dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、某集合住宅に住んでおります。

その集合住宅は、夜から朝にかけて電燈が点けられません。
そのため、外が暗いとき、集合住宅の通路は真っ暗になります。
構造上電燈が点けられないのではなく、装置はついており、過去の一時期に電燈が点いていたことはありましたが、今ではめっきりつけられておりません。

各部屋の入口のドアの上部は擦りガラスになっていて、各部屋の住人が部屋で電灯をともしていたら、その光が漏れて、集合住宅の通路が少しは明るくなりますが、誰も部屋にいなかったり、深夜であると、文字通り真っ暗になっております。

法律上、このようなことは問題ないのでしょうか。
問題があるとすれば、どこに訴えたらよいのでしょうか。

A 回答 (5件)

電燈を管理する人間がいないのかもしれませんね。



私有地の電燈の電気代、メンテナンスは役所の仕事ではなく、その電燈を利用している人が一般的です。

電気代をどうやって支払うのか?電球が切れたら誰がどこに連絡するのか・・・これって以外と面倒なんですよね。

自治会・町内会の場合は会計や役員が町会費を集めて管理してます。

他の方も回答しているように「管理人」さんに相談してみてください。
    • good
    • 0

共有部分の電灯については、管理人、管理会社、管理組合(理事会)の権限になります。



管理人や管理会社が「節電のために電灯は付けません」って言っている場合は、改善要求を出すしかありません。

賛同者が多ければ改善されて夜間点灯されるでしょう。賛同者が少なければ我慢しろって事になるでしょう。

管理組合(理事会)の決定で「節電のために電灯は付けません」って決まったら、それに従うか、管理組合(理事会)に議題として提出して論議する事になります。(管理組合とは「マンションの中の町内会」みたいなモノで、住民によって組織され、住民の中から理事長とか理事を決めます。小さいアパートなどにはありません)

>法律上、このようなことは問題ないのでしょうか。

まったく問題ありません。防犯を重視するか節電を重視するかは、管理している者の権利ですから。

>問題があるとすれば、どこに訴えたらよいのでしょうか。

問題は無いので訴える事はできません。

なお、貴方が「真っ暗な廊下で暴漢に襲われそうになった」と騒げば有無を言わさずすぐに対処してもらえますが、警察沙汰になってから狂言だとバレれば強制退去になる可能性もあるので、実行するなら慎重に。
    • good
    • 0

住民の自治会で「防犯・危険防止」の観点から議論してみて下さい。


管理責任者が居れば,ご意見を伝えましょう。
集合住宅であれば,管理責任者が居るはずです。
    • good
    • 0

http://okwave.jp/qa/q4585247.html
ここの回答が参考になると思います。
集合住宅では、管理費を取られていますか。管理費を取られている場合、その管理請負人が照明のメンテナンスをする義務があります。
また、管理費がなく管理組合が組まれている場合は、その組合にお願いすれば良いかと思います。
このいずれもない場合は、大家さんにメンテナンス義務がありますが、物理的に離れた場所にいて行き届かない場合も多いかと思います。
うちは、大家さんが近くに住んでいるにも関わらず、非常に対応をめんどうがる人なので、ちゃっちゃと自分で蛍光灯を交換しちゃいますけどね。イライラするよりは千円程度とちょっとの手間で解決できる問題ですから。
(故障していたりブレーカーごと落としている場合には、問題ありますので管理責任のある人に申し出てください。)
    • good
    • 0

全く問題はないので訴えるところもありません。



私有地・室内のことは、所有者権限ですから。
公道であるなら、倹約煮の持ち物なので訴えれば改善されます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!