

昨年度までは白色申告をしており、今年度から青色申告へ切り替える個人事業主(デザイン事務所)です。
青色申告に当たって、2点ほど分からないことがあり、質問させてください。
(1)事業用口座をつくろうと思いますが、年度の途中から事業用口座に資産を変更するのは、不都合がありますか?
また、最初に事業用口座をつくる際の預金額(=資産?)はどうのように算定すれば良いでしょうか?
(2)貸借対照表を今年度から作成しなければなりませんが、資産はどのように考えればよろしいのでしょうか?
どうか、よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
NO4回答で出尽くしてますが、蛇足。
白色申告してて「貸借対照表などない」状態で青色申告に移行した場合に、このような問題がでます。
前年の貸借対照表が「ない」のですから、期首つまり1月1日の係数などは「わからない」のです。
しかし、確実にこれだと判る係数はあります。
預金の残高、これは通帳みればわかります。
借金の額、これは返済計画書などをみればわかります。
固定資産、自動車とか事務所内の什器です。減価償却計算をしていれば計上するのは楽ですが「そんなものしてない」というなら、1月1日の段階で計上してしまいます。減価償却資産だけをあげればいいです。
「一番初めの期」などは、「これでいいや」と作ってしまうしかないんです。
法人なら「そんなことではダメじゃん」と言われるでしょうが、個人などは「しょうがねぇな」です。
心配点としては、税務調査によっておかしいと言われる可能性ですが、彼らは「収益にたいしての調査」をするわけですから、実は貸借対照表は、資産の増減からおかしな係数がないかを知る手段として存在します。
前年の貸借対照表が作成されてないのですから、おかしな計数だなと思うもなにもありません。比較対象がないのです。
そして彼らも「初年度はそんなもの」と分かってると思います。
作成の手引きだったか何かにそんな一文があったような覚えがあるからです。
損益計算から税金計算はされますし、個人の場合には事業主勘定という「利な勘定科目」がありますので、ここで調整できてしまいます。
蛇足として言いたかったことは
「そんなに神経質に考えなくても、初年度はとりあえず判明してる計数だけ計上して作成しておけばよい」です。
No.4
- 回答日時:
>(1)事業用口座をつくろうと思いますが、年度の途中から事業用口座に資産を変更するのは、不都合がありますか?
特に不都合はありません。
>また、最初に事業用口座をつくる際の預金額(=資産?)はどうのように算定すれば良いでしょうか?
任意の金額で構いません。
かりにH24年9月25日に100円を預けて事業用普通預金口座を開設したときの仕訳は、
〔借方〕普通預金100/〔貸方〕現金100
または、
〔借方〕普通預金100/〔貸方〕事業主借100
となります。
>(2)貸借対照表を今年度から作成しなければなりませんが、資産はどのように考えればよろしいのでしょうか?
H24年1月1日付で開始貸借対照表を作成します。
その場合、貸借対照表に記入する資産科目と負債科目の金額は、H23年12月31日現在の残高金額です。
例えば、H23年12月31日現在の残高金額を調べた結果、
「現金」の残高が12,300円、
「売掛金」の残高が556,100円、
「未払金」の残高が83、720円、
「借入金」の残高が300,000円
だったとすると、
H24年1月1日付貸借対照表の資産科目に、
「現金」12,300
「売掛金」556,100
同日付貸借対照表の負債科目に、
「未払金」83、720
「借入金」300,000
と記入します。
資産科目合計568,400
負債科目合計383,720
ですから、その差額184,680円を
同日付貸借対照表の「元入金」に184,680
と記入して出来上がりです。
No.3
- 回答日時:
>それだと、来年の年初の状況が分かりませんよね…
確かに、現時点では分かりませんが、来年の年初になれば分かります。
元日現在での現金や預金その他の残高を記入するだけです。
>つまり、一番最初はどうしたら良いのでしょう…
ありのままに数字を記入するだけです。
No.1
- 回答日時:
>昨年度までは白色申告をしており、今年度から…
個人の税金は 1/1~12/31 の「1年分」がひとくくりで、「年度」4/1~3/31 ではありません。
>途中から事業用口座に資産を変更するのは、不都合がありますか…
都合も不都合もありません。
それが実態なら、そのとおりに記帳し、貸借対照表を作成するだけです。
>最初に事業用口座をつくる際の預金額(=資産?)はどうのように算定すれば…
口座を開設するときに、銀行に預けるお金です。
銀行によって、最低 100円以上とか 1,000円以上とか決まりがありますので、それ以上の額を入れてください。
>資産はどのように考えればよろしいのでしょうか…
資産ばかりでなく負債も、各科目ごとに今年の元日 (= 期首) と大晦日 (= 期末) 、それぞれの残高を記入していくだけです。
4ページです。
http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 青色申告事業者が事業復活支援金をもらったら青色申告をしないといけない? 6 2022/11/16 21:13
- 所得税 青色申告について 2 2022/09/22 00:59
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 減税・節税 フードデリバリーを専業に⁉︎ 青色申告について Uber eatsを自転車で良い運動がてらやってる程 1 2022/06/05 18:45
- 確定申告 半分会社員?半分個人事業主? (生命保険営業、白色申告です)の 大和証券のミリオン(従業員積立投資プ 2 2023/03/21 13:22
- 確定申告 事業をしていない場合の確定申告は白色なのですか? 3 2022/12/05 11:43
- 確定申告 前期の確定申告を修正したい 2 2023/01/29 17:41
- 確定申告 確定申告をプライベート口座のみで記帳することはアリですか? 4 2023/03/13 01:23
- 確定申告 googleアドセンスの青色申告決算表のかきかき方 3 2022/12/16 13:43
- 確定申告 個人事業主の確定申告 マイナンバーカードによる控除について 3 2023/02/23 00:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
うきうき家計簿の使い方
-
領収書の但し書きに残金○○円は...
-
自治会の次年度繰越金が大き過...
-
「いりくり」とは?
-
「やよいの青色申告」で「売上...
-
1枚の領収書に複数の勘定科目が...
-
Bank Credit ってなに?
-
12月決算で、年末調整の結果...
-
簿記の前期繰越、次期繰越につ...
-
商品案内のパネルを作ったので...
-
【経理部】総勘定元帳【教えて...
-
収支予算書に載せる前年度繰越金
-
元帳のページ移行と月次処理の...
-
前期比末と前年比
-
弥生会計で国民健康保険や国民...
-
PCA会計のデーター操作について
-
PCA会計
-
当期がプラスで、前期が-の場...
-
繰越利益剰余金合わないようで...
-
「やよいの青色申告」の契約更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
従業員への貸付金が回収できな...
-
期首残高について教えてください
-
キャッシュフロー計算書と収支...
-
領収書の但し書きに残金○○円は...
-
保有資産評価とは
-
ブルーリターンAの開始残高設定...
-
借入金を前期にほとんど費用計...
-
てきぱき家計簿マム4 現金残高
-
うきうき家計簿の使い方
-
青色申告を始めるに当たっての...
-
自治会の次年度繰越金が大き過...
-
決算書作成中でエラーコードKS-...
-
期首の仕訳帳の書き方について
-
「いりくり」とは?
-
収支予算書に載せる前年度繰越金
-
当期がプラスで、前期が-の場...
-
弥生会計で国民健康保険や国民...
-
小口現金出納帳の書き方 次ペ...
-
減価償却する車両運搬具が資産...
-
やよいの青色申告13に「預け金...
おすすめ情報