
助けて下さい!
今の家が自分の持家であることを証明するものを提出するように
会社から求められているのですが、
何を提出すれば良いかわかりません。
会社にたとえば何が良いか、と聞いたのですが、証明出来れば何でもよいといわれて
困っております。
自分が思いついた書類もあるにはあるのですが、
購入金額が記載されていて、これも提出しづらい感じがします。
登記簿?も出すほどでは・・・・・ないですよね。
皆さん、どのようなものを提出されているのでしょうか。
また、どのようなものを提出すればよいのでしょうか。
こんなことではありますが、とても困っています。ご教示いただけたら嬉しく思います。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
不動産の売買契約書
登記事項証明書(登記簿謄本)
固定資産税関連の証明書
などでしょうね。
他の回答について書きたくありませんが、登記事項証明書は法務局が交付するものです。司法書士が作成できるものではありません。ただし、あなたが平日の日中に法務局に行けないのであれば、代理で取得してもらうことは可能でしょうね。ただ、郵送請求や電子請求なども出来る時代です。専門家の日当の一部も高いと思います。ご自身で取れることでしょう。
固定資産税関連の証明書には、税額が記載されているもの、評価額が記載されているもの、そのほかのものなどいろいろあることでしょう。一番身近なものであれば、毎年の課税通知でしょう。資産の目録のようなものの記載があるでしょうからね。
あとは、不動産取得税の通知でもよいかもしれません。取得した人に課税されるものですからね。ただ、課税の時期と取得の時期に期間のずれがあるため、新規取得の場合には、まだ通知が来ていないかもしれませんね。
最後に法務局の登記事項証明書ですが、だれでも入手可能です。委任状も不要です。これは登記の内容が公開ということからです。ですので、登記事項証明書だけで悪用されることも少ないことでしょう。ただ、個人情報の記載があるため重要なものでしょうね。ですので、家族でも知人でも頼んでもよいでしょうね。
No.3
- 回答日時:
我社の場合は、固定資産税の通知です。
購入したばかりで固定資産税はまだという場合は、他の回答者さまもお答の登記簿です。
未登記の場合は、売買契約書ですね。
いずれの場合も、原本とコピーを持っていって、本物と同じでしょ、と見せたうえでコピーを渡します。
購入金額が分かるのを嫌がっておられるようですが、住宅借入金特別控除を2年目以降に年末調整で受けようと思うと、ある程度の金額はどのみち分かってしまいますよ。
No.2
- 回答日時:
持ち家であれば「登記簿」が手元にあるのでは?
コンビニでコピーして提出で問題ないはず。
コピーでは不正も出来ないので何らかの詐欺被害にあうこともないと考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社に提出する、自分の持家で...
-
ある法人の、役員などを知りた...
-
登記簿はあって地図にはない地...
-
登記申請(所有権移転)の代理...
-
法務局で店名などから調べられる事
-
商業登記法 本店移転について
-
会社の設立年の調べ方
-
土地の名義
-
複数の土地の上に一軒の家を建...
-
委任と代理の違いについて
-
法人登録をせずに「会社」を名...
-
議事録で「氏」を使うのって…
-
営業所や出張所は登記する必要...
-
法人の役員任期、「再任を妨げ...
-
銀行からの書類の保管方法
-
相続登記申請書を郵送し、完了...
-
根抵当権の放棄と抹消との違い...
-
委任状の効力
-
登記してない会社は違法?
-
合資会社の無限責任社員の死亡
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に提出する、自分の持家で...
-
ある法人の、役員などを知りた...
-
近所にまったく同じ住所の家が...
-
法務局で店名などから調べられる事
-
所有権移転の登記申請書の綴じ...
-
複数の土地の上に一軒の家を建...
-
本店住所表記の「字」の省略に...
-
登記上の住所が架空の場合?
-
未登記建物に対する競売又は強...
-
法律英語:委任状きまり文句
-
区画整理中の土地の住所
-
相続登記 委任状と登記申請書...
-
会社の代表者を調べる方法
-
社名の重複を避けるには?
-
商業閉鎖登記簿謄本について
-
誤字
-
代理人での不動産売買契約
-
遠隔地の不動産の所有者の住所...
-
「登録」と「登記」のちがいに...
-
土地・家屋の相続で司法書士に...
おすすめ情報