重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

過電流継電器(51)の整定はタップとレバーを用いて行いタップは始動電流を示し、レバーは動作時間を示します。タップが2Aなら始動電流が2Aだということは理解できますが、レバーが2秒ということはどういう意味ですか?(51は反限時特性なので、電流の値により動作時間は異なります。)

A 回答 (2件)

 >レバーが2秒ということはどういう意味ですか?


2秒ではなく、2なのではないですか?

過電流継電器の設定表示板には、限時特性図が表示されています。
レバーの基準値は10であり、この図も10で描かれています。
レバー値が2という事は、2/10という事です。
今回は2/10、つまり1/5なので、限時動作も1/5の時間に短縮されます。
つまり、特性要因図のY軸の動作時間が記載値の1/5になるという意味です。

ちなみにX軸は、整定電流の何倍で動作するかを意味しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

>レバーの基準値は10であり、この図も10で描かれています。
レバー値が2という事は、2/10という事です。
今回は2/10、つまり1/5なので、限時動作も1/5の時間に短縮されます。
つまり、特性要因図のY軸の動作時間が記載値の1/5になるという意味です。

納得です。

お礼日時:2012/09/22 18:17

NO.1さまに補足しておきます。



まず回答を鵜呑みでは技術者として失格です。
常に準拠規格・基準に遡ってそのものを必ず斜め読みください。

OCRならたぶん「JIS C 4062」ですよね・・・。


以下で閲覧できます。
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html

タップやレバーの整定値に対する許容誤差も見えてくるはずです。

生意気書いて(orz)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/09/22 18:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!