dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度主人の実家の法事があります。
主人の祖母の3回忌と義父の祖父の33回忌をまとめて行う法事になります。

昨年結婚をしたすぐ後に祖母の1周忌をした際、私は初めての世間知らずで自分の両親にお供えの用意の話もせず恥ずかしい思いをしたので、今回は前もって両親に法事がある旨を伝えておきました。
奈良の田舎でそこそこ風習はあるものの、とてつもなく厳しいというわけではないので、私の両親はお供え物を贈るだけで列席はしません。

ただ、このお供え物について、少し疑問に思ったのですが、主人の実家の法事関係ではどのような物をお供えすればいいのかと義母に聞いたら、
『菓子折り(メーカーは指定されました)を15セット、外熨斗で』との事。

言われたとおりにするのが無難だと思いそのまま用意したのですが・・・

「この指定って参列の15世帯分の引き物ではないか?」と思ったのですが、引き物を用意するのは私の両親ではないのでは・・・?

昨年の1周忌の記憶でも、色々な家庭から何セット分か用意されてお供えされていたのを覚えています。

正しい法事のマナーや習慣を熟知しているわけではありませんが、15セット用意するのは主人の両親が粗供養として用意する、または主人の兄弟の各世帯までで、私の両親や他の親族が用意するのは純粋にご先祖様に対してのお供えだと思うのですが、これって一般的なのでしょうか?
ネットで調べると、最近はお金をお供えとして包むのが一般的と書かれているのを読んだり、友人にいくらぐらいの菓子詰めを送るという話を耳にするので、主人の家庭の風習が独特なのではと思うのです。

私の両親が『お供えを送らせてもらおうと思うのですが・・・』というのに対して、
主人の両親が『では15セット用意してください』というのは・・・
少し非常識ではないかと身内心に思ってしまいます。

このような風習は古い土地柄だとよくあることなのでしょうか?

A 回答 (7件)

お供え物はあくまでも気持ちでさせていただくものです。

どうせくれるのなら都合の良い形で用意してほしいというのはかなり厚かましいとしか言い様がありません。

ただ「おすそわけ」の話が他の方より出ていましたね。ご主人の実家は地主などの旧家なのでしょうか。

もしかするともともとはおすそわけの形でずっとやってこられたのかもしれません。義母の代より以前からではないでしょうか。たぶんこれがどうせもらうのならと自分たちの意向を伝えるように変化させてしまった結果だと思います。数量の指定や品物銘柄の指定など、本来おすそわけではありえないことであって、自分たちが分けやすいようにわざわざ選ぶようになってしまっただけのことだと思います。なお外熨斗をつけることで誰が贈ったものなのか判別できるようにしたのも、自分たちにとっては提供していただいた方への最大の配慮だと思い込んでいるものと思います。

風習は確かにあったのでしょう。しかしそのことを自分たちの考えによって都合よく捉え、外部の者までに強制する形になってしまったのは常識からはずれているといっても過言ではありません。ここまでする形はこれまでも聞いたことはありません。本来なら恥じるべきことです。義母・その他の親戚も同じようにしているのなら、親族の誰かがはじめたことです。お供え物の分配に関する考え方を誰かが曲げたのです。地域性というよりもその家だけのやり方ですね。

変えたいと思っているのなら、世代が変わり義母の力が弱くなったときに一挙に変えるべきでしょう。小姑がどうあろうともそこまでいけば関係のないことです。貴女は貴女の思うままにできるはずです。たぶん貴女以外の方でも中にはこのようなやり方に反発されている方もおられるかも知れません。話ができて全体的に自然な形で変えてしまうことが一番揉めないで済む方法です。

いずれ時がたっていけば、そのチャンスはめぐってきます。今は従っておいて、いつかは確実にひっくり返しましょう。ご主人を皮切りに貴女の意見に賛同してくれる人たちをつくっていくことが最初だと思います。どうせ今は義母に何を言ったって聞くわけはありません。正しいと思い込んでいますからそれを曲げることは今後も期待できないことです。それよりも将来にわたっての布石を打つ為に味方をつくることを考えましょう。

