重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

最近はコピー料金も安くなり、A4一枚当たり5円という料金も珍しくなくなりましたが、1970年代後半(1977~1979年頃)のコピー料金をご記憶でしたら、教えていただけませんでしょうか。
セブン-イレブンの一号店がオープンしたのが1974年だそうですから、1970年代後半ではコンビニ店にはコピー機は設置されていなかったと思います。当時、オフィス街や学生街のコピーサービスは数十円かそれ以上したように記憶していますが、はっきりは思い出せません。もし、ご存知でしたらお教えください。

A 回答 (5件)

質問を見て、最初に思ったのが、「1970年って、今のようなコピー機があったかなぁ」ということでした。


こちらに、多少の記述がありますが、
http://homepage3.nifty.com/sasakibara/1978/1978_ …

1970年代の初めは1枚100円以上、1980年近くには10円、と大きく変動した時期だったと記憶しています。

コピーに限らず1970年代はハイテク機器が大きく値段が下がった時期です。ポケット電卓の値段が1台3万円から2千円になったのを記憶している人は多いはずです。

この回答への補足

ご連絡ありがとうございます。
教えていただいたサイトは具体的な内容で参考になりました。
お手数をおかけしました。

補足日時:2012/10/20 15:54
    • good
    • 0

 既に「なるほど」と思う回答が出ていますので、余談にでも。



 普通のモノクロコピーでさえ、当時は1枚当たりが原価としても高価だったので、大量部数には安価にコピーできる「青焼き」なるコピーがありました。正式名は、ジアゾ式複写機です。原本を一度、専用の透かせる用紙にコピー後、それを元に専用の「青焼き」コピー機で普通用紙にコピーします。文字色は濃い青で、白地もうすい青色になります。
    • good
    • 0

大学の周辺には、コピー屋なるものがありましたね。



ノートをコピーした時の記憶では、15円から25円位だったと思います。
安いコピー屋を探したものでした。

この回答への補足

ご連絡ありがとうございます。
現在もそうなのですが、お店によって料金に差があるものですね。
当時、手元不如意でしたから、なるたけ本の要点を書き写して、コピー代には費用をかけないようにしていました。
都内の学生街のコピー屋では25~30円くらいだったように思います。

補足日時:2012/10/19 18:46
    • good
    • 0

コピーはほとんど文房具店でしたね。

コンビニもまだ24時間営業が定着していない時代です(7-11は23時に閉めていた)。
文房具屋のコピーはA4(レポート用紙)一枚50円、B4一枚60円というのが記憶にあります。会社や学校のコピーもカウンターを差さないとコピー出来ない用になっていました。

で、枚数が多くなると、ファックス原紙(大概、学校にはあった)に製版して輪転式の印刷機で印刷していました。こちらは、リソグラフと似た方法ですね。さらに数が多くなると軽印刷(和文タイプのような機械で製版して印刷)をつかいました。テレビ局の台本を印刷していたところによく頼みました。

この回答への補足

情報、ありがとうございます。
そういえば、図書館でのコピー取りには、いちいち書類に書名やページ数を記入したことを覚えています。

補足日時:2012/10/19 18:53
    • good
    • 1

そのころは1枚30円くらいが相場でしょうか。

事務機器のお店や本屋さんなどでコピーしたように思います。
いまのような10円コピーは80年代になってでてきたように記憶しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!