dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫と結婚する際に、タイトルのことを2人で決めました。

ですが、夫が進んで家事をしてくれた事は皆無で、私がいつも「お願いする」
といった形になっています。

例えば、休日の夕方、私が夕食を作っているとします。
子供達をいつも夕食前にお風呂に入れていることは主人も分かっているはずなので、
私としては、黙っていても、お風呂を洗ってお湯をはる作業を夫にして欲しいと
思うのですが、口にだして頼まないと、絶対にやってくれません。

私としては、「私だって、あれやって、これやってと頼むのはストレスだから、
気づいた事は進んでやってほしい」
と夫に言うのですが、夫曰く、「家事をやるのは嫌ではないが、言われないと、何していいのか全然わからないし、気づかない」だそうです。

夫の脳は、仕事の事とか、その日のテレビ番組の事とかを考えるのは得意みたいですが、
子供のおむつがぱんぱんだからとりかえてやろう、とか、庭の芝生が伸びているから
芝刈りをしなくちゃとか、そういう事は考えないような思考回路になってるようです。
(嫌味ではなく、ほんとにそうなんです)

でも、共働きの上に、今は小さな子供も二人いるので、家事のうちせめて2割くらいは、
夫がやってくれないと私も困ってしまいます。

ですが、私が口に出してお願いすると、本来なら夫が自主的にやってもおかしくない事なのに
夫にとっては「妻にやらされてる」という意識が強くなるらしく、「うるさいなあ」などと言われる事も
あり、いつもそれが原因でケンカになるので困っています。

2人共、ケンカしないで仲良くやっていきたいと思っているのですが、いつも同じようなケンカ
の繰り返しで、なかなか悪循環から脱出できません。

夫に私がいちいち指図しなくても、家事や子供の面倒を手伝ってもらうためには、具体的にどんな
方法があるでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (18件中11~18件)

こんにちは



だんなさんのタイプもありますけど、結局は、根底には、家事は本来妻がやるものだけど、それでは、働いている妻が大変だし、不満もたまるだろうから、気づいたほうが率先してやるという約束をしてしまったということなんだとおもいます。

特に家事に対して、自主的にというのは、難しいですね。
私が、子供の世話でてんてこ舞いで、ちょっと手伝ってよっていうと、ちょっとトイレにいってから、といって、まずは、自分のトイレにいっちゃう。
スマホのゲームが終わってから、なんて、いつまでたったって、こちらにきてくれないなんてこともあります。
くちうるさくいえば、いちいちうるさい、こまかいことをごちゃごちゃいうな、です。
ただ、私の後ろに立っていて積極的に子供のことをやろうとしないとかもあります。

結局は、あなたも、仕事と、子育てで疲れて、たいへんだけど、だんなさんも、疲れて帰って一休みしたいのに、まだ、やらされるの?って思うんです。

私の場合は、共稼ぎではないので、ある程度、役に立たないと割り切っています。
主人は、風呂掃除だけはやりますが、それも、スプレーをかけて、水を流す程度なので、気づいた時は、私が、スポンジで掃除しなくてはなりません。

あなたの場合は、明確にやらなければならないことを分けて、張り紙をしておいたらどうですか?
子供のオムツは、男の人は、どちらかと言うとうといですよ。
例えば、オムツに最大十時間って書いてあるでしょ。
家の主人は、十時間変えなくていいということだね。っていいました。
ありえない。
しばかりも、もしも、あなたが、やる役割ときまってたら、すぐに気がつくと思います。
でも、気がついたら、やらなきゃという縛りがあると、まだ、大丈夫と思えばやらなくていいんですからやりません。

ご主人が休みの日に、負担にならないような声かけというのが、無難でしょうね。
    • good
    • 0

結婚8年目の夫婦です。



我が家も「気付いた方が・・・」派ですが・・・

やはり気付くのは難しいというよりも、気付くのですが、タイミングが意外と難しいんですよね

作業動線の邪魔にならないかなどもありますし、例えば共働きなので、帰宅時間がずれると、妻が食事の準備を始めると、掃除機を掛けたりできなくなってしまう(ホコリを立つのを嫌うので)

逆に、お風呂はボタンを押すだけで済むようにしてあるのに、妻は気付いてもボタンを押さないでいる。理由を聞けば「少しでも無駄を無くさないために、ぎりぎりに押そうと思っていた」と回答しますが、結果として沸くまでの待ち時間が発生してしまう。

結局は阿吽の呼吸ですべてを治めるのは無理ですし、不満がたまったり爆発するのは互いに疲れがたまっているときなどです。

で、我が家では結局ある程度分担を決めました。
食事は妻が中心になって行い、補助を自分がする。片付けは自分が中心になって洗うので、拭いてしまうのは妻が行うなど。掃除も、細かい部分は妻が中心にして、全体的やトイレ、風呂などは自分がするなどです。

もちろん、分担を決めていても、お互いに声を掛けて先にやったり、たまには任せたりもします。

いちいち言うのが面倒かもしれませんが、結局は分担を決めるのが一番ですし、先にやって欲しいときは言葉に出して伝えるのが一番です。もちろんストレスを感じることもありますが、「いつやるのだろう」といらいらするよりもましだと思いますよ

