dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スーパーカブ50 2012モデル ギアチェンジについて。
はじめまして。
このたび生まれて初めての原付を購入し、本日お昼にスーパーカブ50 2012モデルが届きました。
新車なので当然ピカピカで、ラメの入ったような光沢あるブルーがとても気に入っていますw

ここで質問です。
生まれて初めての原付、それもMTなのでギアチェンジが不安です;;
自動車免許はMTで取って、感覚で覚えましたが不安で不安で・・・

3速、4速で走行しているとして、信号がありました。赤です。
この時、停車する際は 4→3→2→1とシフトダウンして停車するのでしょうか?
それとも、3速、または4速のまま停車して、停車中にシフトダウンし1速でスタートでしょうか?
また、右折、左折の場合は当然ある程度スピードを落とし4→3→2ぐらいで曲がるのでしょうか?
それともそのままシフトダウンせず、3速、あるいは4速のまま減速し、曲がり切ったらアクセルを開けそのまま
加速するのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>この時、停車する際は 4→3→2→1とシフトダウンして停車するのでしょうか?



はじめは停車してから落ち着いて4→N(または4→N→1、または4→3→2→1)で良いと思います。
慣れてくればもっと効率の良い方法をご自身で見つけてできるようになると思います。
(私はトップのまま減速し、止まる直前に1速までダウンします)

>また、右折、左折の場合は当然ある程度スピードを落とし4→3→2ぐらいで曲がるのでしょうか?
>それともそのままシフトダウンせず、3速、あるいは4速のまま減速し、曲がり切ったらアクセルを開けそのまま加速するのでしょうか?

左折だとさすがにギヤダウンしたいですね。
右折である程度の速度が維持できているなら3速や4速でもゆっくり加速して行けます。インジェクションですし。

はじめのうちはバイクも(エンジンも)硬いですから、馴らしも兼ねて落ち着いてゆっくり操作すれば良いと思います。機械も人間も慣れてくれば考えなくても体が効率良い方法で勝手に動くようになります。
    • good
    • 1

最初に、取説読んでください。

シフトアップ・ダウンの
大まかな目安の記載があります。
2008年の50CCカブのP40~P44に記載があります。
http://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/motor/su …

それ以外にも役立つ情報が満載ですので
初めてなら是非読んでください。

カブは、クラッチレバーがないのでギアがあっても
区分上はAT扱いとなります。スーパーカブ110なら
普通二輪小型AT限定でOKなんです。
(50CCは区分ないから関係ないけど)
ギアは特殊で、正確には
「停止時は4段ロータリー式、走行時は前進4段リターン式」
で、以前は走行中に誤ってシフトしNに入り危険なため
改良されました。

停止する際は、ブレーキで減速しつつ必ず4-3-2-1と順にすべきとか
4や3のまま停止しシフトダウンすべき、停止直前に1や2にシフトダウンすべき
のような決め事は特にありません。お好きな方法でいいです。
エンジンブレーキが必要なときだけ、一般的には急な下り坂だけ
スピードと状況に応じてブレーキ併用しつつ4-3-2とするほうが
ベターで、シフトダウンし過ぎると後輪ロックし危険です。
交差点の右左折も、取説のスピードを目安に大体でいいです。

普通なら2~3日で、腕の力を抜いてリラックスし、しっかり前や
周りを見て状況を把握し、エンジンの音を感じつつ
適宜シフトできるようになります。
コケないよう練習頑張ってください。
    • good
    • 0

もう一度回答します。



正規のやり方といいますかカブは普通のバイクと違うセミATなんです。
ロータリーミッションが搭載されていて4速の状態で停車中にもう一度チェンジペダルを踏み込むとニュートラルに入ります。
信号が青になりそうになったらもう一度踏み込んで1速で待機すれば宜しいです。

普通のバイクは、いちいちギアを1段ずつ下げる必要がありますがそれをする必要がありません、イージーライドです。

勿論、普通のバイクみたいに1段ずつ下げる使い方もできますがクラッチ操作がないのでちょっと難しいですができないことはありません。
正規のやり方というのはないので好きなほうでいいと思います。

また、4速のままで停車してもクラッチが自動で切れるので負担はかかりません。
もしかして減速のことでしたらブレーキに多少の負担はかかりますが下手糞のシフトダウンは、かえってギアやクラッチを痛めます。

聞くより実際に乗ってみたほうが良くわかると思います。
    • good
    • 1

カブは、ロータリーミッションだったと思います。



ロータリーミッションというのは、N→1→2→3→4→N→1…とペダルを踏むたびにギアチェンジしてまた最初に戻ります。
但し、安全の為か4→Nは停車時のみ有効のようです。
(昔は走行中でもNに入った気がしますが…)

なので普通は、4速のまま停車しもう一度ペダルを踏んでNで待機するのが良いのではないでしょうか?

停車しない内に信号が青に変わることが予想される場合は、3や2に入れていてもいいと思います。

ですが最初は、ものすごくギクシャクするはずです。
これを解消するにはシフトダウンの際、アクセルをあおって回転数を合わせショックを和らげる必要があります。
マニュアルクラッチのあるバイクならクラッチ操作である程度ごまかせますがカブみたいなセミオートのバイクだとちょっと難しいんです。

カーブは、予めどのくらい減速するか予測してカーブの手前までにシフトダウンを済ませておきます。
そのまま突っ込むとパワー不足で加速しないです。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
正規のやり方としては段階的に下げて停車、でしょうか?

4速のまま停車。というやり方はバイクの負担にはなりませんか?

補足日時:2012/10/25 00:02
    • good
    • 1

>この時、停車する際は 4→3→2→1とシフトダウンして停車するのでしょうか?



基本的にこれでOKです。
ですが、1速2速はそれなりにエンジンブレーキが強いので、
速度に合わせたほうがいいと思います。つまり停止直前に。
以前、親のカブを借りて乗ったことがありますが、調子に乗ってタンタンと
シフトダウンをしていったら、えらい目に遭いました。下手すりゃ後輪が
ロックしてしまいます。

1速はあくまでも発進用と考えてください。
信号待ちで出発したら、すぐに2速に入れる。
ですから交差点での右左折中は2速固定です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!