
No.4
- 回答日時:
ーは、紙についてるゴミなのかも知れないと疑うので、よくない。
また4にできてしまいますので、よくない。
一本足すと「=」になってしまうので、よくない。
何かゴミがついて「+」になってしまうのでよくない。
とにかく、なにかに化けてしまう可能性があるので、よしておくという訳です。
会計処理を専門とする人は「-」は使わないですね(計算式の中では別)。
△と▲は、どのように使い分けるのか考えたことはありませんが、白抜きのほうを使ってくれという注意がされたものを、かって見た経験がありますが、どんな書類だったかは忘れました。
黒で塗りつぶしてあるものの方が「はっきりとわかる」点があるかもです。
例えば「赤字です!しっかり働いてもらわないと、やっていけませんから!!」と強調したいなら黒塗り三角を使うとか。
なお「値引き」だけでなく、数値がマイナスのときにも使いますし、-記号そのものの代わりに使う人もいます。
20ー15=5
ではなく
20△15=5
と云うようにです。
No.1
- 回答日時:
他に同様の質問がありましたので、参考にどうぞ。
僕も、違いが気になっていたのですが、特に調べもしなかったので、逆に勉強になりました^^
参考URL:http://qanda.rakuten.ne.jp/qa173225.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
圧縮積立金-利益処分方式(税効...
-
決算書の見方で赤字や黒字を見...
-
「資本準備金」の取崩に伴う法...
-
受取利息1円の場合
-
外形標準事業税の別表調整について
-
法人府民税の白色申告時の欠損金
-
別表5の繰越損益金について
-
損益計算書の「法人税等」の欄...
-
法人税申告、検算合わず困って...
-
法人税別表4について
-
中間申告と欠損金
-
勘定科目について教えてください!
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
昇進した給与
-
登録料の勘定科目
-
支払日が休日の場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
人件費の内訳書の代表者及びそ...
-
法人税別表4について
-
未収還付法人税等勘定を使って...
-
決算書の見方で赤字や黒字を見...
-
法人税修正申告での納税額の仕...
-
別表5(2)の書き方
-
四半期決算時における法人税の...
-
別表5の繰越損益金について
-
事業税の別表5(二)記載と未...
-
繰越欠損金
-
受取利息の源泉税の処理方法で...
-
「表」と「別表」のちがいについて
-
急いでます!除却損の場合の別...
-
法人税等調整額
-
受取利息1円の場合
-
事業税の均等割部分だけなぜ租...
-
法人税別表4に記載する「当期利...
-
別表五(一)の「繰越損益金」...
-
所得-控除でマイナスになった場合
おすすめ情報