
高圧縮のSKYACTIV-Gならハイオク入れたら効果があるかもしれないような気もしますが実際のところどうなんでしょうか。効果と言うのはハイオクとレギュラーの値段差以上に燃費が向上するかという事です。
例えば国内仕様のデミオはレギュラーで走る仕様になっていますが圧縮比は高いです。もちろんミラーサイクルで逃げるようになっていますが、実際には多少ノッキングもするでしょうし、ノックセンサーが働いて点火時期を遅らせるとかしてると思います。
一般の圧縮比が10以下のエンジンではノックセンサーが働くシーンは多くないかもしれませんが、SKYACTIVでは多そうなのでレギュラー仕様でもハイオクの恩恵がありそうに思ったしだいです。あるいはレギュラーとハイオクのちゃんぽんもありかと。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ノッキングは火花等による着火(引火?)ではなく、高温のための自然発火です。
従って、ノッキング発生に対しては、ハイオク使用は有効な手段です。
ハイオク=イソオクタン(発火点高い)の含有率が高い、含有率=オクタン価。
レギュラー=炭素の数7個のヘブタンと炭素8個のオクタンとの混合物。
定義通りのハイオクなら、へブタンと入れ替わった分のオクタンは分子1個につき、炭素1個水素2個多いため、その分発熱量も多くなる(燃費伸びる?)。
実際のハイオクはオクタン価向上剤(以前はベンゼンとか四エチル鉛他)を添加しています、発火点は向上していますが、発熱量についてはどうでしょうか(燃費改善に繋がるかは疑問もあり)。
但し、点火時期を遅らせてレギュラーに対応するエンジンの場合、その分燃焼の圧力を有効に使えないため、ハイオク使用で燃費改善が期待できます。
燃費のみに関してなら、ノッキングを起こすような荒っぽいアクセル操作の改善の方が遙かに有効(Km/¥以前のハイオクとレギュラーの¥の差)。
お付き合いありがとうございます。
>燃費のみに関してなら、ノッキングを起こすような荒っぽいアクセル操作の改善の方が遙かに有効
荒っぽいというか、低回転では全負荷に近いほうがポンピングロスがないので燃費が向上しますが、そのときにノッキングしないことが大事です。荒っぽいというのはガバッと踏んで上まで引っ張ることだと思いますが、ガバッと踏んで引っ張りはしない運転というのがキビキビかつジェントルな運転だと思います。
あとハイオクというのはイソオクタンの純度が高いものです。ハイオク95%、レギュラー85%です。別に難燃剤を入れているのではなく、イソオクタンの純度が高いほうが着火しにくいのです。
>但し、点火時期を遅らせてレギュラーに対応するエンジンの場合、
最近のエンジンはみんなノックセンサーがついているので、みんなそうだと思いますが。
No.5
- 回答日時:
>イソオクタンの純度が高いものです。
ハイオク95%、レギュラー85%です。別に難燃剤を入れているのではなく、イソオクタンの純度が高いほうが着火しにくいのです。オクタン価の定義は確かにそうだと聞いています、イソオクタンは非常に高価(試薬としてあるらしいがとても高価)なため、現実のハイオクはオクタン価向上剤を添加していると聞いています、以前は有鉛や無鉛ガソリンなんてありましたね、四エチル鉛、難燃剤かどうかは知りませんが。
したがって、ハイオク95%ではなく、ハイオク=オクタン価95相当と思っていました。
着火性に差があるとは知りませんでした、自然発火の発火点はは差があり、当然燃焼伝播速度にも差が出ると聞いていますが、火花による着火性は同じと思っていました。
>現実のハイオクはオクタン価向上剤を添加していると聞いています、
そうなんですか。しりませんでした。ごめんなさいです。
>着火性に差があるとは知りませんでした、自然発火の発火点はは差があり、
俗な言い方ではご指摘のとおり着火ではなく発火と言うべきですね。
ただ着火と発火の厳密な違いってなかったりして。
--閑話休題--
俗な言い方では着火とは火をつける(=燃えてるものを接触させる(=燃焼状態の部位を接触させる))こと。発火は火をつけずに高温等が原因であること。
しかし燃やされる側にしてみれば、着火にしても発火にしても燃える(=燃焼が始まる(=燃焼とは外部エネルギー無しに連続的に酸化反応が起こる))のは高温や何かのエネルギーをきっかけをもらうことには変わりない。つまり同じ現象です。
