dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯からの長文でお見苦しい点ありましたら申し訳ございません。
皆さん社会に出ると辛い事に多く直面するのは同じだと思います。
私は社会人になってから、もう10年くらい経つのですが、「あとどのくらい我慢すれば、逃げても許されるかな。」と考える事が多々あります。

初めて就職した会社は、上司からパワハラのような扱いがありました。
その時私は製造現場で働いておりましたが、平和などありませんでした。
毎月100時間弱の時間外労働は我慢できるのですが、毎日上司に悪態をつかれ、休日も彼の顔を見ながら仕事をするのです。相談しても動いてくれない上層部。
悔しかったけど、上司の不正も私が被らされました。尻拭いもしました。
私も未だ20歳を過ぎた頃でしたが、こんな最低な大人と関わるのは初めてでした。
最初の頃は私も意見することがありましたが、上司に私みたいな理屈っぽい人間は大嫌いだと言われたので、私も、何を言われても口答えをしなくなりました。
早くこの上司に頼らずに自立したい一心で、他の先輩よりも多く機械を扱えるようになりました。
でも一部の力仕事はこなせなくて、男性作業者に助けてもらうと、その方の仕事を止めさせたということで、また上司の怒りを買うわけです。
辛くて辛くて仕方がなかったですが、社会とはこーいうものだと思って、この会社は丸3年頑張りました。(最終的に私の我慢がプッツリとキレてしまい、辞職しました。)
色々あった中で今はもっと大きな会社で働いていますが、また別の形で精神的に追い込まれ、6年間今の仕事で我慢しましたが、2年位前から異動を考えています。
他の人に迷惑がかかると思って我慢して続けていますが、気持ちの上ではとっくに限界を迎えています。
でも、私は感情的になるのを嫌うタイプで常に平静を装うのに対して、つい“キレる”まで我慢してしまうのです。
我慢する理由は、倒れるまで働かないと、胃に孔が開かないと、「もう頑張らなくていいよ」って、言ってもらえない気がするからです。
でも私は幸い健康で、この6年、体調を崩して仕事を休んだ日は1日もありません。1年前に初めてストレスで胃から出血してしまいましたけど、大したことはありません。
だから、身体より先に気持ちがプッツリ切れてしまうんです。
皆さんは、どのくらい頑張ったり、どのくらい我慢してから見切りますか?

抽象的な質問で申し訳ございません。

A 回答 (12件中1~10件)

状況にもよりますが、数日のこともあれば、数年のこともあります。


ただ、質問者さんの場合、「他の先輩よりも多くの機会を扱えるようになった」などの努力をしても、扱いきれない機械の取り扱いに同僚の助けを借りた際に「その人の作業を中断させた」と言われるなら、それは正当な「見切る理由」になりそうですね。
仕事は、協力してやる物です。

今の職場に関しても、4年も頑張ったのに、異動を考えながらも2年も我慢するのは、限界到来でも不思議ではありません。胃から出血した段階で、すでに体は悲鳴をあげてます。

よく、「まじめな人ほど、うつ病になりやすい」なんて言われることもありますが、たとえば質問者さんのように「倒れるまで働かないと、または胃に穴があかないと、『もう頑張らなくていいよ』って言ってもらえない気がする」と思って頑張っちゃう……というのは、該当しちゃってるかなあ、と感じます。
胃から出血しても、「大したことは無い」と思っちゃうあたりも。

倒れてから、胃に穴があいてからでは、遅いこともあります。
特に質問者さんのように、身体より先に精神面がプッツリ切れちゃうタイプだと、身体に異常が出るころには、もう精神的には取り返しがつかない状態になっている可能性すらあります。
うつ病やパニック障害などについては、自分にすごく近い範囲で経験者が数人いるのですが、治療開始が早くて(軽症のうちで)、なおかつ本人が治す(元気になる)気持ちが強いほど、かなり短期間で通常の生活ができるようになっています。

「どれくらい頑張ったり、どれくらい我慢してから」というのは、数字で表すことはできません。「倒れるまで」「胃に穴があくまで」頑張っちゃったとして、それが半年でそうなっちゃったら、「根性が無い、3年は頑張れ」なんて言えませんし。本当に半年くらいでも倒れちゃう人いるんですよ。激務だけじゃなく、精神的なことでも。

