dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デロンギオイルヒーター310912TEを中古で購入しました。
よくわからないのでお願いします。
上から、(1)*123456789の丸い右回りの操作盤(温度設定?)、(2)500Wと700Wのスイッチ(これはわかります)、(3)1~24まで右回りの操作盤(タイマー?)
(1)と(3)がよくわかりません。
(1)の*123466789は温度設定だとしたら*は何度で9は何度ですか?
(3)は1~24までありタイマーだと思いますが、どうやって使うのでしょうか?古い型のようで検索しても見つけられませんでした。右に回すことしかできない操作盤です。
それと、常時カチカチ時限爆弾のような音がするのですが、止められないのでしょうか。
よろしくお願いします。

※添付画像が削除されました。

A 回答 (2件)

再回答です。


携帯からの閲覧なので、写真の細部がよく見えませんが、私の知る範囲の回答…。

500、700Wのスイッチは片方だけON、もしくは両方ONにします。

で、たとえば、『700Wで6時間後に入れて10時間後まで運転したい』なら、
700WのスイッチをONにし、
タイマーの目盛りの『6~10の部分すべて』をONにするのです。

あるいは、『1200Wで5時間後に入れて、8時間後まで運転し、その後再び12時間後に入れて18時間後に切りたい』なら
500W、700W両方のスイッチをON
タイマーの目盛りは5~8の部分全てと12~18の部分全てをONにする…

こんな感じで使うのです。

それから、もしかしたら先ほどの回答に間違いがあるかもしれません。

0~24の部分を全てONにした場合…切り忘れ防止が働くかどうか…
ちょっと不確かです。
言い換えれば、タイマーを一度セットすれば毎日同じ動作をするのかもしれません。
この点に関してはご自分で確認していただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私、気をつけて見ていなかったために、やっと気付きました。数字の周りにある黒くて細かい爪、これで操作するんですね。右に回すことしかできないのに目盛りって…??っと思っていました(すみません)。
おもしろいやり方ですね…
時限爆弾的カチカチ音は、タイマーがしっかり働いている音ということで、慣れですよね笑
とにかく、本っ当に助かりました。お陰様で安心して冬を越せます。
ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/23 12:26

仰るとおり、(1)は温度設定、(2)はタイマーです。



(1)に関しては、エアコンや石油ファンヒーターなどの様に『○℃』と言う意味はありません。
エアコン、石油ファンヒーターなどは温風を吹き出して部屋を○℃にキープすると言う事ができるのでその様な表示が可能です。
が、オイルヒーターは温風を吹き出したりする機械ではないですし、部屋の広さや気密性など、使う環境でかなりの差が出ますので具体的な温度表示ができないのです。
ですから、実際に使ってみて『丁度良い頃合い』を見つけるしかないのです。

(2)はタイマーですが、これは24時間性のタイマーです。
スイッチを入れた時間を0(起点)として、『○時間後に入り、☆時間後に切れる、□時間後にまた入り、◇時間後にまた切れる…』と入り切りを繰り返すためのタイマーです。
オイルヒーターはスイッチを入れたらすぐに温かくなる暖房器具ではありませんので、この様なタイマーを使い、必要な時に部屋が暖かい状態にできるようにしてあるのです。
また、消し忘れを防止するためにも必ずタイマーを作動させなければスイッチが入らないようになっているはずです。


で、『時限爆弾の様な音』はそのタイマーがゆっくりと作動している音です。
先述の消し忘れ防止の意味合いからタイマーを作動させずに暖房する事はできないはずです。
ですから、時限爆弾の音を消すことはできないはずです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
(1)は理解しました。(3)のタイマーですが、例えば6時間後に入れたい場合、500W700Wのスイッチは切ったままで、(3)の▲を6に合わせていれば良いのですか?

補足日時:2012/10/22 12:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その節はありがとうございました。お礼率のためにこちらにもお礼させていただきます。

お礼日時:2013/03/06 15:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!