dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 日本語を勉強中の中国人です。中国人の日本語勉強経験談の本を読んでおります。そのなかで、日本語の「おろす」についての文章があり、読み終わってもう少し皆様にお伺いしたいところがあります。

1.作者はホテルの部屋掃除の仕事をしています。ある日、三階で日本の同僚に「ゴミをおろしてくれる?」と言われました。この「ゴミをおろす」は「ゴミを捨てる」とどのように違うのでしょうか。「ゴミをおろす」は「ゴミをおろして捨てる」の婉曲的な言い方でしょうか。捨てないものに対しても使えるのでしょうか。たとえば、三階にあるお皿を下まで持っていってもらいたい時に、「このお皿をおろしてくれる?」のように使ってよろしいでしょうか。お皿はのちほど捨てられるのでしょうか。

2.「仕事からおろされる」は「仕事をやめさせられる」の意味ではなく、「降格される」という意味なのでしょうか。手元の日中辞典に「辞めさせる」という解釈があります。「主役をおろされる」は「主役がおろされる」の印刷ミスでしょうか。意味としては、「主役は入れ替えられる」でしょうか。

3.「結っていた髪をおろす」は日常程度使用される表現でしょうか。たとえば、友人に「私は髪を結っていたほうがいいですか。それともおろしていたほうがいいですか」と聞いて自然でしょうか。

4.「新しい背広をおろした」と「おろしたばかりの服」という使い方についてですが、「新しいものは初めて使用する」という意味として、「おろす」を使って大丈夫ですね。たとえば、こんな文を作ってみました。「先日、新しい携帯を買いました。今日、その携帯をおろしました」で自然な日本語でしょうか。表したい意味は「先日、新しい携帯を買いました。今日、初めてその携帯を使いました」です。

 質問が多すぎて申し訳ありません。どれかひとつだけでも教えていただければ大変ありがたく思います。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

 こんばんは、夜分に失礼します。


>(1)この「ゴミをおろす」は「ゴミを捨てる」とどのように違うのでしょうか。
 この「降ろす」はゴミのある三階のフロアから一階、もしくは地階にある「ゴミ処理場」まで「移動させてください」「持って行ってください」との意味で使われています。

>(1)三階にあるお皿を下まで持っていってもらいたい時に、「このお皿をおろしてくれる?」のように使ってよろしいでしょうか。お皿はのちほど捨てられるのでしょうか。
 この「お皿を下ろす」は滞在中のお客様がお部屋での食事を希望された場合、食事が済んだのでその食器を下げてくださいとの意味です。普通は「お皿を下げてください」と客がホテルや旅館の従業員に依頼する言葉です。またこの「下げたお皿」を捨てることはありません。

>(2)「仕事からおろされる」は「仕事をやめさせられる」の意味ではなく、「降格される」という意味なのでしょうか
 この「降ろされる」は担当している業務を外され、他の業務に移動するなどの意味で使われます。地位を降格されるとの意味ではありません。

>(2)「主役をおろされる」は「主役がおろされる」の印刷ミスでしょうか。意味としては、「主役は入れ替えられる」でしょうか。
 印刷ミスではありません。「主役を降ろされる」は芝居で主役にキャスティングされた役者が体調不良や演出家などの製作サイドの判断により交代させられるとの意味です。多くは当初、主役に抜擢された役者の演技が作品や制作者の意思とは異なる物だったために他の役者に代えられるケースで使われます。

>(3)「結っていた髪をおろす」は日常程度使用される表現でしょうか。たとえば、友人に「私は髪を結っていたほうがいいですか。それともおろしていたほうがいいですか」と聞いて自然でしょうか。
 現在では「髪を結う」との表現を日常では余り使いません。「髪を結う」とはヘアスタイルの「日本髪」を結う、髷のある髪型でデザイン的にお客の髪を整えるとの意味です。ヘアスタイルや個人の好みも上げ髪と下げ髪それぞれにありますし、日本髪でなくとも美容師さんはヘア・アーティストとも呼ばれるほどですからデザイナーとしてのこだわりもあります。この質問には正直なところ僕は答を持ち合わせていないというのが本音です。