社会の中では、頑張ることや、我慢することは必要です。
そうしなければ、社会の中で生きていけません。
でも、相性っていうのもあります。結局、その職場で長く続く人というのは、その職場の雰囲気に、精神的に相性があう人です。
自分の身体にも、素直に耳をかたむけてみましょう。
「もう頑張らなくてもいいよ」って、言ってもらえなくても、いいじゃないですか。あなたの質問を読んだ人の中には、「もう頑張らなくていいよ」って、心の中で叫んでいる人は、少なくないですよ。
現段階で、職場で「もう頑張らなくていいよ」って言われないのなら、その程度の職場でしかないということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね、私ももう胃カメラを飲みたくないし…親身なアドバイス本当にありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 20:34

同業他社に4度転職した建築関係の職人です。


>どのくらい頑張ったり、どのくらい我慢してから見切りますか
時間ではないと思います。
>我慢する理由は、倒れるまで働かないと、胃に孔が開かないと、「もう頑張らなくていいよ」
これも違うと思います。
客観的に「そりゃねーよ」と思われる状況かどうか。

セクハラパワハラで退職した後、職安でそれを話すと職員にドン引きされた。
別の会社を退職した時も、社長の宗教の勧誘がしつこくて仕事にならないから辞めた
というと、やはり周囲にドン引きされた。内容によるのだと思います。

セクハラパワハラ会社にいた時、ストレスからか逆流性食道炎に罹りましたが
この病気は吐血しません。食道が胃液に侵されるだけで、胃に穴はあきません。
あなたと私のどちらがよりキツかったか 等と問うているわけではありませんし
あなたはこんな事は求めていないでしょう。
単なる個人差から、胃壁がヤラレたか食道がヤラレたか の違いでしかないわけです。

あなたや私のように消化器系が悪くなったら「もう頑張らなくていいよ」になるわけではない。
ヘルニアになる方が、頭痛が激化する方が
等と言い出すと、単なる病気自慢に成り下がるのですね。

胃に穴があいた事がないので、この苦痛がどんなものか、私には分かりません。
あなたも逆流性食道炎になった事がないなら、この苦痛は分からないでしょう。
どちらも胃酸がもたらす症状なので、焼けつくような痛みがあるのは想像できますがね。
居ても立っても居られないから、辛いよね。

では、他人に理解されそうな事は何なのか
あなたがやられたパワハラがどんなものだったか でしょう。
ほとんどの者が「ねーよ」と思えるような、一般的にどうなのかという内容なら
2年も耐えるなんて無理 と大抵は思うでしょう。

しかし、その判断基準は何なのか というと、曖昧ですよね。
私は職安の人がドン引きして、失業保険をすぐに受給できるようにしてくれた時に初めて
自分は結構ひどい目に会ってたんだろう と思った程度です。

他人に分かってもらえなくても、自分で「ねーよ」と思える理由
本業に専念できない です。

悪態とかどうとかって、言う時間が必ず必要です。
説教という名の罵倒や自慢話を、例えば1時間聞いてたら
もし、その1時間を普通に業務に使えたらどれだけの仕事がこなせるだろうか。
もし、その1時間がミスったのはコレがなかったせいだと論じる時間なら、
全く無駄ではないと思います。
罵倒って時間の無駄なんですよね。
私はセクハラパワハラを受けてた会社で
残業時間があなた同様、月に100時間ぐらいでしたが
この半分以上は、上司の罵倒に無意味に身を晒していた無駄な時間だったと思っています。

>他の先輩よりも多く機械を扱えるようになりました
自分で何でも考えてこなすのは、職人の私も必須だと思います。
それを阻むものはなに?
有効な事を言わないくせに、自分が思う事をダダ漏れにして押しつける輩でしょう。
それはあなたに必要なものなのか?

そうでないなら、自分が業務に邁進出来る環境にないなら、
転職でも異動でもすべきでしょう。体のどこに穴があこうが関係ないと思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答遅くなり申し訳ございません。
以前の会社はあまり大きくなく、ファミリー企業ということもあって上層部に訴えてもなだめられるだけで、何が正しくて何が間違っているのか分かりませんでした。
やはり、自分が冷静になるためにも第三者の見解って大切ですね。
確かに、それにストレスで身体に影響を受けようが受けまいが、そこは基準じゃないんですよね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/25 22:59

「もう頑張らなくていいよ」



それは要するに、神様から許してもらって、苦しむことなく死を迎えるということでしょうか…?

