
1時間500円とか払ってまで何かを作ろうと思うのだろうか。
それに指導者のいる教室みたいなところは別として、
フリーで好きなものを好きなように作れるってところって結局家でやるのと変わらないと思うが。
家で作業する場所がない人が、趣味でDIYをしようなんて思わないと思う。
つまり、自宅で簡単なDIYをしているが、なんらかの理由で工房を借りたいと思うのだろう。
一度行ってみたいが、工房にくる客層っていうのは高齢者の人が多いのか?
常連ばっかでファミリー感あるより、黙々と作業していたいと思うオレは
どうすればいいと思いますか?
ちなみにベランダで作業はできますが、ジグソーを使った時の騒音は半端無かったので
今は中断していますね。
DIYをしているみなさんは、近くにどんなレンタル工房があると行きたいと思いますか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 自宅で簡単なDIYをしているが、なんらかの理由で工房を借りたいと思うのだろう。
その通り。
最初は手軽な電動工具が、さらに良いものを作りたくなってキャパに合わなくなっていく。
あくまでも趣味だから周りと比較して、さらに上を目指すのは仕方がない。
一日中彫刻刀を使いたいなら、邪魔が入らない環境。
一日中石ノミ使いたいなら、騒音苦情のこない環境。
ボチボチ作業したいなら、通りがかりの人が気さくに声をかけられる環境。
> DIYをしているみなさんは、近くにどんなレンタル工房があると行きたいと思いますか?
スープの冷めない距離。
No.5
- 回答日時:
電動ドリルとか電ノコぐらいは個人で所有できても、更に大掛かりな工具や滅多に使わないような工具を
一つ一つ買い揃えるよりも、工房のものを使ったほうが宜し
また、値の張る工具を購入する際に、その使い心地とか実地に試すにも好都合
単にスペースだけの問題ではない

No.4
- 回答日時:
>DIYをしているみなさんは、近くにどんなレンタル工房があると行きたいと思いますか?
1時間500円は高いですよね。
それでも 家で鋸屑やらカンナ屑を散らかして、また騒音を出して、家内の怒鳴り声を聞くことを思えば安いのかな?
私もホームセンター派です。
たまたま一番近いHCに常駐の作業員さんが居る工作室が有ります。
私は、残念ながら高齢者です。
しかし普段の仕事は9時-5時で働いています。
そこに行けば、黙々と自分の作りたいものを作っています。
ほとんどの人は顔見知りですし、色々と参考になる話も聞きます。
勿論 飲みに行く約束などもできる間柄です。
HCですので カットなどは有料ですが他の工具は無料です。
材料持ち込みは禁止ですが、 作業員さんと仲良くなれば全く話は別です。
そこで聞いた話で、1日中居ても100円と言うところが有ることを最近知りました。
兵庫県に有る県立の「丹波年輪の里」です。
片道2時間ほどかかります。
今年も第24回丹波の森ウッドクラフト展が有って、ネットで作品募集をしていると言う情報まで入手しました。
早速 出展しましたが敢え無く最高賞金50万円は沖縄の方でした(涙)
http://nenrin.org/w_craft/
今、全国区で募集されている作品展は此処だけのようです。
その時に100円工房を覗いてみましたが ファミリーで結構楽しんでいらっしゃいましたよ。
No.3
- 回答日時:
私は行きませんが、広いスペースと工具があれば良いと思います。
DIYに慣れていない人は、工具を上手に使う事ができません。
板をまっすぐに切ることも良い工具があれば素人でもできます。
音や埃や近所の目を気にせずに済むのも良いと思います。
技術のない人、スペースのない人、近所が気になる人、家を汚したくない人など、使う理由はいろいろあると思います。

No.2
- 回答日時:
質問者さんがおっしゃるとおりの理由じゃないですか?
