dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

女性の方(特に主婦の方)に質問です

皆さんはやっぱり家事を旦那さんに手伝ってほしいと思いますよね?

私はもし自分が結婚しても、専業主婦にはならないと思うのでできる限りの事は私がやるけど、少しは手伝って欲しいな、と思うのですが…。
皆さんはどうなんですかね…?

あと、これだけは専業主婦とか関係なくしてほしいこともあるんですが、例えば食べ終わった食器を台所に持っていくとか、ゴミが重たい日はごみ捨てとか…
これは我儘なんですかね?

私の両親を見ていて、ふと考えたのですが色んな考えの人がいると思うので意見を聞きたいです。回答よろしくお願いします。

A 回答 (10件)

まず私の母が専業主婦だったので共働きのイメージわきません…。


真面目な母だったので家事は完璧にこなしてましたね。

私は、彼に助けられるかたちで半ば強制的に同棲することになりました。

私が低給料で休み無しの早朝出勤深夜帰宅。
お昼休憩も一時間ありませんでした(^_^;)

それで、お金も彼が全て負担、家事も彼がしていました。
外ではご馳走してもらい、家では彼の手料理、朝は彼お手製の短時間でも食べきれる小さなお弁当を持たされました。

私の入院をキッカケに会社と揉めながら彼から強引に退職させられ、結婚。
退院後は専業主婦の予定ですが、しばらくはお手伝いさんがくるそうです。

身体が良くなるまで休んでください、もし働きたくなっても変な会社はやめてくれとお願いされました。

家事を手伝ってほしいだなんて1㍉も思いませんが、私が無理する性格だと理解してるので何も言わなくても手伝ってくれると思います。

男性も色々といますよね。

私の彼はまるでお母さんですよ(^_^;)
    • good
    • 0

>これは我儘なんですかね?



全然。
家事をしないですまそうとする男性の方がワガママです。
妻に生活の面倒見てもらおうとするだけの男性とは結婚しない方がいいです。

それは「お金を払って家政婦を雇う」ということで、「結婚」ではないです。
    • good
    • 0

結婚して20年以上です。

ずっと専業主婦だったのと、私が家事が好きだったのとで、100%私がしてました。
そこはお互い感謝の気持ちを持って、上手くいってたし私達夫婦には合ってました。
ここ3年ほどはパートをしてますが、短時間なので生活に変わりはありません。
長男は障害がありお手伝いはゴミ捨て位。
次男は部活と勉強で忙しくお手伝いする暇も無し。
まぁ、私が過保護なところもありますが。

皆んな不満も無く問題無かったのですが、今月私が入院するという非常事態が発生しました。
たった一週間でしたが、その為の準備は大変でした。
何せ台所用品・日用品、何が何処にあるのか。ご飯は炊けるけど何合炊けばいいのか…それはもう書き切れません。家中にする事や注意事項・引き出しには何が入ってるかの張り紙。
そして入院前日にカレー二日分作って入院。
それでも翌日は朝からLINEの嵐^^;

まぁ、何とか乗り切りましたよ。
退院した日夫はドッと疲れが出たのと安心したのとで爆睡でした。
夫婦で色々考えさせられました。
退院したとはいえ、まだ療養中で動きに沢山制限がある状態です。
でも家にいるとつい動きたくなります。
大変だったろうと思い「私するからいいよ。」と言いたくなります。
でもそうしたら、すぐに夫も息子達も元通り何もしなくなるのは私も夫も分かってました。
夫が「せっかくする様になったんだし、このまま続けよう。」と言い、夫も息子達も色々やってくれます。
中途半端で気になるところは多々有りますが、まずは有難く見守っているところです。
手伝って欲しいとかあまり思わなかった私ですが、こんな事もあり得ますので参考までに。
    • good
    • 1

共働き・専業主婦関係なく、お互い様手伝って貰いましょう。


友人や同僚や上司が「お前、妻に頭があがらないのか」なんてけなす人が一人や二人いますが、気にしないことです。別の家庭なのですから。
また、実家で何もしていない場合、何をどうして良いのかわからなくて
妻に聞けないのです。
その場合、お願い作戦で「一緒に手伝ってくれる、これを切ってほしいの」貴女がお手本を見せてください。そうすることでスムーズに自然と夫はできます。出来たら必ず「ありがとう」と言うのです。
夫はまた、手伝ってやろうか。と自信がつきますし楽しくなるようです
これは私の夫のことです。

義母が「男が台所に入るものではない。」が口癖でした。
私の実家は両親が共働きで協力して料理していましたので、当たり前と思っていましたら違ってて、びっくりしました。
夫は料理する父を見て、興味がわいたそうです。釣りが趣味で魚はお酒の摘みで料理を親がいない時にしていたそうです。
今では、「今日は俺が作る、任せておけ」作ってくれる日がある。
また、新聞や雑誌の切り抜きをして、これを作るから「買っておいて」
帰宅したら一緒に作ります。違和感なくなりました。

食事が終われば各自が食器を流しに運びます。その時に油物はタライにいれない。ガラスコップは別に置くように頼んで、今は出来ています。

ゴミだしも重いものは、お願いしています。
これは我が家のルールです!