じゃなくて、親や恋人から「もうそんなに頑張らなくても面倒見てあげるから仕事やめなよ」って言ってもらうってことでしょうか。

前者は私もちょっと思うことあります(笑)
もう辛くて辛くて、あー早く苦しみのない世界に旅立ちたい~とか思うこともありますが、まあそれは要するに人生の終わりってことなので… そのうち訪れるでしょう。

もし後者でしたら、ちょっと考え方を変えた方がいいかも。

頑張ったら許されるから仕事をする、というのは本末転倒な気がします。
仕事って結局のところ自分が生活をするためのものであって、ボランティアではありませんから
「頑張る」がメインじゃなくて「どうやったら仕事としてうまくいくか」のほうが建設的だと思うんです。
だから質問者さんの場合「ギリギリまで頑張ってあとは見切る」ことよりも「ある程度のところまでは耐えて、あとは流す」という感じでしょうか…そういうのを大事にしたほうが良いかも。

そりゃ、あまりにも反社会的な会社であるとかだったら、見切りをつけてもっと良い職場を…というのはわかります。
でも質問者さんのように、自分の限界に挑みすぎるのもどうかな…
もうちょっと、力を抜いて長い目で自分の人生を見つめた方が良いんじゃないかと思います。
結婚しようが親がいようが、自分以外の人に頼っているとその人がいなくなったときに結局困るのは自分ですから
自分の身は自分で守って大事にできるくらいのやり方を知っておいた方が良いと思います。

何か究極的に目指すところがあるなら別ですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の場合、死にたい訳じゃなくて、誰かに食べさせてもらいたいとかでないのです。
(むしろ私が家族に援助しなきゃいけないくらいで。)
ただ、なんというか、掃き溜めがなくて、癒されたい気持ちとか認めてもらいたい気持ちが混じってます。
人一倍アピールが下手なくせに勝手なこと思っちゃってますよね。
そうですね、どうして仕事で自分の限界に挑もうとしてるんでしょう。(汗)
力の抜き方を覚えます。
ありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 23:37

文章を読むと


孤立無援の戦いをしているような
印象を受けるのですが
仲間、相棒というような感じの人はいないのですか。
6年もいれば
社内の権力構造や所掌範囲と権限はわかっていると思いますけど
社内で自分を守る為には
同じ考えのグループを組んで認知されているとか
派閥に組み入れられるとか
権力権限のある人の手下になるとか
組織として動かないと辛いことになるでしょう。
組織や上司をうまく使うという術も
身につけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は個人プレーの職種なので、確かに孤立無援に近いかもしれません。
同じ部署の人でも、担当が違うので干渉しないイメージです。
それでも、以前は愚痴を言える同期や先輩が居たのですが、皆辞めたり異動していきました。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 22:48

多くの辛いことに直面し、心身ともにお疲れがででいるんだと思います。



「あとどのくらい我慢すれば、逃げても許されるかな。」

という事ですが、我慢すればするほど自分の疲れが増すだけで、たくさん我慢したわりに周囲の評価も薄いのではないでしょうか。

職場を変えれば他の人に迷惑がかかるとおっしゃいますが、大事なポストの人材が抜け一時困ることがあっても、あたふたするのは最初の数日だけで、それなりに会社はまわっていきます。

ayu0821さんが我慢に我慢を重ね辛い思いをしなくてもよいのではないでしょうか。

私の両親も、私自身も建築および人材派遣の会社をしております。

父一人で元請けからの受注から手配、発注、営業を行っており、母は金銭のみを扱っておりましたが、父が突然癌で倒れても困ったのは4~5日ほどで、父ががっくりするほど会社は順調にまわっていました。

私自身も従業員としての立場、経営者としての立場で両方の経験があります。

大切なのはayu0821さんが、前向きに自分のためにお仕事ができる事ではないでしょうか。

その為に逃げるのではなく、選んでいいと思います。

気持ちよく働ける環境の職場に移るために異動するのもいいと思うし、辞めるのも自由だと思います。

自分の為に努力して、枝をひろげて選んでみてはどうでしょう。

同じ仕事をしていても、前向きに努力する姿勢が見える人には、周囲の評価も上がります。

失敗した時も、怒る気持ちの中にも「頑張れよ」とエールを送りたくなります。
逆に「こんなに頑張っているのに」と後ろ向きな不満をもっていれば、それも相手に伝わります。

