
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
電気工事屋をやってるものです
木造一般住宅と判断して回答します
外壁に孔を空けるものはドリルで充分です
電線が通るくらいの穴でOKです
サイディングであれば保護管は特別必要有りません
メタルラス等の金属部があれば保護管は必要となります。
壁の中に線を通すのは通称スチールというワイヤー線のようなものを使うのですが、やったことがない及び一人ではなかなか難しいと思います、
外壁を配線するのであれば、通常は塩ビパイプ(VE管)を使ってサドルでとめていきます。
若しくはPF管というジャバラ管を使います
見た目は塩ビ管の方が良いですが、施工性はPF管の方が楽に出来ます
外壁の色に合わせてパイプの色を選んでください
グレーとベージュの2種類がありますので
比較的近い方の色を選べば良いと思います
カバー無しで電線を直に外壁に固定するのであれば
VVF等のケーブルであれば問題は有りません
サドルで間柱等を狙ってとめてくださいサイディングだけに固定ではすぐ外れてしまいます
被服が一重の電線は直接固定は出来ませんので注意してください
ケーブルを直に外壁に打ち付けていくのは耐用年数は短いと思っていたほうが良いです。
太陽光などの紫外線には比較的弱いので10年20年といった長いスパンでの耐久力は有りません。
最後になりますが
外壁の貫通部にコーキング等の防水処理をすることを忘れないでください、忘れると雨漏り当の原因になりますので注意してください
また、外灯を固定する場所もサイディングだけにビス止めではすぐ落ちてしまいますので、間柱等の下地を狙って70mmから100mmくらいの木ビスでとめたほうが良いと思います
あまり長いと壁を貫通してしまいますし、短いと柱まで届きませんので注意してください
外灯を取付する配線、器具付けはそんなに難しい作業ではないので
注意点をしっかり守って作業すれば思っているより簡単に出来ると思います
がんばってください
参考URL:http://www.asahi-net.or.jp/~QQ3Y-NKDO/ocl/feet/D …
No.3
- 回答日時:
サイデイングとは金属の物ですよね。
トタン等金属製の壁を貫通する時は、塩ビ管等の保護管が必要です。金属製のものを電線が貫通する場合は注意が必要です。VAケ-ブル等直に外壁を這わしているのを見かけますが(別に構わないと思いますが)出来れば塩ビ管、それよりもフレキシブルチュ-ブ(ホ-ムセンタ-で売っていますね。)のサドル止めで配線した方が見栄えも良く、安全性も高いと思います。蛇足ですが器具に行く線はU字型になるように配線する必要があります。Uの下部分に雨が落ちて器具とか壁の中に雨の侵入が無いようにする為です。以上、ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
勝手な想像で回答します。
外灯を取付する外壁の内壁部分のコンセントを探す。
コンセントを外し内部BOXの裏側をノックにより
開口できるはずですので、長いビスか、ドライバーに
ビスをテープなどで巻きつけ、内壁から外壁にビスをまわします。外壁にビスの先端がでます。その部分を外壁から、(キリ、トンカチなど)で開口する。
トンカチだと先端が尖った部分で叩く。
叩いた場所の周辺5~10センチほどのサイディングの肉厚が半分になる可能性が多い。
キリだと綺麗に開口できます。
サイディングの場合
貫通部の絶縁のための保護は、されてないケースが多い。ご自分で開口部を確認し漏電するかどうか自己責任で確認してみては?
開口した場所にホームセンターで配線用露出ボックスを買ってきてつける。そこから外灯の高さまで、パイプを配管し照明を取り付けます。
スイッチは、コンセント付近か、外壁面の露出ボックスにとりつけてみては?