>(4)「新しい背広をおろした」と「おろしたばかりの服(おろしたての服)」という使い方についてですが…。
この表現の仕方は正しいといえます。がしかし「先日、新しい携帯を買いました。今日、その携帯をおろしました」との表現を使うことはありません。
 前者は「仕立て上げたばかりの衣服に袖を通す」との意味であり、これは衣服に関してのみ使われる言葉です。「仕立て」は簡単に言えば、レディ・メード(既製服)に対して生地選びからはじまり、採寸、仮縫いなどの工程を経て作られるオーダー・メード(注文服)とそれを専門とする職業を「仕立て屋」と呼びます。
 「衣服に関連する言葉」ですから、携帯電話などの機器に使うことは誤りです。

 尚ここまでの例文で使われている「おろす」の表現には(1)→ゴミを降ろす(従業員用のエレベーターなどで階下に運ぶ)、皿を下ろす(正しくは「皿を下げる」)、(2)→仕事から外される、主役を降ろされる、(3)→髪を下ろす、(4)服を下ろす、と表記します。
 他にも「卸す」「堕ろす」などの文字がありますが、前者は「卸売り」などの形で使われ、工場と消費者の間の流通経路で中間的に繋ぎの役割などを示します。そして後者は中絶を意味する堕胎などで使う表記の文字です。

この回答への補足

>この質問には正直なところ僕は答を持ち合わせていないというのが本音です。

男性の方に聞いて本当に申し訳ないと思います。
「髪を結う」で表現したいのは何かものを使って、髪を縛るという簡単な髪型だけのことです。
「髪をおろす」で表現したいのは、長髪のままで髪を何も縛らないでの格好です。
もしこの二つの格好のほかの日常で通じる表現をご存知ででしたら、教えていただけないでしょうか^^;。

>前者は「仕立て上げたばかりの衣服に袖を通す」との意味であり、これは衣服に関してのみ使われる言葉です。

「先日、新しい着物を買いました。今日、その着物をおろしました」なら自然に聞こえるようになりましたか。
また、服以外にズボンやスカートにも使えるのでしょうか。
それとも使用範囲は服だけでしょうか。

補足日時:2012/10/04 10:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 おはようございます。昨日は夜分遅くにもかかわらず、ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございました。本に「仕事からおろされる」は「降格される」という意味だと書いてあります。でも、辞書で調べてなんだか間違っているような気がします。こちらで確認して本当によかったと思います。そうでないと、間違っている意味を覚えてしまいます。「皿を下ろす」は私が勝手に作ったシチュエーションです。確認したかったのは階下に運んだあと、「捨てる」かどうかということです。本に「ゴミをおろす」を「ゴミをおろして捨てる」の婉曲的な言い方だと説明していますので。いろいろ大変参考になりました。申し訳ありませんが、ご回答を拝見してまだよくわからないところがありますので、もう一度教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

お礼日時:2012/10/04 10:22

日本語は、相手がわかっているだろうと思えば主語や目的語などを省略することが多いので難しいですね。



1.私が新人の従業員で、同僚に「ゴミをおろしてくれる?」と言われたとしたら、「1階におろせばいいですか?」と質問すると思います。
どこか下の方へ持っていくのだなとは思いますが、単に「おろしてくれる?」と言われただけではどこに持っていって良いか判断できません。1階にゴミ捨て場があることがわかっていれば「ゴミ捨て場に持っていけばいいんですね?」と質問するかもしれません。
標準語では「おろす」という言葉に「捨てる」という意味までは含まれていません。


2.は他の方の回答にもあるように、特定の役回りから外されるという意味です。

「課長職をおろされる」「部長をおろされる」といった使い方も不自然ではありません。この場合、課長や部長といった階級を、特定の役回りとして扱っています。
課長や部長という階級について「おろす」と表現する場合は、その後はより低い階級に配属されることが予測されます。

「宣伝部長をおろされて、組織部長になった」

と書かれている場合、これを読む人は、宣伝部長の方が組織部長より優位であるというイメージを受けます。

「俳優が役からおろされる」という場合、俳優が劇団員ではなく自営業であれば、当然、仕事をやめさせられるという意味であると想像できます。しかし一般的には、「おろす」という言葉自体に、会社が従業員を解雇するというほどの意味まで含まれているわけではありません。

もしかすると、野球でピッチャーが打たれて交代することを「マウンドを降りる」と表現することが、言葉の使い方の由来かもしれません。マウンドに上がることを「登板」マウンドから降りることを「降板」と言います。
ピッチャーはそのゲームでは交代させられますが、チームを解雇されるわけではありません。


3.については違和感を感じません。意味は誰にでも通じると思います。
「髪を結う」という言葉に少し古風なイメージがあることは確かです。


4.保管していた新しいものを取り出してきて使う、という含意があります。
衣類でも、買ってすぐに着る場合「おろす」という言葉は馴染みません。
携帯電話やパソコンは買った物を使わずに保管しておくとは考えにくいので、違和感を感じます。
押入れや倉庫の棚の奥に仕舞っていた品物を、そこから下ろして、使い始める、といったイメージだと思います。


質問文の日本語はきれいです。敬語の使い方も適切です。
日本のことを勉強して中国の皆さんに日本のことを伝えて頂けると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。だいぶわかるようになりました。いろいろ大変参考になりました。中国と日本の間を結ぶよき橋渡しになりたいと思います。本当にありがとうございました。頑張ります。

お礼日時:2012/10/04 21:46

1について、



>「ゴミをおろす」は「ゴミをおろして捨てる」の婉曲的な言い方でしょうか。

一般的には婉曲的な言い方ではありません。

既に回答がある通り、「ゴミをおろす」はゴミを下に移動させるという意味で、必ずしも捨てるとは限りません。
動詞「おろす(下ろす)」は捨てないものに対しても使えます。

質問者様がお読みの本に出てくるホテルでは「ゴミをおろす」を「ゴミを階下へおろし、ゴミ置き場へ持っていって捨てる」という意味で使っているのだと想像します。
ホテルの部屋掃除ではゴミを捨てるのはよくあることなので、「ゴミをおろして捨てる」という長い表現を避け「ゴミをおろす」という短くて言いやすい省略表現にしているのでしょう。

最終的にはゴミは捨てるので「ゴミを捨てる」のほうが意味の明確な省略表現ですが、「捨てる」は良いイメージのない言葉なので使いたくないと話者が考えたなら、「ゴミをおろす」という省略表現になるでしょう。
つまり、「捨てる」を避けて「おろす」という言葉を使っているわけで、「ゴミをおろす」は「ゴミをおろして捨てる」の婉曲的な言い方とも解釈できます。
ただしこれは本に出てくるホテルではそうだというだけで、一般的には「おろす」に「捨てる」の意味はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。よく理解できました。こちらで聞いて本当によかったと思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 21:33

> 4についてですが、例文や辞書を見るかぎり、なんとなくその新品は服類に限定しているように感じています。

その感覚は正しいでしょうか。

服について使うときがよく例に上がっているが,それだけに限るわけではありません。

http://www.kaji-tech.com/kurasi-aidea/kittin/sin …
土なべの新品をおろすとき、最初のならし方が大切です。
http://www.daishoukututen.com/page045.html
靴の手入れは、実は新品をおろすときから始まります。
http://item.rakuten.co.jp/naildepo/1141282/
ジェルブラシ専用の洗浄液、ブラシをクリーニングするときや新品のジェルブラシをおろす時にも そして、ジェルのぬめり取りジェルクリーナーとしても使用可能です。
http://hiroaki.cocolog-nifty.com/data/2011/05/po …
新品の包丁をおろす

> 「先日、新しい着物を買いました。今日、その着物をおろしました」なら自然に聞こえるようになりましたか。

自然な言い方だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再びありがとうございます。「おろす」はいろいろなものに使えるようですね。外国人にとってとても難しいと感じています。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 21:29

