遠隔操作で電源が入るストーブは無いはずです。」と同じ状況です。
でも、使用が制限されているということは、その可能性があるということになります。
ありがとうございます。
ストーブが影響を受ける可能性があるのなら、車のリモコンキーや、ケータイやパソコン機器の通信電波が問題とならないのはなぜですか?
・・・という点が質問の要点なのです。
よろしくおねがいします。

No.5
- 回答日時:
そこら辺の規制のいきさつや内容はわかりませんが。
>少なくとも家庭用では、電波による遠隔操作で電源が入るストーブは無いはずです。
そうなんですか?海外製品にも?
無い事を証明するには、販売された全製品について無い事を示す必要があるかと思いますが。
>その根拠の説明がなかった
どこか書き間違えたが補足訂正が面倒で放置してるんだと思います。
なので、
>よって前述の回答は「電波による遠隔操作で電源が入る機構のない機器」が
>電波により電源が入る危険性を指摘していることになります。
にこだわってもあまり意味ないと思いますけどね。
(回答外ですが、そういう意味でストーブが「電波で遠隔操作が可能なタイプ」であると
仮定の上なら、不具合が生じそうなことは想像に難くないです)
可能性だけで言えば、
もし、「強烈な電波」が電子機器に飛び込めば「電波式遠隔操作可能機器」でなくても
誤動作する可能性はあります。という意味では全くの誤りでもありません。
ただ、遠隔操作用の電波をそんな強力にしないはずですが。
誤動作の結果は予測しにくいですが、その1つとして「電源が入る」事も有り得る考えられます。
これも回答外ですが、
ストーブが「電波での遠隔操作が可能」なタイプだとすると、
他の誤動作の原因として、誤った機器からの電波を「正しい制御用電波だと誤解して動作」する
可能性が考えられます。
昔の機器は制御信号がシンプルで、誤った信号を除く判定も甘い為に誤動作が多かったのですが
今のTVなどメーカーコードや機器番号までも判定するするので、かなり誤動作しにくいです。
とはいえ、送受信機器の全てがこの約束(公的規格)に則ってなければ、「偶然の一致」で誤動作する可能性があります。
スパークノイズなどで発する電波はランダムで、複雑な数字コードまでも再現する偶然はかなり考えにくいですが、だからって「絶対そうはならない」とも言い切れません。
自動車ドアロックが解除されたりTVが勝手に点くのはともかく、
熱を発するような機器では重大事故につながる不安要素として小さくないと
いう事だと思います。
「電波で電源が入るストーブが存在するかもしれないから」、という記述は一切無く、「ストーブの電源が入るから」という説明しか無かったので、今回のような疑問に至ったわけです。
「電波で電源が入るストーブ」に誤って電源が入る可能性があるということは言われるまでもなく分かりますので。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
たまさか見かけたんで、回答してもいいかい?俺ぁ技術屋じゃねーしその回答者本人じゃねーから推測でしかねーけど、その回答者の考えていそうな科学的根拠と、法律屋の考えそうな科学的根拠ってやつをさ。
その回答者はよ、赤外線か何かの遠隔操作で電源が入るストーブを念頭に、深い技術的根拠なく回答したんじゃねーのかな。「「電波による遠隔操作で電源が入る機構のない機器」が電波により電源が入る危険性を指摘」はしてねーと思うぜ。俺の推測でしかねーけどよ。
法律の話に移るとよ、人体や家屋に甚大な影響を及ぼしかねないものについては、高度の安全性が求められるんだよな。そうすっと、科学的に安全性を確認できていないものについては認めらんねぇってことになるよな。
それで、こっからが推測なんだけどさ、同じ電波式でも干渉しやすい領域としにくい領域とがあるんじゃねーのかな。家電は干渉しやすくって、車や携帯は干渉しにくいっつーかまず干渉しないと考えられているって具合だ。それは周波数のためなのか信号のロジックのためなのかも、そういう実験データがあるのかないのかも、俺には分かんねーけど。もしこの推測が合ってるんなら的確な答えを期待できっかもしれねぇな。
今回のエアコンについては、干渉しやすい領域で、干渉しないことを理論的にないし実験等により明らかにできていねーから駄目出しされたと思うぜ。科学的にゼロといえねーから、ないし可能性が著しく低いといえねーから、「科学的に安全性を確認できていない」ってことでゴーサインが出ねぇんだと思うわ。
あるいは、干渉しやすいかどうか科学的に分かっていねーけど、監督官庁が異なるから政治屋や官僚どもが互いに政治的に干渉し合わないようにしてるのかもしれねー。そうなると、科学的にどうなのかって質問を投げかけても、的確な答えは期待できねーのかもしれねぇよ。科学的根拠があるかどうかも分からねぇってことだからな。
ずばりの回答じゃねーけど、解決の糸口になりゃあありがてぇ。
ありがとうございます。
>その回答者はよ、赤外線か何かの・・・
もしそうなら今回の質問は関係ないですね。今となっては分かりませんが。
ともかく今回の質問は、
「ストーブの電源が電波で誤って入ってしまうのなら、車のリモコンキーや、ケータイやパソコン機器等の電波はどうして問題にならないのですか?」
ということです。
参考として読ませていただきました。
No.3
- 回答日時:
2%AA
http://yaplog.jp/sibahara/archive/448
異常な電波(想定外の電波)で、機器が誤作動を起こして、死亡に至る原因となった例が沢山あります、違法CB無線機は所持してるだけで逮捕になるぐらい。
違法電波が機器を誤作動させる事は周知の事実であり、またどの機器が誤作動をおこすかの調査が行われていない(調査して誤作動したら問題だから)出来ない。
車のリモコンを室内で使う人は少ない、使用する電波が小さい、到達する範囲が短いので誤作動を起こさないと考えられています。
「ありがとう」と言いたいところですが、これって昨日中傷回答書いて削除&ブロックされた人の別IDじゃないですか?!