自分の為、自分を大事に思ってくれる人、自分が大事に思う人の為に、我慢を努力に変えてみてください。

前の職場でも理不尽に怒る上司も、助けてくれた人もいたわけです。
今も、口には出さなくても頑張っている貴方を見てくれている人はいると思います。

努力しても、どうしても報われないな、割に合わないなと判断したら、違う道を選んだらいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い出しました。
私は、仕事が楽しいと思っていた時期がありました。
全く知らない現場を1から学ぶこと。
事務職向きだと思ってた自分が、意外と職人仕事で活き活きとしてること。
新しい技術を習得すると自分の成長を実感し、もっともっと新しい事が出来るようになりたいと思ったこと。です。

それなのに、今は職場や仕事に対する不満しかないわけです。
自分が腐らない環境に身を置くべきかもしれません。
仮に自分がいなくてもそれなりに会社がまわること、心に留めておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/22 22:23

はじめまして。

文面から察し、非常にまじめな方なんでしょうね。
最初の職場・次の職場とどちらも人間関係がこじれている様子。
もしかしたら、問題はなにか上司から質問者さまと接してて、生意気だとか可愛げがないとか純粋過ぎて白黒はっきりつけたがりそれで解決するなら苦労はないよなどなど・・・。(ごめんなさいね)
こんな感じに思っているのではないでしょうか?
真面目に仕事に取り組まれるのは大変良い事ですが、人間関係であまり隙がなさすぎるとギスギスしてしまう部分もあるかと思います。
<倒れるまで働かないと・・・>との思いがありますが、この思考は一見立派ですが、何か扱いずらく、何様なんだ?と思われてしまうのではと感じてしまいます。
もっと肩の力を抜いて、柔軟な考え方をされたらいかがでしょうか?
間違いとまではいいきれなくても、そんな事を言ってはおしまいでしょ?と思われることを意見として上司などに言っているような感じに見受けられました。
あくまで文面から感じたことなので、1つの意見として書かせていただきました。
何事もやり過ぎはよくないですから、度合いを見つめ直してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い当たるふしがあります。
確かに私は白黒つけたがります。ですから、相容れない人も居るかもしれません。
ちなみに今の職場はもともと人間関係は悪くなく、仕事そのものに対して悩んでおります。
仕事が良好に進まないから、人間関係にも影響が出てきているのは確かなのですが…
確かに私は凝り固まっているところがある気がします。
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2012/09/22 21:52

>皆さんは、どのくらい頑張ったり、どのくらい我慢してから見切りますか?



そんなに頑張ったり我慢したりしませんよ。
どんなに頑張って我慢しても、会社は自分を守ってくれません。
自分の心身を守るのは自分しかいないですよ。

ayu0821様はとっても頑張り屋さんですね。それは大事なことだと思います。
でも、「他の人に迷惑がかかる」と思い過ぎると、もっと仲良くなれる筈の周りとの関係を自分からシャットアウトしてしまうことになります。
周りに、相談したり愚痴いったり頼ったりできる人を見つけてくださいね。
それから、たまには体調を崩したフリして休んでリフレッシュすればいいですよ。
気分の持ちようがあまりに悪いと、結局仕事の能率も落ちますからね。
周りには、後で謝ってお礼言っておけばOKです。
(ちなみに私の経験では、自発的な休暇は3ヶ月に1回くらい(繁忙期避ける)がちょうどいい感じでした)

気持ちにだって休養は必要なんですよ。プッツリ行く前に試してみたらいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえば、有休を取ったのはちょうど1年前、病院に内視鏡を撮りに行った時が最後でした。
有休を取る理由が無いと、なかなか休もうと思えなくて…
たまに気分転換すれば、普段の気の持ちようも変わるかもしれませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/22 21:34

【皆さんは、どのくらい頑張ったり、どのくらい我慢してから見切りますか?


