dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回答を読んでもわからないので教えてください。
なぜ4を設定すると,実行だけができるのでしょうか?
漠然とした質問の仕方ですいません…。



http://情報処理試験.jp/FE22a-am/t43.html

A 回答 (3件)

> 3桁目(4の位)の値は『読み取り』の可否を示し、


> 2桁目(2の位)の値は『書き込み』の可否を示し、(ANo1)

間違っています。
実行のbit位置が特定できるだけで,
残るどちらのbitが読取りでどちらが書込みかは分かりません。

--------
> 3種類の権限は,それぞれに1ビットを使って許可,不許可を設定する。

〔試行結果〕の(1)と(3)を8進数表現ではなく3bit表現に書き換えると,

(1) 0=000 ならすべてできない
(3) 7=111 ならすべてできる

であるため,bit 1が許可,bit 0が不許可を表していることが分かる。

(2) 3=011 なら読取りと書込みはできたが,実行ができなかった。

であるため,最左端の1bitが実行の可否を表し,残りの2bitが読取りと書込みの可否を表すだろうと推測できる(どちらのbitが読取りでどちらが書込みかは分からない)。

以上の知識を元に,解答群を検討する。

ア 2=010 なら「読取りまたは書込みのどちらかを許可」
イ 4=100 なら「実行を許可」
ウ 5=101 なら「実行を許可,さらに,読取りまたは書込みのどちらかを許可」
エ 6=110 なら「実行を許可,さらに,読取りまたは書込みのどちらかを許可」

(ア・ウ・エは,読取りまたは書込みのどちらかが許可されるかは不明)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなりました。申し訳ありません。
回答をありがとうございました。

お礼日時:2012/12/09 16:17

#1の者です。



読み間違えてしまいまして、失礼を致しました。
わざわざ意図的に自分の恥さらしを致すつもりは御座いませんので、
前回の回答には悪意が御座いませんから、御容赦を御願い申し上げます。
#そして、の方からの説明が『正解』です。
    • good
    • 0

参照先の問題文の設定では、


3桁目(4の位)の値は『読み取り』の可否を示し、
2桁目(2の位)の値は『書き込み』の可否を示し、
1桁目(1の位)の値は『実行』の可否を示しています。

そして、10進数の6を2進数に変換させますと、
110の値になりますね。

つまり、3桁目と2桁目との値が1になっています。

従いまして、この状況の場合には、
『読み取り』と『書き込み』とだけが可能になっているのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!