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

まさに目から鱗が落ちたようです。

そうなんです、主人の実家は旧家です。今までも風習の名残が捻じ曲がって残っているのかと思うような事がいくつかありましたが、言ってもどうにも解決しないし、両方にわだかまりが残るだけだろうと思い、主人に話したりはしましたが結局事が過ぎるのを待つだけでした。それは今後も沢山出てくるでしょうし、旧家に嫁いだのだからと我慢して過ごしていくことになります。
ただ『仕方ない』の一言で済まされていたのが、どうしても私の中で消化できずストレスになっていたのです。

この回答を頂いてとても気持ちが楽になりました。

他の回答者様からも、やはりこの旧家のやり方が多少なりとも歪んでいると賛同いただけたので、将来自分達の世代でやり直せるだろうと希望が湧きました。
人付き合いはあまり得意ではないのに、間違っているやり方も黙ってはいられない(これが一番人付き合いが下手な原因なのですが・・・)やっかいな自分ですが、回答いただいた方法を参考にして持久戦で頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/10/17 13:59

#4です。

お礼をありがとうございます。

> 仕切っているのは義母で、それまでどうやっていたかとか、わざわざ聞かないように
> しています。波風を立てなくないので・・・。

この考え方と、

> 次回の行事では試しに大箱を送るようにしてみます。

これは、私の中では両立しない考え方なのですが・・・。
波風立てたくないなら、今後も義母さんの希望通りに15箱にすべきでは?
きちんと納得したいなら、波風立てるのを覚悟で「何故そうなのか」を聞くべきでは?
・・・と思うんですが。
失礼ですが、中途半端で、最も悪い選択のように思えます。

> 今回トピを立てたのはこのような事が一般的なのかどうか、自分が施主の立場にいずれ
> 立った時に相手に失礼ではないかどうか知りたかったのです。
> いくら風習とはいえ、相手に失礼にあたる事を知らん顔でしたくはなかったので・・・。

今回の件は、確かにそんな話は聞いたことがありませんし、あまり「普通」のやり方
とは思えません。また、確かに、質問者さんのおっしゃるように、「お気持ち」に感謝
するという本来の形から外れているような気はします。
ですが、義母さん(及びそのご親戚)にはなんらかの理由はあるはずなのです。質問者
さんが理解可能な理由かどうかは別として。
であれば、まずはその理由を知らなければ、どうもこうも言えないのではないでしょう
か?
基本的に、通夜、葬儀を過ぎれば、後は参加するのはほぼ親戚だけですから、法事に
関しては身内だけの風習が色濃く残っていてもおかしくはないと思います。

と言いますか、そもそもこの程度のことを聞いて、波風立ちますか?
言い方次第のような気がするのですが・・・。
常識的に~、とか、普通は~、とかを振りかざさずに、「こういうお供えの仕方って
はじめて知りました~!私の実家の方は皆さん大箱で1つという感じなんで、感心
しちゃって。こちらでは皆さんそんな感じなんですか?」とかなら、あまり悪い感じに
とられないと思うんですが・・・どうでしょう?
義母さんに聞くのが微妙なら、義姉さんとか、お供えを贈った他の親戚とかでも理由を
ご存知でしょうし。男性は知らない可能性が高いので、女性で・・・。

そもそもが、ご主人のご実家と、自分の実家とは、習慣も考え方も違うのは当たり前
なんですから、疑問に思うようなことがあった時に、「非常識な人たち」でざっくり
切ってしまうんじゃなくて、先方の考え方を知るように努力することは、とっても大事
なのではないかなー、と思います。
「敵を知り、己を知らば、百戦危うからず」ってことで。
ま、知っても「理解できる」とは限らないですけど・・・知らないよりは、ね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々回答くださって感謝します!