きっかけのエネルギーの与え方が雰囲気温度の高温だった場合、そこが別な何かの燃焼が起きていれば着火、単なる高温であれば発火と言うことなんでしょうが、じゃあピストン内のショックウェーブによる高圧で起こるデトネーションは何なんだろうと。着火ではないが自然発火よりは着火に近い。だってきっかけとなるエネルギーを与える原因事象が存在するから。つまり発火と着火の違いは原因事象の有無。でもそういうとショックウェーブも着火になる。。。
着火点と発火点を区別するメリットがあるのは状態変化を伴う場合ですね。気化燃焼する物質は気化点以上で火をつければ(火の温度が発火点を上回っていれば)燃えます。つまり気化点が着火温度、燃焼が始まる温度が発火点です。しかしガソリンエンジンではもともと気化しているのでその差はありません。だから着火点と発火点と言うのは同じと考えてよいだろうと思います。
No.4
- 回答日時:
>低回転でガバッと開けたときの~
コントロールされちゃってるので一定の範囲内に収まっちゃうと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(車) ハイオク車に乗りたがる人 3 2023/03/28 21:03
- その他(車) レギュラーガソリンへの切り替えについて 8 2022/06/28 12:12
- その他(車) ガソリンのレギュラー、ハイオクについて 1 2023/07/22 14:29
- 国産バイク レギュラー車にたまにハイオクを入れると調子が良くなる、燃費が良くなると聞いたけどホント? 8 2022/03/30 06:04
- その他(バイク) バイクのガソリンについて バイクの取説に、ガソリンはレギュラーと書いてあります。このバイクにハイオク 15 2022/11/22 12:32
- カスタマイズ(バイク) キャブ車のセッティングについて 燃料がレギュラーかハイオクかでセッティングってかわるもんですか? 4 2023/08/08 21:52
- 車検・修理・メンテナンス ハイオクって入れたことないですが、 レギュラーと何が違うのですか。 レギュラーの車(ハイブリッド)に 3 2022/08/05 20:37
- その他(車) ハイオクなのに10km/l未満…? 12 2022/09/28 21:19
- 車検・修理・メンテナンス ガソリンスタンドにて、店員に「ハイオク1個とレギュラー3個、あとガソリン2つお願いします」と言ってる 8 2023/02/03 08:15
- 国産車 ハイオクとレギュラー 8 2022/08/26 03:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先日、中古ながらSUZUKIのバー...
-
ガソリンはメーカーで違う?
-
燃費が悪いんですが・・・
-
ビラーゴ250最高速度
-
2STのエコ運転 運転技術 燃...
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
SR400の燃費 SRは燃費の良いバ...
-
10年前の車との燃費の差について
-
Ninja 400Rの燃費について
-
マジェ250のケツに100キロぐら...
-
SKYACTIV-Gにハイオク
-
125ccで燃費の良いスピードは何...
-
旧車の燃費
-
ガソリン代の出し方
-
とことん燃費を追求する
-
燃費
-
CB400 spec2とspec3の長所短所
-
4stバイクに2st用混合ガソリン...
-
6Vのバイクに12Vのバッテリーを...
-
曲がる時は何速で曲がるんですか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビラーゴ250最高速度
-
先日、中古ながらSUZUKIのバー...
-
CB400 spec2とspec3の長所短所
-
v-twin マグナ250の燃費が悪い...
-
新車の乗り初めって燃費が悪い...
-
スノーモードと燃費の関係(燃費...
-
大きい人でも乗れる250ccア...
-
キャブのセッティング、燃費に...
-
マグナ250
-
KDX125の燃費など。
-
走行時のエンジン回転数について
-
CBR954RR逆車の燃費が悪いので...
-
燃費が悪いのですがご意見をく...
-
一番効果的な燃費向上パーツは...
-
CBR250RR(MC22)の燃費を教えて...
-
燃費向上方法
-
レギュラー車にたまにハイオク...
-
新車で買ってから何年経つと燃...
-
スズキ スカイウェイブの良い...
-
冬は燃費が悪化するか。
おすすめ情報