
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
地表3尺(約1m)以内に松材は使うな、という
伝統的大工さんの言い伝え、戒め金言があるくらい、腐りやすい上シロアリが大好きな材種。
松ヤニへの考慮もさることながら、なにもかも上塗り塗装で見栄え隠せると、デッキに使うなどという時点で知識的『欠陥』施工者と言えます。
>沢山のヒビが出てきたのですが、雨水が入ってデッキが腐るのではないか
懸念の通り!どうにも防ぎようがありません。
キシラデコール、ガードラック系揮発油系・防腐・防虫剤も常に雨水浸潤の状態では数年も効果は期待できませんし・・・頻繁に塗装直しも人体健康的に好ましいものではなく・・・
松脂の問題も含め、もはやいかんとも。。。
材種交換、工事し直しありません。
ウッドデッキの表面材の張替えは、最長でも10年で考慮しておくのが常識。その際の工事箇所軽減を考慮して桁・根太(構造材)には鋼板(トタン)水切りを仕口取り合いまでカバーしておくのが雨の国ジャパン・木造の経験値良識です。

とても参考になりました。本当にありがとうございました。
デッキの寿命まで教えて頂き感謝です。
まだ幸に支払いをしていませんので、今から作ってくれた会社との交渉です。
多忙にかまけて、ゆっくりコンピューターを開ける事が出来ず、お礼が大変遅くなりました事、お詫び申し上げます。
No.5
- 回答日時:
結論から申しますと、残念ながら耐朽性の低い木材ですので、あまりお金をかけるのは得策ではないと思います。
マツ類は耐朽性の高いものは少なく、防腐注入処理をしたサザンイエローパインが唯一デッキ材として普及しています。これは導管が通直で、防腐注入特性が非常によく、薬剤が含浸しやすいからです。木製エクステリアの出だしの頃はベイマツを防腐注入処理して公園のパーゴラや橋などによく仕様されていましたが、マツ類は往々にして防腐注入処理特性が悪く、結果として早期腐朽を多発しました。
強度はありますので建築の構造材には良く使用されますが、あくまで屋根の下の濡れない場所での使用です。ちなみに、木材が腐るためには水分、酸素、腐朽菌と一定の温度が不可欠であるため、水中で木材が腐らないのは当然のことです。
また、「赤松」というのは「欧州赤松」のことではないでしょうか?奥州赤松は建築用材として多用されていますので入手しやすい木材ですが、やはり屋根の下で使用されるべきものです。
ということで、ヤニを止めることができたとしても耐朽性は低い木材ですので、それに費用をかけるより、まっとうなデッキ材の購入資金に当てたほうが良いとおもいます。
お礼が遅くなり申し訳有りません。
本当に参考になりました。未だお金を払っていないので、これからどうしようかと迷っていますが、、、、、とても参考になりました。
No.4
- 回答日時:
追加情報
ラックニスについて
※木部に関するご質問:家庭用塗料Q&A|サンデーペイント株式会社 ( http://www.sundaypaint.co.jp/q_a/wood.html )
※セラックニス( http://www.hnt-net.co.jp/pdf/pro/pro4_7.pdf )
※木の節目からでるヤニを防ぎたいのですがどうすればよいのですか?
今出ている松脂は削り取って、ラッカーシンナーやアルコールでよくふき取ってから塗ってください。
No.3
- 回答日時:
松の特性です。
木材には、それぞれ特徴や欠点があってなにを使うかは基本的には相談します。
松は、極めて強い木材で、家屋では桁や梁に使われる高級材です。油分が多く耐候性もあるため民家の縁側など風雨にさらされる場所に適していますが、油分が多く手入れを怠ると松脂に泣かされます。多少のひびで強度が下がることはありません。
表面にラックニスを塗ってヤニ止めにすると同時に、繰り返し拭き掃除が必要です。
→アカマツ ( http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/gymnospermae … )
→縁甲板とは、 ( http://www.what-myhome.net/04e/enkouita.htm )
→縁甲板(えんこういた) ( http://kotobukishoji.com/oyakudachi/kenchiku_y.h … )
赤松と言う選択は間違いどころか最適な選択でしょう。その代わり、手入れは欠かせません。
赤松のことを教えて下さり有り難う御座いました。とても勉強になりました。手入れが大変なんですね。出来るだけ時間を見つけて手入れします。
No.2
- 回答日時:
気候風土によって、松材が適さない場合が
あるようです。
もし、そのことを考慮せずに施工したのなら、
業者に非がありますので、やんわりと、
苦情を言ってみるべきかもしれません。
補修方法のサイトを見つけましたので、
ご参考までに。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
http://www.xyladecor.jp/products/xyladecor.html
No.1
- 回答日時:
木材の選択ミスだったのかもしれませんね。
松は、ご質問のような状態になるので、ウッドデッキには
適していないようです。
この先のことを考えると、他の木材で作り直したほうが
良いのではないでしょうか。
http://www.wood-deck.biz/
解答を有り難う御座いました。約30万円もしたので、たった2ヶ月で作り直すことは出来ないのです。木材を選んだのは業者なので、業者に作り直す責任があると思われますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
赤松材について教えてください。
DIY・エクステリア
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
DIY・エクステリア
-
屋外で使用する材木選び
DIY・エクステリア
-
4
家を建築中 根太が米松で大丈夫ですか?
一戸建て
-
5
ホームセンターに売ってる木材は雨ざらしでも 腐って折れたりってことはないですか?? 雨対策として何か
専門店・ホームセンター
-
6
ウッドフェンスに適した木材
DIY・エクステリア
-
7
2*4材と杉板 耐久性のあるのは?
DIY・エクステリア
-
8
米松と杉で迷っています
一戸建て
-
9
ウッドデッキ作成での質問
DIY・エクステリア
-
10
ウッドデッキに使用する木材について
DIY・エクステリア
-
11
キシラデコール塗装3時間後に降雨
DIY・エクステリア
-
12
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
13
束石の上に柱を載せただけの小屋は大丈夫?
DIY・エクステリア
-
14
廃材をただ同然で手に入れる方法はないですか?
DIY・エクステリア
-
15
ポリカの波板の水漏れ
DIY・エクステリア
-
16
ウッドデッキ製作における鋼製束・プラ束の使用について
DIY・エクステリア
-
17
イレクター(単管)でのフェンスの設置、どうやって地面に固定する(立たせる)の?
DIY・エクステリア
-
18
パーゴラの沓石
DIY・エクステリア
-
19
木材の耐荷重(?)について
DIY・エクステリア
-
20
独立基礎でDIYしたウッドフェンスの基礎にクラック。補修工事の仕方が分かりません。
インテリアコーディネーター
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
5
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
6
国際郵便でDVDなどを送っても良...
-
7
木のお風呂の作り方
-
8
本棚の棚のたわみ
-
9
トタンの曲げ方
-
10
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
11
無印良品のスタッキングシェル...
-
12
赤松のウッドデッキ
-
13
壊れた本棚の補強修理について
-
14
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
15
エポキシパテを剥がす方法 DIY
-
16
介護用で浴室の床をDIYで底上げ...
-
17
コンクリート土間への束石の固定
-
18
ホームセンターに売ってる木材...
-
19
スロープを作りたいのですが。
-
20
ストレッチフィルムの巻きかた...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter