
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
別解です。
電位差 V の定義から、電源から放電する電荷をQとすると、電源から放電するエネルギーEは VQ
CV = Q だから コンデンサに充電するときに電源から放電するエネルギーは E = CV^2
#1ボルトとは1クーロンの電荷に1ジュールのエネルギーを与える電位差
コンデンサに蓄えられるエネルギーは、コンデンサの両端の電圧を v, コンデンサに蓄えられた
電荷をq とすると
dq = Cdv だから
∫[0→V](v・dq/dt)dt = ∫[0→V]qdv = ∫[0→V]Cvdv = (1/2)CV^2
以上からエネルギー保存則より
抵抗が消費するエネルギーは C^2 - (1/2)CV^2 = (1/2)CV^2
No.5
- 回答日時:
No.1 です。
>ラプラス変換と電流のつながりがわかりません
ラプラス変換でインピーダンスを表すと
抵抗: R
コンデンサ: 1/(sC)
抵抗とコンデンサの直列: R + 1/(sC)
なので電流のラプラス変換はオームの法則を形式的に使って求められます。
I = V/(R + 1/(sC))
これをラプラス逆変換すれば 電流が求まります。
No.4
- 回答日時:
コンデンサCを抵抗Rを通して電圧Vまで充電する時の電流と、電圧Vまで充電されたコンデンサCから抵抗Rを通して放電する時の電流は同じです。
したがって、抵抗で発生するエネルギーは電圧Vまで充電されているコンデンサCが持っているエネルギーに等しくなります。
コンデンサのエネルギーは 0.5*C*V*V
これから分かるように、この場合に抵抗で発生する熱量は抵抗値に依存しません。
No.3
- 回答日時:
電源(電池)を、"電荷を送り出す「仕事」をする装置"として考えるのです。
電源の端子電圧がV[V]のとき、この電源が電荷q[C]を送り出したとします(イメージとしては+極から電子を吸いこみ、-側から送り出しています)。
このとき、電源がした仕事Wは
W=q・V[J]
となります※。
コンデンサーに蓄えられる電荷Q[C]は、電源が送り出したものですから、コンデンサーが充電される過程で、電源は
W=Q・V[J]
の仕事をしたことになります。
仕事をされた物体は、その仕事の分だけ運動エネルギーを得るはずですから、送り出された電荷は運動エネルギーをW[J]持っていたはずです。が、本問では、充電が完了した後、電荷はコンデンサーの極板に"静止"していますから、充電の過程で、その運動エネルギーは別のエネルギーに変換されているはずです。
1つはもちろん、コンデンサーの静電エネルギー U=(1/2)Q・V
そしてさらに、電荷が回路を流れるときに抵抗を通過するため、その過程で熱エネルギー(ジュール熱)が発生しています。
エネルギーの保存則から
回路の抵抗で発生する熱エネルギー=W-U
となるでしょう。
※電源電圧と同じ電位差にある空間の2点O,Pを考えます。電位は、PがOよりV[V]高いとします。いま。+q[C]の電荷をPに置いて、そっと離したとします。電荷はOに向かって静電気力を受けて加速します。電場が仕事をしたわけです。
電位差V[V]とは、単位電荷が電位差に従って移動する時、単位電荷に対してV[J]の仕事をする電位差のことですから
電荷が受けた仕事=電場がした仕事=q・V[J]
電源から電荷が送り出されるときも、同じ考え方を使えるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
コンデンサー 熱量
物理学
-
高校物理、コンデンサー回路とジュール熱について
物理学
-
コンデンサーの静電エネルギーと抵抗の関係
物理学
-
4
抵抗コンデンサー回路で、抵抗でジュール熱が放出されても電荷は保存される(電荷は出ていかない)のは何故
高校
-
5
積分で1/x^2 はどうなるのでしょうか?
数学
-
6
ジュール熱に関して
物理学
-
7
e^(x^2)の積分に関して
数学
-
8
無限に長い円筒の側面上に電荷が一様な面密度
物理学
-
9
高校物理コンデンサー
物理学
-
10
電場と電位
物理学
-
11
電荷が球殻内に一様に分布する問題について
物理学
-
12
コンデンサの放電時間の算出方法をお教え下さい。
その他(自然科学)
-
13
導体球殻の電位
物理学
-
14
電磁気学の問題です
物理学
-
15
電力のワットと、仕事率のワットについて。
物理学
-
16
電気量保存の法則ってなんですか?
物理学
-
17
e^-2xの積分
数学
-
18
同心球殻状の導体から作られるコンデンサー 電場 電位差 電気容量
物理学
-
19
e^(ax)の微分と積分
数学
-
20
コンデンサー間のポインティングベクトルの向き
物理学
関連するQ&A
- 1 問.20Vで充電された10μFのコンデンサーC1と、10Vで充電された40μFのコンデンサーC2をつ
- 2 次の図のように、起電力3.0V、6.0Vの2つの電池と、抵抗値6.0オム、12オムの2つの抵抗を接続
- 3 Tr[(sl[q]+m)( sl[p]+sl[k]+m)(sl[p]+m)( sl[p]+sl[k]+m)]の計算について
- 4 起電力4V、内部抵抗0.4Ωの電池に負荷抵抗RΩを接続するとき、負荷抵抗の消費電力が最大になる負荷抵
- 5 電気容量C 極板間隔d の平行コンデンサー を起電力Vの電池につないだときの極板間の電位差Φを求めて
- 6 物理の問題について質問です 問題 起電力V1,V2の電池と抵抗値R1,R2,R3の抵抗からなる回路が
- 7 内部抵抗0、起電力Vの電池を次のように接続した時に電流は流れるのでしょうか。 4つ全て同じ電池の時で
- 8 抵抗の温度係数に関する問題 (内容) ある導線の抵抗が20[℃]で15[Ω]、60 [℃]になると2
- 9 熱力学について質問です。 問. 窒素2[kg]が圧力0.2[MPa], 体積1.5[m^3], 温度
- 10 物理の問題について質問です 問題 電圧Vで充電された電気容量Cのコンデンサーに電圧3Vの電池つなぎ、
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
コンデンサの極板間の電界の大...
-
5
基板バイアス効果でのしきい値...
-
6
電界と絶縁破壊について教えて...
-
7
円筒コンデンサ(電磁気学)
-
8
放電
-
9
なぜpn接合に逆バイアスをかけ...
-
10
コンデンサについてです。 極板...
-
11
ピエゾ素子の電極へのリード線...
-
12
「電位が浮く」ということを英...
-
13
ファラデーカップの原理
-
14
真空放電について
-
15
同心円板と円環電極の間の電界...
-
16
コンデンサのエッジ効果はどう...
-
17
高校物理のコンデンサーについ...
-
18
コンデンサー
-
19
高校物理コンデンサーについて
-
20
電気量
おすすめ情報