dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は合唱部なのですが、
先輩に声を作りすぎているといわれました。
どのようにしたら地声っぽい歌声ができるでしょうか?

A 回答 (3件)

私も合唱部にいた事があり、同じような指摘をされました。


声を作っている。と言われていると言う事は、
胸式呼吸を使って声を出している感じではないですか?

複式呼吸は当然練習していると思いますが、
地声(普段一般的に会話等で自然に出る声)で声を出す
練習をしてみてください。腹式呼吸を使って、音程を付けず
あいうえおを発音する練習や、声の強弱の練習。
この時、のどに力が入っていないというのを確認しながら
発音のチェック等をしてみるといいでしょう。
また、腹式呼吸の練習としてロングトーンの練習を、
できるだけ長い間、リラックスした声を出す練習。

何より腹式呼吸をマスターして、自然に力の入らない
発生ができることが近道ではないでしょうか。

ちょとわかり難いアドバイスになってしまいましたが…
まずは無理をしないで、というのが大事ですね。(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく説明してくださり、どうもありがとうございます。
早速次の部活で試してみようと思います(・-・*)

お礼日時:2004/02/07 00:48

まず、先輩に「声を作りすぎている」というのはどういう意味で言ったのかを聞いてみることが必要だと思いますよ。


一人の人が「よくない」と言っても、他の人から見れば「よい」と思う場合もあります。
曲に合わせた発声というのもあるので、例外もありますが、ほとんどの合唱曲は「地声ではない」発声で歌いますね。
まずは、具体的に先輩に聞いてみるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

声を作りすぎているというのは、
私がまだ入学していない時に講師に来た先生が、
歌う時に「地声っぽい歌声でもいい」と
言っていたらしく、先輩から教えられたことなんです。
何人かの先輩に聞いてみたのですが、
上手くいかないので、ここで聞いてみる事に
したんです。
ともあれ、地声じゃない声で誉められた事があるので
そこがちょっと謎なのですが…(笑)
意見、どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 00:54

大声で叫ぶことを意識すれば、地声が出ると思われます。



でも合唱で地声を張り上げたらかえって目立ってしまいます。


声を作りすぎている、というのは、声を出すときにのど(舌の付け根のあたり)に力が入りすぎているからだと思います。

あごの下に手を添えて、そこが硬くならないように気をつけながら発声をするといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確か、声が下に下がらないようにするために
喉の下をさわってあごが下がってない気をつける
方法と似ていますね。
今度、試してみますね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2004/02/07 00:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!