今では、友人と出かける時は「自分で作るのでゆっくりして来い」
と言ってくれます。有り難いことです。私が病気しても安心です。
私は50代後半、友人の夫は料理しない人が多いです。
うらやましがられています。

お互いに歳をとります、妻が病気にならない保障はないです。
夫が料理できることは、自分の健康に繋がるのです。
レトルト食品も利用します、たまには外食もします。

人に迷惑かけていません、自分の家庭で相談して決めれば良いのです。
娘も今年結婚しました。共働きです、料理は一緒に作っていますよ。
掃除も一緒、洗濯も干すとき一緒にしていると言っていました。
頑張ってください。
    • good
    • 1

私は多分あなたのご両親に近い年齢の男性です。



同棲4年、結婚30年、もう34年も一緒に暮らしています。

一緒に暮らし出した最初から、家事は全く平等でした。

台所、洗濯、掃除、ゴミ出し、育児、全て平等に分担してきました。

「家事を旦那さんに手伝ってほしい」という言葉には思いっきり違和感があります。
えっ、家事って手伝う話じゃなくって、責任の半分は夫にもあるでしょう、って。

もちろん、仕事も収入も平等です。
    • good
    • 1

私はあなたの両親の年齢だと思うので 参考にならないとは思いますが。



むしろ 気分で手伝われることのほうが迷惑です。
”俺は家事を手伝ってるいい旦那” 風をふかされるほうが 鼻持ちならない(笑

ただし 子育てに関しては すべきことだと思っています。
たまの日曜日 公園に遊ばせにつれてもらい 
学校の父親参観にも 必ず行ってもらいました。
それは父親の義務であり 良好な親子関係を築いてもらいたかったから。

私は出産後 専業主婦でしたので
働いている方のお気持ちは 計り知れないものだとは理解しています。

でも 中途半端に甘えて 旦那様に優越感を与えることは 自分の首を絞めるのではないか と。
    • good
    • 0

思います。

夫は手伝ってくれますよ。

食器の片付けは家事仕事ではなく、当たり前のことです。
自分が使ったものは自分で片付ける。子供にもそう躾けました。

ゴミ捨ては女のやること、ですか。

夫はアイロンがけも針仕事も洗い物もしますし、私も脚立に乗って枝を切ったり、家具移動など力仕事もします。
それでも夫は、古紙回収の新聞出しは、重いからと、夫が持って行ってくれます。

女性がした方が上手くいくことや男性の方が適している、という意味で、男仕事、女仕事はあるとは思います。
家の中で、子供に母乳をあげること以外で、女がやる仕事、男がやる仕事って何でしょうね。
男尊女卑の時代の話かと驚きです。
    • good
    • 1

共働きなら、本当なら、夫は「手伝う」人じゃなくて「協力し合う」人であってほしいです。


彼がどんな家庭で育ったか、など、男女分業への価値観がどんなものなのか、簡単ではないかもしれませんが。

>食べ終わった食器を台所に持っていく
これは「気遣い」かな、と思います。人としての。

>ゴミが重たい日はごみ捨てとか…
これは、「思いやり」だと思います、人としての。

いずれも、我がままじゃなく、人間性なんだと思います。
以前、ジャガー横田の夫が「祖父の言いつけだから、絶対に台所には入らない」とか言って、
自分が掘れて惚れて結婚してくれたジャガーが妊娠して体つらくて頼んでるのに、
祖父が言ったから、と頑として手伝わなかったんです。
それ以来、人間性を軽蔑しています。

お付き合い始めたときに、彼女が甲斐甲斐しく全部やると、やってもらえると思っちゃいますから、気を付けてね。
    • good
    • 2

働いている主婦です。



家事の得意不得意って人それぞれですし、それにその日によって体調が悪いときや、どうしても家事をやりたくない日だってあります。それをお互いに補いながら助けあっていくことが大事だと思いますよ。

例えば我が家では、食器を洗うのは旦那が時々手伝ってくれますが、ガスレンジなどの汚れは拭いてくれません。(ここで文句を言うとケンカになります)なので、旦那が洗い終わった後に汚れたところを私が掃除します。また、私が仕事で疲れているときは旦那が気を使って外食でもいいよと言ってくれます。(ここで無理に家事すると重い空気になる)

こんな感じでお互いを思いやりながら協力することが、仲良し夫婦の秘訣です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互いに補いながら、ですね…!
時々でも手伝ってくれるのは嬉しいですね!
たまには甘えるのも大事ですね
仲良し夫婦羨ましいです…。
回答ありがとうございますm(*_ _)m

お礼日時:2016/08/30 13:55

>例えば食べ終わった食器を台所に持っていくとか、ゴミが重たい日はごみ捨てとか…


⇒これくらいはしてますよ。
 いくら男性でもやれることはやる、そのくらいはあってもいいのかと思います。
 (^_^;)
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですよね…、自分の彼氏を見てるとやってくれない人なので不安になります…。
この間用事があって少し長い間彼氏の家に泊まってたことがあったんですが、ゴミ重いから手伝って?と言ったら「なんで昨日の夜に出さないの?大体女のやる事でしよ」と言われてしまいた…。夜さっさと寝たの彼なのに… 愚痴ってしまいすみません。

お礼日時:2016/08/30 12:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!