dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家の外壁2メートルの高さにに防雨型のセンサーライトを取り付けました。屋外用のコンセントがちょうど同じ位の高さで180センチほど離れた所にあり、センサーライトの電源コードを水平にひっはりコンセントに差込んで点灯の動作確認をいたしました。
ほぼ水平にややたるみながら壁伝いにある黒いセンサーライトのコードを無資格の素人が外壁に固定してもいいものでしょうか。可能ならばどのような方法があるでしょうか。
外壁は角波のカラートタン板の様な形状材質で垂直方向に凹凸があります。
もし不可能なら見栄えは悪いですがガムテーでとめようかなとも思っています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

モールを使ったほうが見栄えも耐候性からもいいでしょう。


http://www.masarukk.jp/catalog/_SWF_Window.html

適当な場所にネジ止めがあるといいのですが、雨漏りの可能性を考えて
行ってみてください。
センサライトをネジで止めていると思いますので点検して下さい。

先ちょのプラグを切ってしまうなら、樹脂のパイプがあります。
http://www.mirai.co.jp/densetu/ab1/_SWF_Window.h …
長さを合わせて切ることによりコードをきちっとできるので
防水プラグを付ければ見栄えもよくできます。

見えるところのコードにはテーピングした方が長持ちします。
絶縁用のテープでいいのですが安物はすぐだめになるので
国内メーカか自動車の配線用テープを使ったほうがいいでしょう。
高いもので1,000円程度しますが、性能は保証できるものです。

なお、コードをステップルのようなもので固定することは違法となります。
コードを何かの筒状のものに入れることは無資格でも可能ですので
その点に注意してDIYをして下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

モールという電材の正確な名称を教えていただき、またカタログまで紹介していただきまして大変役に立ちました。

ステップルのような物で固定するのと筒状のものに入れることの違いも、今までもやもやしていた事が一気に晴れたような気がします。

折角一体になっているプラグを切ることにはまだ躊躇していますが、よく検討してみたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/01 10:34

自己責任の範囲でOKと考えます。


・雪国とあらば線の保護は絶対。同じやるなら見栄えも良く。
 問題は積雪の時点で保護管の中で凍結状態にならないこと、外部から衝撃がかかっても
 クランプなどが落ちない事は必須です。

知り合いに器用人あれば案外手っとり早いのではとも思いますが、そこはDIYの趣味。
将来、器具の線を変えても良いという気持ちでトライされては如何でしょうか。
(本当は有資格者による丁寧な配線が望ましいのは言うまでもありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。はじめからダメもとでもと思い、余り値段の高いセンサーライトは購入しませんでした。器具の線を変えても良いという気持ちで・・・はよく理解できます。DIY趣味の範囲で頑張ってみます。

お礼日時:2012/09/30 11:58

厳密にいうとコンセントの後の工事でも屋外配線となると資格が必要です。

センサーライトのコードが1.8mあるなら一応安心ですが、途中に延長コードを中継用に使うのなら接続部分をすべて暴雨型にする必要があります。
私も調べたことがありますが結構不恰好になります。コードの固定は塩ビ管に収めるのがベストですが接続部分は塩ビ管に入らないのでかなり不恰好になります。

専門業者に任せたほうが賢明です。

この回答への補足

中継用の接続がないので塩ビ管は1本で済むのですが、センサーライトに既に付いているコードを塩ビ管に通すって事はプラグの部分は大きくて通りませんよね・・・。塩ビ管ってあの普通の塩ビ管ですよね。私のイメージしていることはどこか間違っていますでしょうか。
塩ビ管でなくてもケーブルカバーっていう方法も可能ですが、、それら塩ビ管、ケーブルカバー等は金属の物で外壁に取り付けていいものなのでしょうか。

補足日時:2012/09/30 11:52
    • good
    • 0

コンセントからの電源供給(プラグ使用)は



資格は必要ないはずです。

それの意味することは、

自己責任

なんらトラブルがあっても

ということです。

コードの固定方法ですが、雨、風、熱(トタン屋根は結構高熱になりやすい)など

を考えてやるべき。

S字フック 3~5個 で吊るすもよし。

コードに極端に負荷がかからないように、

幅広のテープで巻いて(これも数か所)それぞれ

軒下に吊る。

*塩ビ管とか金属管を使用して内部を通すのは、たぶん資格が必要。

ご近所を怪しまれないように散歩がてら、調査してみるのもいいかも!

ホームセンターで相談してみるのもいいかも。

この回答への補足

ホームセンターにあるプラスチックのケーブルクリップとかナイロンサドルとか、アンテナ線を固定するときに使うケーブルクランプ?のようなものを使い、壁にネジどめすることは良くないことなのでしょうか。
壁は比較的北向きで高熱はそれほど心配ありませんが、雪国のため冬は寒く風雪が吹き付けます。

補足日時:2012/09/29 15:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答を頂いたのにお礼の方が後になってしまい申しわけありませんでした。自己責任の中で危険な事がないように努めたいと思います。

お礼日時:2012/09/30 11:39

ナンチャッテDIYを頑張っている主婦です。


なるべく経費をかけず、家の内外を修復しまくっています。

そこでまず、ガムテはマズイです。すぐにのりが劣化してベロンってなっちゃいます。あるいは日焼けしてガビガビになって汚くなります。


もし私がやるなら、100均かホームセンターで外壁の色に近いケーブルカバーを買ってきて、壁につけます。
ただし、一般的なケーブルカバーは接着面に両面テープが付いていますが、これも劣化が早いので全て一度剥がして、瞬間接着剤で壁に取り付けます。
接着剤は、いろいろ試してみて、今一番のお気に入りは「セメダイン」の「ペグ」です。
http://www.cemedine.co.jp/product/domestic/adhes …

しかし、取り付けていらっしゃるのは波板ですか?
ナミナミの部分は、できないかな?
ホームセンターに、ナミナミにあてがって平らになるような部品があったような、、、、、
見てきます。 ^ ^>”

この回答への補足

私もできることは自分でやろうということでDIYに頑張っているのですが、電気関係は不勉強で残念ながら知識不足です。漏電や発熱、雷などどんな危険があるか知りたいのですがまだ良くわかりません。
それなのにホームセンターへ行くと手に入らないものはないくらい色々な材料があります。やってやれない仕事ではないのですが素人判断でいいのかどうか迷います。
角波の凹凸のある外壁にケーブルカバー等を取り付けようと思えば、前もって板を打ち付ければ平らになりますから可能なのですが・・・。

補足日時:2012/09/29 18:17
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。ガムテープ等の粘着テープの劣化した後の処理は大変ということは今まで何度も経験していました。やっぱりやめたほうがいいですね。

お礼日時:2012/09/29 16:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!