
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご子息、ご息女でいいと思います。
とくに話し言葉であれば。
養子をもらったからといって養子さんとか養女さんとか言わない気がします。
敬語を使わなければならない人の家庭事情にそこまで踏み込むのは逆に失礼な気がします。
それと、「義理の息子」というのは再婚相手の連れ子の事ですよね?
本来「義理の息子さん」というと、娘婿の事になると思います。
義父、義母といえば配偶者の両親のことですから。
血のつながらない親のことは養父母とか継父母と言うのではないかと思います。
それでいくと「継子さん」になってしまうのですが、これこそアウトのような気がします。
ご子息 でいいのではないかと。
とても早く回答して頂けて、感謝しています。
ありがとうございます!
今回の質問は元々、英語で「the son-in-law」(義理の息子)
と言われたものを訳す際に言葉に悩んだため投稿をさせて頂きました。
私の固定観念で勝手に義理の息子=嫁婿だとばかり思っていましたが、
養子という可能性もあるんだなとハっとしました。
(今回のケースでは嫁婿のことだと思いますが、今後のために勉強になりました。)
「ご子息」を使いたいと思います。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
そこの娘さんと結婚して義理の親子になったのなら「お婿(むこ)さん」、「娘さんの旦那さん・ご主人」、名前がわかっているのならたとえばヒロシならヒロシさんなど。
回答して頂きありがとうございます!
今回は義理の息子さんの名前も分からず、
また「義理の息子」といっても養子の可能性もあるんだなということに今更気が付き、
なんだかぼんやりとした質問になってしまいました…。
名前が分かるときは、名前を使って方が無難かもしれないですね。
嫁婿の場合には、娘さんのご主人etcを使う事も考えます。
今回は「ご子息」で通そうと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
1。
その方自身の子がいなくて、義理の息子さんだけなら、その方自身の息子さんのように「ご子息」でも、混同は無いと思います。2。 その方自身の子も、義理の息子さんもいる場合なら、その方自身の息子さんは、「ご子息」、義理の息子さんは「一郎さん」のように区別しては如何でしょう。
3。 義理の娘さんも区別が必要なら、「お嬢さん」「花子さん」などでよいのではないでしょうか。
とても早い回答を頂き、ありがとうございます!
今回は「ご子息」で通そうと思います。
2つめのポイントで書いて頂いたお名前使う、というのは考えていませんでした。
このケースでは名前が分からないため出来ませんが
今後「義理の息子」ではなく名前でも良さそうだな、と勉強になりました。
娘さんの場合も、「お嬢さん」が無難に使えるようですね。
参考になりました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
離婚での財産分与について。先...
-
5
出来損ないの子供について
-
6
親父が交通事故で死んだ。 生命...
-
7
高校野球強豪校の野球部の息子...
-
8
高2の息子への対応について相談...
-
9
25歳の息子のことで悩んでい...
-
10
息子の彼女を好きになれない
-
11
息子が結婚するからと連れてき...
-
12
死の予感を伝え本当になくなり...
-
13
去年の春に独立した息子が帰っ...
-
14
息子が上京寂しいのです
-
15
中学の提出物が遅れた時の先生...
-
16
同一人物が2人出てくる夢を占っ...
-
17
上京したい一人息子を持つ母子...
-
18
息子の将来が心配です
-
19
男子中高生に貞操帯つけて射精...
-
20
「義理の息子さん」の敬語
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter