dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

XPホームエディションで起動中にバイオス画面でフリーズします。リセットするとうまく起動していましたが、ついにセーフモードを選択する画面しか出なくなりました。
そこからフリーズします。再インストールで修復しようとしても途中で画面が乱れてフリーズするし、起動ディスクでも#4でハングアップして進みません。なんとか修復できないでしょうか?

A 回答 (6件)

>しかし、スレーブのHDDをつなぐと起動しない事があるようです



スレーブHDDが怪しそうですか。
接続、ジャンパはどうなっていますか?
ATA66以上のHDDの場合、IDEケーブルの中間にスレーブ、末端にマスターを接続します。
この接続法ですとHDDのジャンパがケーブルセレクト(CS)であれば、自動的に中間=スレーブ、末端=マスターになります。
ですが、このケーブルセレクト設定は、接続した2基のHDDのメーカーが異る、双方の相性が悪い等で(同一メーカー、同一製品でも有り得る)、正しく動作しない場合がありますので、出来得る限り使用せず、HDDのジャンパで指定する(マスター、スレーブ)事をおすすめします。

HDDのジャンパでマスター、スレーブを指定した場合は、HDDのジャンパ側の設定が優先されます。
中間に接続したHDDをマスターとする事も可能。
ですが、仕様と異なる接続法になる為、不安定になる場合もあります。

ですので…
二基のHDDのジャンパを確認。
OS起動用がマスター設定。
スレーブはもちろんスレーブ設定。
接続位置は中間=スレーブ。
末端=マスター。
…となっているか確認してみてください。

スレーブのHDDが故障している場合も当然不安定になります。
他にHDDをお持ちであれば、他のHDDならOKであれば、今まで用いていたスレーブHDDに問題があることになります。

この回答への補足

HDDのジャンパー設定と、ケーブル接続位置が逆でしたので、つなぎ直しました。うまく起動するようになり、一安心です。前は逆でもうまく動作していたので不思議です。もう少し様子を見ます。

補足日時:2004/02/09 13:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2004/02/10 03:35

ふと感じましたが お使いのPCは メーカー製でしょうか?それとも組み立てorショップブランドのPCでしょうか?



組み立てorショップブランドの場合
OEM版のHDDを使っている場合があり
メーカーによってはジャンパー設定を「マスター」
にしないといけない事もあります。
また、メーカー別、機種別による規格の違いにより
動作が合わない事が多いですよ
(安定動作を望むなら、hddメーカーを合わせ ATA33、66、100、133規格の混在使用は避ける)

また、ケーブルの質によって動作が違いますので
BIOSの投入時にHDDが認識しない事があるのでしたらまずケーブルを疑ってみてください。
HDDの物理不良をチェックするツールがメーカー毎に
用意されていますので それで確認しましょう。

この回答への補足

自作機でして、HDDのメーカーもIBMとNECです。ほぼ1年間無事に動作してましたので、困りましたが、今は、いい感じです。

補足日時:2004/02/09 13:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。いろいろ、参考になりました。

お礼日時:2004/02/10 03:32

こちら(参考URL)にも、PCが起動しない場合のチェックすべき場所の解説があります。


合わせて参照してみてください。

参考URL:http://pcj.sbpnet.jp/feature/f1p1_1.html

この回答への補足

マザーボードのCMOSクリアを行ったところ、ウィンドウズが起動できました。しかし、スレーブのHDDをつなぐと起動しない事があるようです。色々ご指導ありがとうございます。もう少し調べてみます。

補足日時:2004/02/07 10:37
    • good
    • 0

起動時のBIOSがらみでエラーとなる場合


大抵 聞きなれない ビープ音が鳴るはずですが
どうでしょうか?

鳴ってるならどれかのハードウエアがおかしくなっていると思います。
ちなみに、メンテナンスを怠ると 接触不良を
おこすので 必ず半年にいっぺんは確認しないと実はいけません。

この回答への補足

バイオス動作時のピッという一度の音は正常時と同じ鳴り方です。ただ、何度もリセットしているとピピピピピ・・という連続音になり、電源SWで切らないと止まらなくなった事がありました。

補足日時:2004/02/07 10:41
    • good
    • 0

バイオス画面(POST中)にフリーズするという事は、OS(Windows)ではなく、ハード面に問題がある可能性が高いです。


まずは最小構成にして、正常にPOSTが終了するか試してみてください。
最小構成とは…
複数のメモリを挿しているのであれば、一本のみにする。
HDDは起動用のプライマリマスターのみとする。(場合によっては、光学ドライブも外す)
PCIスロットに挿したボードは全て外す。
オンボードグラフィックが備わっている場合は、AGPスロットに挿したグラボも外す。
外部周辺機器も全て接続ケーブルを外し、物理的に切り離す。
このように、起動するのに、必要最小限の構成としてください。
同時に、ケース内の各パーツの組み付け状態、ケーブルの接続状態もチェック。

OSの修復、再インストールとかは、POSTが毎回正常に終了する事を確認後の作業となります。
参考URLに、FAQがありますので、参照してみてください。

参考URL:http://aopen.jp/tech/faq/mb/boot.html

この回答への補足

どうも・・スレーブのHDDが怪しそうです。マスターだけですとCMOSクリアでうまくいけそうです。

補足日時:2004/02/07 10:47
    • good
    • 0

よくあるパターンだとメモリ不良かと思います。


ただし、通常使用には問題なく負荷が掛かったときだけ動作不良おこしたり、接触不良の場合もありますが。

1.まず、メモリが2枚以上あるなら、1枚で試してみてください。

2.1枚のメモリも一度挿しなおしてみることをお勧めします。

3.できればHDDに『scandisk』掛けたいところですが。

参考まで

この回答への補足

当初、私もメモリ(DDR)を疑って、買い変えて試しましたが、だめでした。バイオスのメモリチェックはうまくできているようです。買い足した分はそのまま、増設してます。スキャンディスクまで行けないので困ります。しかし、HDDがおかしそうです。

補足日時:2004/02/07 10:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2004/02/10 03:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!