dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ
大学で下宿をしています。

節約のために親が仕送りしてくれるお米をよく食べます。
みなさんは余ったお米はどのように保存していますか?

冷凍するのは解凍が手間になりますし
冷蔵すると固くなり美味しくありません。

炊飯器に入れっぱなしにするのが一番ですかね?

A 回答 (5件)

炊飯器に入れ保温状態にしていると水分が蒸発してくるので、味が非常に低下します。



余ったら、お皿に取り冷まします。そしてラップに包みます。
或いは温かいままラップに包んで冷まします。

冷めたら冷凍するのが、一番良いのです。

食べるときは解凍などせず、ラップに包まれたまま温めれば良いだけです。

冷蔵して硬くなったら、水分を少量掛けて温めれば元に戻ります。
    • good
    • 0

冷凍に一票。


炊飯器に入れっぱなしは痛みが早いですよ。

解凍時間がネックなら、夜食べる分は昼間のうちに冷凍庫から出しておけばいいです。
で、食べる時間になったらチンすると。
    • good
    • 0

電子レンジがあれば冷凍が一番ラクだと思いますよ。



1日くらいなら炊飯器でも全然問題ないと思いますが、何日も炊飯器に入れてしまと黄色っぽくなるので個人的には嫌でした。

自炊って難しいですよね。
私は3日分くらいを一気に炊き、小分けにして冷凍、それを毎日少しずつ電子レンジで温めて食べていました。
面倒くさがりなので 笑

確かに冷凍は味が落ちますが、本当に味を重視するのであればやはり炊きたてかなと思います。
炊飯器に入れっぱなしでも味は落ちますしね~
    • good
    • 0

いえ、冷凍保存が一番ですよ。


茶碗一杯分ずつ冷凍できる容器が売ってます。
解凍が手間って、電子レンジはないのですか?
レンジで1分~1分半ですよ。それも手間というなら方法はないでしょう。

たしかに冷蔵は味が落ちますし、炊飯ジャーで保温は半日から長くても24時間以内。
時間が経つにつれ味が落ちます。
余ったらその場で容器に小分けして冷凍保存が一番です。
    • good
    • 0

一つの参考にしてみてください。



・お米をとりあえず最大人数分炊く。この時、無洗米でなくても、洗わずに、最低20分、炊飯器の中で水につけておく
 (1円もしませんが、洗う水の節約のため)
・炊けたら、適当に蒸らして、すぐに1人前だけとり、電源を切って炊飯器の中で常温保存をする
・それ以降食べるときは、冷えた常温のまま、または電子レンジで温める
 (ただし、保存時間は最大12時間が目安)
・保存時間がそれ以降超えたら、少し乾燥気味になるので、チャーハンにしてしまう。(この時、水でふやかす)


ちなみに、冷蔵・冷凍したお米も、解凍後は、味と触感を考えると、やはりチャーハンしか道がないかもしれません。


以外や意外に、レトルトカレーを食べるにしても、
おいしくはないのですが、冷えた常温ライス+あたためてない
レトルトカレーで、加熱に要するガス代や電気代(約5~20円)節約できます。
ですが、脂の多すぎるカレーは無理ですので、せめて
コンビニで88円とかで売られているカレーでやるのが
ベストです。

#更に、洗う洗剤代を節約するために、カップラーメンの空き容器を活用するというのもあります。

#かなり節約をしていますが、衛生面には最大限に気を付けて行なって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!