> 何かものを使って、髪を縛るという簡単な髪型



「髪をおろす」の方はそのまま使います。「髪をおろす」に対して「髪を上げる」といった言葉もありますが、最近は「アップにする」なんて言う方が多いです(UP:上げる)。
「結う」も使いますが、確かに少ないですね。結うと言うと「日本髪」などの髪型をイメージするからでしょう。

~~~
> 「先日、新しい携帯を買いました。今日、その携帯をおろしました」
文章としては分かりますが、例えとして携帯は良くないですね。携帯は買ってすぐ使うというのが一般的で、「おろす」を使うのは普通は「予め準備して保管して置いた物を使い始める」時がほとんどです。
衣服などは、いつでも使えるものをあえて使わずに綺麗なまま保管しておき、必要になった時に「おろして」使う方が多いですよね。昔は新しい衣服などは箪笥の上段など日常使わない高い場所に大切に保管しておき、必要となった時に文字通り「下におろして」使っていたのが語源だという説があります。
なお、一時保管する事が多い物でも、食料品には「おろす」はあまり使いません。冷蔵庫の無かった時代、生鮮食料はむしろ水場や涼しい地中といった「下」で保管していたから、「下ろす」必要が無かったからかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変すっきりいたしました。「おろす」は衣服などに限定して使われる理由もとても納得できました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 20:42

1.


この場合の「おろす」は階下に持っていくという意味です。
まあ,ゴミの場合にはそれを取っておいて何かに使うということは通常考えられないので,そのうちに捨てるのかもしれませんが,「おろす」じたいには捨てるという意味はありません。
2.
この場合の「おろす」は辞めさせるという意味です。
「主役をおろされる」であれば,誰か別の人が主役になることがわかりますが,「主役がおろされる」であれば主役の人が何かから降ろされたように聞こえます。
3.
この場合の「おろす」は下に垂らすという意味です。
普通に使われる言葉です。
4.
この場合の「おろす」は新品を初めて使うという意味です。
「先日、新しい携帯を買いました。今日、その携帯をおろしました」と言われると,意味は分かりますが,不自然に聞こえます。それは通常,携帯電話は買ったらすぐに使うものであって,使うまでに時間をおく理由が想像できないからです。

この回答への補足

 4についてですが、例文や辞書を見るかぎり、なんとなくその新品は服類に限定しているように感じています。その感覚は正しいでしょうか。「先日、新しい着物を買いました。今日、その着物をおろしました」なら自然に聞こえるようになりましたか。もう一度教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

補足日時:2012/10/04 09:33
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。いろいろ大変参考になりました。申し訳ありませんが、4についてまだよくわからないので、もう一度ご指導いただければありがたく思います。よろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2012/10/04 09:35

>この「ゴミをおろす」は「ゴミを捨てる」とどのように違うのでしょうか



ゴミをおろすはゴミを3階から2階や1階に持っていくということです。
捨てるという意味ではありません。

>「主役をおろされる」
印刷ミスではありません。
主役を辞めさせられるという意味です。

>3.「結っていた髪をおろす」は日常程度使用される表現でしょうか。たとえば、友人に「私は髪を結っていたほうがいいですか。それともおろしていたほうがいいですか」と聞いて自然でしょうか

自然です。

>4.「新しい背広をおろした」と「おろしたばかりの服」という使い方についてですが、「新しいものは初めて使用する」という意味として、「おろす」を使って大丈夫ですね。たとえば、こんな文を作ってみました。「先日、新しい携帯を買いました。今日、その携帯をおろしました」で自然な日本語でしょうか。表したい意味は「先日、新しい携帯を買いました。今日、初めてその携帯を使いました」です。

これは、卸すと書きます。私にも理由は分かりませんが携帯の場合使わないと思います。

また、ここに書きたくないようなとんでもない意味もある言葉なので
気をつけて使ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。大変参考になりました。おっしゃるとんでもない意味はおそらく「堕胎」でしょうか。気をつけます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2012/10/04 09:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!