(騒音のため中断している、など)
騒音とか振動とかで、マンションだと作れないとか
自宅でもわざわざ大掛かりな機材までは置けない
もしくは買えない
大量に屑が散らかるのが気になる、など。
でももともと小さいものを作ってる人とか
事情で(どうしてもここに、こういう形、機能のものがほしい!)というときに
工作機器も借りられるとか(切断も手でギコギコやるよりきれいですよね)
裁断やカットだけは工作室でガーッとやってしまって
あとは自宅で、ということもできますし。
溶剤や塗料のにおいや、家が汚れるのが家族の理解を得られない
近所が近くてクレームになりそう
という場合もあるでしょう。
うちは近くのホームセンターに工作室があり、工具なども借りられるし
分からないところは店員さんが教えてくれます。
有料のカットサービスもあるので大物過ぎて難しいところは頼んだりもします。
友達はカットやドリルの穴あけ、だけレンタル工房でやって持ち帰り
細かい作業はマンションに戻ってからやっています。
バンドソー使いたいときだけ行くって人もいます。
実家が製材所なので機材も騒音も気にしなくて良い!なんて人は
自宅で全部やっていましたが…。
No.1
- 回答日時:
思い込み過ぎだと思いますw。
一度体験してみないと理解できません。集合住宅と賃貸ばかりの日本では、持ち家のある人以外は、誰も家でDIY作業なんてできないもの。
でもホームセンターは沢山あるし、組み立て家具だけのイケアも流行っている。集合住宅ゆえピッタリサイズの家具がほしいから。
私がレンタル工房を使うのは、直線切り工具とボール盤は個人所有に持て余すから。
以外にレンタル工房に電気直線カンナを置いていないのが不満。曲線切りもバンドソーくらいは使いたい。素人には危険ですけど。
あと革細工もやるんですが、ハンマー使うので、集合住宅では相当気を使います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 客観的に見て私の適職・天職は何ですか? ①過去に夢中になったものは何か? 絵(幼稚園から今もずっと) 5 2022/07/14 16:36
- その他(職業・資格) そこそこ簡単だけどこの資格があればとりあえず30年くらい楽に食べられる。こんな資格はありますか? 2 2023/01/14 02:06
- ビジネスマナー・ビジネス文書 お客様が業者に求めていること 2 2023/03/21 16:29
- その他(業種・職種) ライン工を見下す訳ではありませんが、工場の生産ラインで一日中単調作業をしている人は仕事にやりがいはあ 1 2023/02/01 02:57
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- 建設業・製造業 県道縁石の撤去について 6 2023/07/28 17:49
- BTOパソコン パソコン工房で静音化アップデートをしようと思ってるのですが 4 2022/05/25 19:46
- リフォーム・リノベーション 新築なのですが屋根裏に換気扇を付けて棟換気の穴を開けない仕様にしたいのですが・・ 1 2022/10/10 22:45
- 地球科学 地球温暖化について 8 2022/08/01 11:56
- 仕事術・業務効率化 工場の保全経験2年の者です。 最近新らに就職した会社が、設備保全の仕事が部者人員が上司除いて自分一人 3 2023/02/12 15:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
室内に使えるモルタルのような素材
-
この階段に食器棚は通りますか?
-
リビングの配色で悩んでいます...
-
ペチカをマンションで楽しめるか?
-
薄い電源プラグの延長コードに...
-
君が望む永遠(ネタばれ?)
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
レンタル工房ってどういう人が...
-
囲炉裏や火鉢に使える灰が購入...
-
ファブリックの名称について
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
お薦めの引っ越し業者 教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一個口の意味を教えてください
-
組み立て家具で、ダボやネジが...
-
最近1週間前ぐらいからこの1mm...
-
日差しでパソコンの画面が見づ...
-
木造の2階の底って抜けるんで...
-
家具の背面隠し技についてです...
-
雨戸を開ける時間は何時にして...
-
化学反応を起こしてベタベタに...
-
フローリングに重い家具を置く...
-
ラグに本棚、テレビ台を置くこ...
-
変な日本語?「良い天気だと良...
-
背面化粧仕上げではない家具を...
-
いつも優しい人が 怒ると物に当...
-
釘を静かに打つ方法を教えて下さい
-
プリント繊維化粧合板の色を塗...
-
大塚家具の値引きについて
-
「重厚」の反対は、「軽薄」?...
-
息子と半同棲中だった彼女を可...
-
家具屋で値引き交渉するのはマ...
-
婚約しましたが彼が元カノと使...
おすすめ情報