>「こういうお供えの仕方って
 はじめて知りました~!私の実家の方は皆さん大箱で1つという感じなんで、感心
 しちゃって。こちらでは皆さんそんな感じなんですか?」

と、さらっと言える程器用な人間ではないのです><
すみません・・・。特に、感心しちゃって、は思ってもないことなので、それならば黙っている方がマシだと思ってしまいます。
『その方が分けやすいでしょ』なんて返ってきたらもう何も言えません。
これは結婚してから1年経って徐々にこうなった結果です。結婚当初は何か思ったことを聞いてみても『そういうものよ』とぴしゃり一言で返されるので。

前もって聞かずに試しに大箱を送るという所なのですが、
もし、これで何か言われたら『こういうものじゃないんですか?』的な聞き方が出来るかと。
特に書いていませんでしたが、大箱で送ってきているお供えも数個あり(それがどういう親戚かまでは覚えていないんですが)それに対して文句を言っていなかったので、やってみれば案外それで通るような気がするので・・・。
しかも、『私の両親がお供えを送る』と言うことも特に話さず先に用意しようと思っています。

ただ、法事の当日に主人にそっと聞いてもらおうかとも考え始めました。
『どうしてお供えを世帯分用意してもらうの?』と。
『来ていただいた人にお返しする数の分用意してもらってるのよ』という返事じゃないことを祈っています。

きっと上手に嫁姑付き合いをされているんだなと感心しました。
私は義母とも義姉とも、どうも合わないので・・・。

お礼日時:2012/10/15 20:52

>私の両親が『お供えを送らせてもらおうと思うのですが・・・』というのに対して、




この場合、例えば姑さんに何も聞かずに、実家のお母さんが「仏様にお供えしてね」
とお供え物をひとつだけ用意して、質問者様に託したらどうなるんでしょうかね。

こちらから確認しなくても、後から「××セットご実家で用意してもらって」と指示が出るのか
そのまま「ご丁寧に」ということで姑さんは受け取るのか、それとも何も言わずに受け取って
後から「あなたの実家は非常識ね。全員の分を用意するのが常識よ」と叱られちゃうのか…

聞いたらすごい数を言われちゃったけど、聞かなかったら1個でOKだったのか。
そこが大事ですよね。だって次にまた法事が在れば同じ事をしないといけなくなっちゃい
ますよね。ご実家にとってはすごい負担ですし、私もそんな話は聞いたことありませんね。

ご主人のご兄弟や、そのお嫁さんに聞くのが良いかなと思います。
その地方では当たり前のこと、といわれたら私達の常識は通用しなくなりますしね。
もし義兄弟姉妹や、そのお嫁さんがいらっしゃるならご相談しても良いかと思いますね。
もちろん話辛ければご主人に「みんなこんなことやってるの?」と聞いてもらえばいいと
思います。でも「地方のしきたり」と言われたら諦めなきゃしょうがないですね(泣)

私なら「実家に丸々負担してもらうのは迷惑が掛かるので、うちから半分お金を出したい」
と夫に相談します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>この場合、例えば姑さんに何も聞かずに、実家のお母さんが「仏様にお供えしてね」
とお供え物をひとつだけ用意して、質問者様に託したらどうなるんでしょうかね。

おそらく、『気を使って下さってありがとう』と言うことになると思いますが、その内心はわかりません・・・(^^;)
私も避けた方が良い物があるかも知れないと思いどの様な物が良いか聞いたら『15セット・・・』と言われてしまったので。言われるまでは勿論大箱の菓子詰めだと思っていましたので。

地方のしきたりか、主人の家庭独自のしきたりか、知ったところで今更新参者の私の意見でやり方が変わるわけではないので波風を立てないように義母、義姉に言われたことだけをするようにしています。

やはり聞いたことない例ですよね><

一般的ではないということがわかっただけでもありがたいです!
どうにもこうにもなりませんが、自分はこの様な思いを相手にさせないようにしようと思います。

お礼日時:2012/10/15 16:30

こんにちは。

長男嫁の立場の者です。
数年前に私の祖父が亡くなりましたが、その葬儀の際は義両親がお供えをください
ました。遠方なので参列はしてません。
また、その後義父が亡くなりましたが、葬儀、一周忌、三回忌のいずれも、私の
両親が参列しました。もちろんお供えもアリです。
ただし、いずれもお供えは大箱1つのみです。
我が家ではそんな感じです。
なので、とりあえず、嫁の両親がお供えを贈ること自体には、私は違和感はありま
せん。(祖父母か?父母か?何回忌までやるのか?等はありますが。)