露出ボックスとパイプは未来工業を検索して確認してください。開口部からの水の浸入は、お気をつけください。
No.1
- 回答日時:
以前、現場監督をしていました。
アドバイス出来る範囲で、回答します。
外壁に電灯を取り付ける為の穴を開ける(コア抜き)際に注意点は、まず、図面を手元に持って来て耐力壁がある場所の確認して下さい。
後、構造によりますが、軽量鉄骨の際には、ブレースが耐力壁以外の所にも使用されています。
耐力壁が入っている箇所は貫通しない様にして下さい。
ブレースが入っているところは、ブレースを切らない様にして下さい。
次に、配線は、前もって、配線の電源元から、穴の所(電灯を取り付ける箇所)までジャバラの塩ビ管を入れて、その中に配線を入れ込んで下さい。壁の中には、断熱材が使用されていますので、漏電による火事防止の為です。
ジャバラを電源から電灯の所に、はわすのは中々難しいでしょうね。
外壁に、はわす方が楽と思います。但し、外観は気になる人には、気になりますが、・・・。
外壁に、はわす場合は、塩ビ管で良いと思います。塩ビは・・・、どうかと思うのであれば、錆びない管を使用されればいいかと思いますよ。但し、塩ビと比較して、費用はかかります。
電線のみの固定はやめるべきです。雨風にさらされる上に、日中、太陽光にさらされていますので、漏電の可能性は高くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 照明・ライト 家の耐力壁と思われる外壁に門柱灯を取り付けてもらうことは可能でしょうか? (その壁近辺に電気配線はき 3 2023/08/07 11:07
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台扉を 開けた状態です。 ①給排水管下の 点検口を開けると、普通 この下には、 この化粧台上 2 2022/07/28 00:58
- 電気工事士 新築なのですが電気配線を基礎立ちから入れたいのですが可能なのでしょうか。 1 2022/11/01 22:48
- 賃貸マンション・賃貸アパート 40年ぐらい前のマンションでアースを後付けする方法 2 2022/04/12 01:58
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付けについてエアコン専用のコンセントは必ず必要でしょうか? 新たに子供部屋にした部屋の 7 2023/05/17 20:49
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン配管の化粧カバーについて 5 2022/06/29 09:32
- DIY・エクステリア 外壁の磁気タイルの穴あけ。下穴は必要でしょうか 4 2022/07/15 11:35
- 一戸建て 新築一戸建てで縦すべり出し窓の釣り元、窓の開く向きが逆に取り付けられているのが発覚。ハウスメーカーは 4 2022/06/13 07:58
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
サイディングの外壁にプラスチック配管を取り付ける際のビスの長さは?
一戸建て
-
外壁サイディングにビスを打つ場合サイディング用ビスを使った方がいいのですか?
DIY・エクステリア
-
玄関灯などの外灯の外壁への取付について
DIY・エクステリア
-
-
4
サイディングボードへの穴開け
DIY・エクステリア
-
5
長さ何ミリのビスを使えばよいでしょう?
DIY・エクステリア
-
6
戸建ての外壁材(サイディング)へ防犯カメラの電源類を収納した電源ボックスを取付る方法について
DIY・エクステリア
-
7
配線工事による外壁の穴について
一戸建て
-
8
防雨コンセントのコーキングについて
DIY・エクステリア
-
9
サイディングに穴を開けても大丈夫??
リフォーム・リノベーション
-
10
1階の点検口がありません。
一戸建て
-
11
構造躯体に穴を開けても問題ない?
一戸建て
-
12
外壁のセンサーライトのコードの処理について
DIY・エクステリア
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
こんにちは~ご近所の新築の家...
-
「防火区画等」とは外壁を含み...
-
サイディングの外壁にセメント...
-
現代和風な外壁でアイデアくだ...
-
耐火建築物の鉄板
-
松下サービスセンターとは
-
リシン吹きつけの外壁
-
借家の外壁に蔦が生育した場合...
-
サイディングについている外灯...
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
ガルバリウムの疑問
-
吸気口の取り付け方法を教えて...
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
外壁(モルタル)の色変更って...
-
外壁施工のやり直しについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンション外壁に付いてる換気...
-
深夜になると、外から笛のよう...
-
外壁の水抜き穴から土が流れ出ます
-
サイディングについている外灯...
-
隣人のホースでの水やりについて
-
ご近所への挨拶文
-
外壁に電灯を取り付けたいので...
-
外壁は防火区画の一部?ダクト...
-
玄関の土間から水が染み出てきた
-
新築一戸建て建設中の者です。 ...
-
サイディングの外壁にセメント...
-
自宅解体中に隣家の外壁がない...
-
耐火建築物の鉄板
-
「トロフィービル」の意味
-
コーチスクリュー 下穴
-
外壁の1Fと2Fの間に取り付...
-
登記の建物図 境界線からの距...
-
松下サービスセンターとは
-
低層地域のカーポートの外壁後...
-
LANケーブルなどを通す為に壁に...
おすすめ情報