抽象的な質問で申し訳ございません。 】

汗を、能力を出せ、何も出さないものは去れとうのが職場。

切れると簡単に書きますが、切れてやめるとというのは、褒められたことじゃないです。

やめて次があるなら、そちらにいくか、そちらに行っても、ラクそうもないなら、とりあえず、そこでキャリアをつむか。

切れることを体がつぶれるまでやるという自分の美意識で是認してますが、ソレは間違ってますから。

自分ひとりが必死という見方をまずはやめることです。
我慢する・・・って、仕事は覚えるものですし、なれることですし、向上すべきで、出来ないことも工夫するから
もっともっとです。

そう、できれば、次で、もっともっと。
ここ、我慢するだけじゃ、現状維持だから、ちょっと違う。
相手を非難するのは簡単。
出来ないことは出来るようになる。
出来なきゃ、切れる前にやめるだけのこと。

切れる・・・権利があるとおもうのが間違い。
体を壊せというってるのではなく、できるようになるように、努めるということです。

ための努力というのは当然のこと、必死だけ訴えても、仕事は出来なきゃ話にならない。
小学生ではないのだから。

なにか、基本姿勢が違う。

【自立したい一心で、他の先輩よりも多く機械を扱えるようになりました。】

コレ当たり前ですから、ソコからまたステップアップというのが、仕事。
そして、それ以前に口が達者で、理屈が多いといわれるのをパワハラなら、
文句を言う前に、少しでも覚える・・・でしょうか?
でも、3年でやめたんですよね?
ソコから、また、転職して、同じようなことをやってる。

出来て当たり前、出来ないのに口だけ出すな、そして、出来たら、もっと・・・・つぎを。
コレが仕事というものだと、まだわかってない?

最初の頃と同じことをやってるし、職場もそういうような雰囲気・グレードであるなら、転職してもまた、同じところにしか入られないのでしょう?
ソレがアナタの能力として存在できる職場なら、何とかしなくちゃ。
切れることをやめる。
普通は、切れないということから入りませんか?
何もなくても何とかしなくちゃいけないのですよ、人は死ぬまでね、切れて済むことじゃない。

常に下をこき使うように社会制度は出来てる。
そこから這い上がるためには切れてたら、また「0」からのスタートです。
「下」というのは、年齢であり、能力であり、学歴だったり、資産であったりする。
上にいる人は、昔はもっと【下】からそこへ上がった、もしかしたら落ちてその位置なのかもしれないが。
ないものねだりをしても、あるもの(能力・体力・気力)で何とかしなくちゃ。
文句は、ココで吐き出せばいい。
しかし、それだけでは問題は解決できないでしょう?
切れることを是認する、また「0」からはじめる・・・なのだから。
自分は正しい、十分やった、だから切れる・・・ね。

年齢を重ねるだけ、アナタの価値は下落しているとわかってます?
だから積んだ実績をチャラにするように切れちゃダメなんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その時の上司が感情的に対し、私は理論的な返しをしてしまうので、上司にとって理屈っぽい人間に映ったようです。
また、ご回答者さんのイメージされた「切れる」が怒り狂うということであるなら、大丈夫です、私には人前でその振る舞いをする度胸はありません。
とはいえ、ハッとする真摯なアドバイスを頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/22 21:27

>皆さんは、どのくらい頑張ったり、どのくらい我慢してから見切りますか?



一時的に体調を崩してしまうのは
ありがちなので、そういうのはなしにして、
体調を崩し続けて、会社に居続けるのが難しくなり、
転職もできないような状態になりそうならですね。

気持ちもぷっつりこないように、
精神の鍛錬が必要なんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なかなかのスーパーサラリーマンさんですね!
体調を崩し続けると、会社も休みがちになって職場の方に迷惑がかかってしまいますものね…
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/09/22 20:41

この文章から察するところ、ayu0821さんは、生真面目で


頑張り屋さんで、誰よりも過度に周りに気配りを心がけて
いる方かと思います。
そして、一人でいつも責任を感じて仕事をしているようにも
見受けられます。
それでは、ストレスを感じずにはいられないですよね。
今まで、少し一人で頑張りすぎですよ。
もう、これ以上この部署で働き続ければ、精神的におかしくなって
しまいますよ。
異動ができるようでしたら、1日でも早く異動の申請をしてください。
時と場合によっては、使命感や責任感の強い人は、損をし、自己犠牲を
生みます。
我慢の限界は、人それぞれだと思いますが、1日我慢して見切りをつける
人もいますし、一生我慢する人もいます。
でも、ayuo0821さんの場合は、もう我慢の限界ではないですか?
もう、この部署で我慢しても、この部署で改善されることもなさそうですし、
何よりも精神的な回復はみこまれないような気がします。

もう十分頑張ったのですから、少し冷静に考えて、自分の身の振り方を
考えた方が、今後の人生のためにもなります。
もう我慢することはありませんよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!