問題は「15箱」というところですよね。
ただ、贈った側の名前を書くと言うことですから、いわゆる「引き出物」じゃあり
ませんよね。あくまでも「おすそ分け」の方だと思います。
我が家(夫の実家)では、お経を上げてもらった後、皆さんがお墓参りに行って
いる間に、私(長男嫁)と義理兄弟でお供え物の箱を開けて、均等に分けて袋詰め
しておき、お帰りの時に皆さんに1袋ずつおすそ分けします。
他の回答者さまの回答を見る限り、このやり方が多そうですね。(って、私も世間
知らずなもので、他家ではどのようなやり方なのかよく知らないのですが。)
ただ、正直そこそこ面倒っちゃあ面倒なので、(袋詰め係りの私たちはお墓参り
行けませんし)最初から人数分の箱に分かれていれば、ラクではありますね。
・・・と考えると、田舎の風習とかいうよりは、むしろ合理性を追求した結果なの
かなー?と思いました。
熨斗をかけるのも、「これは我が家からの引き出物ではなく、○○さんからのお心
遣いですよ」ということをはっきりさせたいのだと思いますし・・・。

あと、お菓子の銘柄まで指定されたとのことですが、これは確かに非常識と取る事も
できますが、でも、質問者さんご自身が「どういったものが良いか聞いた」んです
よね?
「そんな気にしなくても良いわよ。普通のもので大丈夫」とか言われたら、余計に
困りませんか?「え、他のお家は幾らぐらいなの?あまり安いとみっともない?
でもあまり高いのもおかしいかな?他のお家と品物がかぶっても困るし・・・」と
いう具合に。
義母さんにしてみたら、一周忌の時にお供えを忘れた件もあるし、我が家の風習が
よく分かってない状況なんだから、いっそのこと銘柄や数まで指定してあげた方が
親切だわ、と、慣れないことに戸惑っているであろうお嫁さんに気を使ったのかも
しれませんよ。

ちなみに、義母さんは婿養子を取られたわけではないのですよね?
義母さんが義父さんの家に嫁がれたのであれば、それはそもそも義父さんの家の
風習(習慣)なのではありませんか?義母さんは、単にその風習にあわせている
うちに、それが当たり前になっているだけではないのでしょうか・・・。
それとも、そういったやり方をするのは義両親さんの代からで、他の親戚の家では
違うのでしょうか?(義両親家の法事に対するお供え物の話ではなく、親戚家の
法事の場合の話です。)
ずーっと以前からそのやり方で来ているのであれば、義母さんのことを「非常識」
と呼ばわるのは、ちょっと違うのではないかな?と思ったもので。
まあ、他にも義母さんにはいろいろとご不満があるようですが、とりあえず、それ
はそれ、これはこれ、ということで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに分けやすいようにしているのかもしれませんね、15世帯+参列されない方から送られてくる分をわけるのは一苦労です、これは昨年私も経験済みです。
ただ、失礼ながら、だから小分けにして列席者の世帯分用意してくれというのは施主側の立場からすればの話ではありませんか?

私は一般常識的な風習は受け入れようと思いますが、そもそもこういった行事で『御気持ち』以上の物を要求するならば厚かましいと思われるのは当然だと思ってしまうので。
それで文句を付けるぐらいなら近親者だけで行えばいいんじゃないかとすら・・・。
あ、今回は言われたとおりに用意したので特に文句は言われていませんし、もし違うことをして文句をつけるような人が居れば、という仮定なだけで主人の両親がそういう人というわけではないですよ^^;

しかし、やはりrabbit9999さんのご家庭や、他の回答者からのお話を聞くと、参列者分用意するのではなく分けやすい菓子詰めの大箱を1つだけ送るのが一般的なようですね。