どんなに愛し合っていて、理解し合えていても所詮は他人です。言葉にしなければ伝わらないですし、いつも考えや意見、タイミングが合うわけではないので、そこは互いに落としどころを探さないと疲れてしまいますよ
    • good
    • 0

40代 男性です



共稼ぎの頃、私のほうが北区の早い時期がしばらくありました。
・保育園の迎
・夕飯の買い物
・夕飯の支度
・お風呂の準備
・子供をお風呂に入れる
あたりは、私がしてました。

おむつやミルク、もう少し大きくなるとトイレや着替えなどは、体が近い方がやってましたね。

さて、ご主人にしてほしいことを「大きく書き出して」居間のテレビの近くに張り出してはいかがですか。
誰からも見える「チェックリスト」です。
ホワイトボードでもいいかも・・

当面、ゴミだし・お風呂・洗濯物・庭掃除・くらいなのかな・・・

ポイントは、目立つところに大きく です。
    • good
    • 0

結婚して、30年、家事をしたことがありません、すべて妻まかせなので。

    • good
    • 0

男性です。

我が家でも大きな問題になったテーマです。
気付かない、、、わかります。その気持ち。

で長年話し合った結果、金で解決することにしました。

私は仕事を頑張って稼ぐ。その金で家政婦やベビーシッターを雇うことにしました。
毎日ではないですが、食事も家政婦に作ってもらっています。洗濯や子供のフロも入れてもらっています。全部ではなく、私の担当分を替りにやってもらうような感じです。

妻の負担は圧倒的に少なくなりましたが、今でも妻はその解決法に納得がいっていないようです。他人に任せないで、自分ですべきと。私も心底、理解はしているのですが、気付かない、、、できない。
不満はあるようですが、家事に関する喧嘩は無くなりました。我が家にとって最良ではないですが、最善の策です。
    • good
    • 0

この悩みは世界共通らしいです。


うちの旦那さんも同じで 私も若い頃は本当に腹を立てて喧嘩してました。
旦那さんをいかに動かすかをアドバイスした本が海外で出版されていて 紹介されてたのですが 題名を忘れちゃいました。

内容としては 黙っていても気をきかせて動いてくれる事を期待するな…っていう事でした。

黙っていてもわかるだろう、とか 黙っていてもやってくれる、と期待すると喧嘩になる。
やりたくないワケではなく 何をしていいのかがわからないだけなのだ。だから その都度妻が指示を出せばいいだけだ。
しかし 指示の出し方にコツがある。命令ではなく 助けを求めるのだ。
男は小さい頃からヒーローになりたい願望が潜在的にある。戦闘ヒーロー物が好きなのは そのせいである。

だから ヒーローになるための使命を与えてあげる。「アナタがこれをしてくれたら 私は本当に助かるし嬉しいの。頼れるのはアナタだけよ。」…っというニュアンスで旦那に使命を与えると上手くいく。

そんな 内容だったと思います。

女は大概にして 男に求めすぎる。黙っていても私の気持ちを察してくれる。とか 私の喜ぶ事をしてくれる。とか そんなことを望んではいけない。して欲しいことがあったら 具体的に細かく順序だてて説明し 使命を与えてあげなければならない。

そんな感じのことも書いてあったような…。

それで 私も黙って期待するのは止めました。

言ってもやらない人はいます。やってくれるだけありがたいと思えばいいんです。

共働きなのに なんでこっちだけが頭を下げて頼まなくちゃいけないの!って思いますよね。

私は家事労働分を家事賃金としてこっそりへそくりしてます。欲しい物をこっそり買っちゃいます。

上手く旦那さんを操縦して 手のひらで転がす。
難しいけど それ以外 勝手に動いて家事や育児をしてくれる方法はないような気がします。
    • good
    • 0

「気付いた方が」は難しいですね。


だったらルールとして決めてしまう方が良いのでは?

うちも最初の10年共働きでしたが夫の帰宅は毎日深夜で結局やってもらえる事なんてありませんでした。
なので夜やってもらう事は諦めて朝できる事を頼みました。
朝のコーヒーをいれる係とゴミ出しです。子供ができてからはペットの世話も頼みました。
これはあなたの分担とか領域と決めるのです。
気付かない人に気付けと言っても無理なので、あとはいちいちお願い(指図)するしかありません。
前もって「オムツがぱんぱんになってたら替えてね」と言っておくのと、その場になってから言うのとでは違うものでしょう。

ご夫婦できちんと話しあってやってもらいたい事、出来そうな事を決めてしまう方が良いでしょう。
一度決めたらそのままじゃなく適宜改正を加えて、負担になり過ぎないように考えて行きましょう。
やるべき事をまず全部書きだして8割は私がやってるのだからあとの2割をお願いしてるとわかるようにしましょう。
    • good
    • 0

分担を決めてみてはどうですか?



家計簿か何かを目の前にして、奥さんが稼いでいるお金、家計を負担している割合を説明しながら、家事をしてもらうことを了承してもらう。

分担した家事をしないと、小遣いを多少減らすなどの罰を与える。

まあ言い方やさせ方を工夫して、うまく操りましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!