回答内容についてですが、
「電波による電源ON機構のない製品」が、車のリモコンキーや、ケータイ・パソコン機器等の電波により、電源が入るか?という点を質問しているので、
>(想定外の電波)で、機器が誤作動・・・
>違法電波が機器を誤作動させる事は周知の事実・・・
想定外の電波、違法電波について聞いているのではありません。
>車のリモコンを室内で使う人は少ない、
電波が届いたら電源入るんですか?ということを聞いているのです。
>使用する電波が小さい、到達する範囲が短いので
車のリモコンキーも新品電池ならかなりの距離まで電波届きますよ。
少なことも日本の住宅事情で玄関から居間位の距離・環境ならば特に。
さらに、ケータイやパソコン機器等の電波の場合はどうですか?
以降の回答者が読むことを想定して書きました。
よろしくおねがいします。
No.2
- 回答日時:
>もし実際に危険ならば、たとえばどうして車のリモコンキーでストーブの電源が入る危険性が問題にならないのでしょうか? ケータイやパソコン機器の通信電波で電源が入る危険性はどうなのか? 法律ではなく科学的根拠として。
←ここ重要。電波式のストーブがあったとして、ONにする周波数と一致してしまえば、車のリモコンキーでも携帯やパソコン機器の通信電波だろうと電源が入る危険性はあります。
危険性があるから法律で禁止されていて、禁止されているから現在は電波式のストーブはないのでしょう。
もし、法律で禁止されていなくて、実際に電波式のストーブが多数販売されていれば意図しないでストーブがONになって火を噴いた等の事故が起きて問題になると思います。
すいませんが質問で聞いている点への回答ではないです。
>電波式のストーブがあったとして・・・・
そうじゃなくて、「電波による遠隔操作で電源が入る機構のない機器」が電波により電源が入るのか? ということを質問しているのです。
No.1
- 回答日時:
電波による遠隔操作で電源が入る機構にはしていませんが、意図しない電波による遠隔操作で誤っても電源が入らない機構にはしていませんので。
科学的根拠としては電波式の遠隔操作の電子機器は電波で誤動作する可能性があります。
お礼兼補足です。
(1)回答前半に対して。
では、どうして車のリモコンキーでそれらの機器の電源が入ったりしないのでしょうか? ケータイやパソコン機器の電波では?
よろしくお願いします
(2)回答後半に対して。
「電波による遠隔操作のない機器」が電波で意図せず動くか?という点を聞いています。もしそうならば、車のリモコンキーやケータイやパソコン機器の電波で動かなのはなぜか? ということです。
よろしくお願いします
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 4 2022/10/16 08:24
- その他(パソコン・周辺機器) 2台のパソコンを1つのコンセントで使うと危険? 5 2022/10/16 08:25
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- ノートパソコン 故障したパソコンAを、パソコンBで作った回復ドライブを使って復活出来ますか? 15 2022/11/22 19:52
- LANケーブル・USBケーブル 電源ユニットの故障確認 2 2022/08/31 13:39
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 家電量販店の延長保証期間内なのにパソコンを無償修理してくれない 7 2023/06/11 17:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ FMトランスミッターを買うなら据え置き固定タイプと携帯ハンディタイプどちらが良いですか?? 去年の春 0 2023/05/07 03:34
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター スマートプラグで最近の扇風機は操作できない? 5 2022/11/04 13:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自動扉のセンサーの仕組み
-
静止衛星による電波に関する質問
-
広帯域だとなぜ大容量?
-
【工学】導波管って何ですか? ...
-
遠くの星との通信において
-
光変調型フォトIC S6809 感度が...
-
FMとPMについて
-
スーパーヘテロダイン受信機のR...
-
1本の通信線路で、複数の信号...
-
高周波回路 - サーキュレー...
-
無線通信でのベースバンド周波...
-
純粋公共財の問題
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
OFDMの電波って矩形波で飛んで...
-
GPS電波の中継
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
FM波のS/N改善係数について
-
男性トイレは人が離れると水が...
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯でよく使われる単位「hz」...
-
個人に嫌がらせする電磁波攻撃...
-
電波の影響でストーブの電源が...
-
太平洋戦争中の外国や戦地との...
-
シリアル通信の速度
-
TVなどのリモコンの先端に着...
-
NQ法によるFM受信機相互変調特...
-
スマホ同士の電波が干渉して聞...
-
電波干渉について
-
占有周波数帯域幅と最大周波数...
-
周波数帯による伝達情報量のちがい
-
電気信号と電波の違いを教えて...
-
携帯の電波でLEDを光らせたい!
-
AMラジオの音は、なぜ「もこも...
-
大理石って電波を通しますか?
-
ラジオはどのような仕組みで音...
-
電波出力、周波数と飛距離の関係
-
ダイオード検波回路のRとCの求め方
-
Wi-Fiルーターから出る電波とFM...
-
パラボラアンテナから出る電波...
おすすめ情報