今回トピを立てたのはこのような事が一般的なのかどうか、自分が施主の立場にいずれ立った時に相手に失礼ではないかどうか知りたかったのです。
いくら風習とはいえ、相手に失礼にあたる事を知らん顔でしたくはなかったので・・・。
分けやすいように用意するのは送り主の心配りで、施主のお願いする事ではないですよね。

だって仮に50世帯分用意してくれなんて(極端ですが。笑)事になったら大変です><

ちなみに義母は嫁に嫁いでいます。けど、仕切っているのは義母で、それまでどうやっていたかとか、わざわざ聞かないようにしています。波風を立てなくないので・・・。

次回の行事では試しに大箱を送るようにしてみます。

お礼日時:2012/10/15 16:02

そもそも、あなたのご主人のおうちの法事であなたのご両親まで出てくる(お供えを贈る)事自体、


土地柄なんでしょうかね。あまり聞いたことがありません。跡継ぎだから?
だから参列者分の15セットって余計あいた口がふさがらないというか、あり得ないと思います。
それにしたってもしご主人や他の親戚、ご兄弟がいらっしゃるなら同じように嫁いだ家の実家もお供えをするのが筋ですよね。

それに外熨斗で「◯◯家」ってあなたのご実家じゃなく、ご主人の実家の名前にするわけでしょう?
お菓子を買うであろうデパートとかでもきっと???って思いますよ。送り主の名字じゃないの?って。
もし土地柄でどうなんだろう、って疑問に思うんなら地元のデパートや老舗菓子屋さんで聞いてみたらどうでしょうか。
お嫁さんの実家で嫁ぎ先の法事の祖供養を用意し、なおかつ嫁ぎ先の苗字で熨斗をつけるのは一般的なのか。って。

そんなお月見団子みたいに箱菓子を15個仏前に積んで並べるのもおかしい気もするし。
あなたのおっしゃるとおりに用意するにしたって、ご先祖様のお供えであって、参列者にお越し頂き…些少ですがと、
振る舞うのは施主の役割でしょう。

>昨年の1周忌の記憶でも、色々な家庭から何セット分か用意されてお供えされていたのを覚えています。

これは1周忌だからじゃないでしょうか。親族でなくてもあなたのご両親みたいに気持ちだけ・・・最初だからって言う意味で。

それにしたって、法事って血縁が濃い順にホストって意味合いが出てくるものだと思います。
嫁はまあ血の繋がりはないけど嫁いできたってことであれこれこき使われる可能性はあるけれども、
嫁の両親はいわば一般参列者と同じ「他人」です。
よっぽどしきたりにうるさいのなら「他人」にそういう法事の手伝いに関わらせることはある意味「家の恥」だと思いますよ。

私なら親に言うのも申し訳ないので、どうしても義母がそうでないと困る!ってうるさいんなら、
他の親戚に相談するか、実家から出してるふりして自分のうちの家計から出しますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

>主人のおうちの法事であなたのご両親まで出てくる(お供えを贈る)事

これはやはり田舎だから残っている風習なのでしょうね、『血は繋がっていなくとも親戚だから』でしょうか。私の実家側はもう古い風習もほとんど『昔はこうだったよね~』ぐらいで残っていません。


>それにしたってもしご主人や他の親戚、ご兄弟がいらっしゃるなら同じように嫁いだ家の実家もお供えをするのが筋ですよね。

その通り、小姑(主人の兄の奥さん)の実家からも、もちろん義母の兄弟(ご両親は他界されています)からも同じように15セット、わんさか届きます。


>それに外熨斗で「◯◯家」ってあなたのご実家じゃなく、ご主人の実家の名前にするわけでしょう?

いえ、これは私の実家の名前が入ります。なので、鈴木家から15セット、佐藤家から15セット・・・というように届きます。
主人の両親からの粗供養をはじめ、引き物の袋に1個ずつ振り分けられどこの家庭からどんなお供えが届いたかも一目瞭然です。


>嫁はまあ血の繋がりはないけど嫁いできたってことであれこれこき使われる可能性はある

そうなんです!法事の2日前から手伝いに来てと言われたのですが、これがまた、法事の準備だけでなく家の掃除や片付け等もさせられるのです!これも悩みの種なのですが、別の相談になるのでやめておきます。

他の親戚にも相談したい所なのですが、私側の親戚は『田舎に嫁いだんだから風習が違うのは仕方ないね』で終わってしまうので、私だけがブツブツ言っている状態です・・・。

これをどいうにか改善・・・というか、一般常識程度にしたいと思い、次回の行事からはあまり義母に聞かずに一般的なやり方を押し通して行こうと思ったりしています。
(このままだと小姑が全く同じやり方を引き継いでしまうと思うので。)
違うやり方に疑念を持った義母が他の人に相談して、自分のやり方の方が特殊だったのだと気付いてくれることを願います。

相談に乗って頂きありがとうございました!

お礼日時:2012/10/15 10:50

あなたのご両親が婚家の法事の為のお供えでしょ?



う~ん?15箱なんてこと、、、ありえない(私は)と思いますよ。

私だったら、お仏壇にお供えしてもらうために1箱です。

日本は狭いですが、、

ほんとにあるの?そんな風習の地域?

お仏壇にお供えしたあとに参列された方に分けて持たせたりするので、個別包装を選びます。

?もしかしたら、15箱じゃなくて、15個以上は入っているお菓子をってことじゃない?

また、いただくほうの方がお菓子の銘柄の指定などありえない。

唖然としました。

普通はお供え(あなたのご実家)してくださる方にお任せじゃないでしょうか?

もし、、あなた様は書かれているように15セット用意の指定があったのなら、、

笑えるくらい非常識です。

ま、厚かましいといったほうがよろしいかな?

まずは、ここで聞かれる前に、、義母さんに真意のほどを聞いてくださいな。

私も知りたいです、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

やはり、そうですよね、『厚かましい』、私もそう思ったのです。

銘柄の指定は、どういったものが良いか聞いたところ『ヨッ〇モッ〇のシ〇ールの10数本詰め合わせみたいのがあるから、それを15セットで。外熨斗でそれぞれにお供えと名前を書いたもの』との事でした。
昨年の法事でも、他の家庭からお供えとして同じように列席者分の個別の菓子折りが数セット入っている段ボールがわんさか届いていました。
(安価な物を15セットなので、金額的には特に無茶な物もなく私もそこは気にならないのですが、やり方というか、配るように用意してくれという所に疑念を感じています。)

私も30個入りの菓子詰め等、大きい菓子詰めを1箱用意すればいいと思うんですけれど・・・。

何世帯ぐらい列席するかぐらいは伝えても良いと思うのですがね。

この非常識ぐあい、主人にも散々言ってるんですが、『きっと今までそうやってきたから当たり前になっているんだと思う。母親の非常識な所は今までもずっと注意しているけれど言っても治らない』で、終わりです。

法事やその他、行事がある毎に何か一悶着あるので本当に疲れます。
(当の本人は当たり前の事だと思っているので疑念があるなんて気付いていないし、私が文句言っているように受け取っているでしょうが・・・)

土地柄というか・・・『こういう風習なの』と自分たちの家庭だけの事を『風習』と都合良く言っているのかもしれません。

私の両親は『田舎だからそういう風習もあるのかもね、仕方ないね』で笑って済ませてくれているのですが。

『言っても治らない』という主人ですが、やはり失礼に当たる事だと思うので、もう一度伝えてもらおうと思います。

大変参考になりました。

お礼日時:2012/10/15 10:19

普通はないでしょうね。


お供えは参列者に分けるということはします。
そのため分けやすいものをということじゃないのかな。
お返しに使うという感覚はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

そうですよね、参列者に分けるのは私の実家側の法事でもすることなので知っていたのですが、お返しに使うという感覚は私もやはり疑問が取り除けません・・・

お礼日時:2012/10/15 09:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!