
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
有線LANとSSDとは通常何の関係もありません。
よほどの相性問題でもないかぎり、SSDに替えたことによっておかしくなることはないです。Windows7に標準でついていないデバイスドライバを必要とするものでしょう。メーカーPCなのか自作なのかわからないので、メーカーPCなら其のメーカのホームページで、自作ならマザーボードのホームページでデバイスドライバーがダウンロードできるはずです。
HDDのほうで立ち上げて、LANのドライバーを探してインストールしてみてください。
細かい手順は、市販の自作PCに関する書籍などで勉強したほうが早道です。
No.5
- 回答日時:
No2に対する補足が不十分なのですが、改めて。
OSは何ですか、(例、Windows7)、それによって後の説明が違ってきます。
HDDにもSSDにも同じOSをインストールしたのですか。
デュアルブートですか、つまりパソコンを起動したときにHDDとSSDのどちらかのOSを選択して起動するようになっているのですか。(HDDのOSを削除しても変わらないと思います。)
インターネットの接続は学校でやっているのですか、学校などの大規模なネットワークシステムなら独自の接続設定があるのではないですか。
デバイスドライバって分かりますか、簡単に言うとパソコン内の機器をWindowsに認識させるためのソフトウエアなのですが。
その機器の中にインターネットを繋げるネットワークアダプタというものがあるのですが。
コンピューターを右クリック→プロパティで、デバイスマネージャーを開いて表示された中に!や?があればデバイスドライバが入ってないことになります。
以上、原因を絞り込むには
No.4
- 回答日時:
こういう質問をする場合、ナニをどういう風に行ったか、貴方の作業を直接見ていない人に理解しててもらえるように説明を工夫する必要があります。
今の貴方の質問では、困っていることは十分理解できるけど、問題点を洗い出すための情報がないに等しいので憶測でしか話すことが出来ない状態。
「説明書の解決方法」って、具体的にはどういうことをしたの?
インターネットに繋がらない時のIPアドレスの設定はどうなってるの?IPCONFIGコマンドではどういう結果が表示される?
デバイスマネージャでネットワークI/Fは正常に動作しているの?
学校の実習だというのなら、先生や他の生徒に相談しないの?教科書はないの?実習前の座学でノートはとってないの?
この回答への補足
確かに説明不足ですね
説明書の解決方法はIPアドレスの設定をいじってやるものでしたが
そもそも、接続先が表示されていなっかたので選択ができませんでした。
説明が下手なのですが線がささってないことになっているんです。
もちろん線が刺さっていることは確認しました。
実習については選択課題なので教科書とかありませんでした
そもそも内容が自作パソコンを作るなのであまり関係はないのかな?
先生についてはわからないと言われたのでどうしようもないです。
やったことはHDDをSSDに付け替えてSSDにOSをインストールしただけです
HDDについてはデーターを全くいじっていません。
ご指摘ありがとうございました
No.2
- 回答日時:
これだけで分かる人はいない、補足情報を入れてもらって原因を絞り込んでいくしかないです。
推測するに
SSDにOSをインストールして、元のHDDにもOSが入ったまま
で、単純にSSDに新規インストールしたOSでインターネット接続設定をしてないだけ、というオチはないですか。
OSをインストールしただけでLANなどのデバイスドライバ類をインストールしてないということもあるかな。
この回答への補足
SSDの付替えについては学校の実習だから
インターネットの接続設定ができないというか表示されない
HDDのOSを消したほうがいいのかなしかし消してしますて
変わらなかったら怖いのです。
情報が足りないのはごめんなさい
こういうの初めてだから
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NASでのWake on lanの使用方法
ドライブ・ストレージ
-
lenovo G575 動きが遅いんです
中古パソコン
-
サポートの手厚いパソコンメーカーは?
ノートパソコン
-
-
4
パソコンを始めたい!
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
スマホから家庭内LAN共有プリンタへの印刷方法?
Android(アンドロイド)
-
7
ルータの交換の際にIPアドレス等の設定はやり直し?
ルーター・ネットワーク機器
-
8
ネット動画を快適に見るためのメモリ容量について
BTOパソコン
-
9
スマートフォンのほうがパソコンより性能がいいの?
BTOパソコン
-
10
ノートパソコンをバッテリーなしで使うこと
ノートパソコン
-
11
SSDとHDDの同時利用について
BTOパソコン
-
12
タブレット端末はそんなに便利ですか?
タブレット
-
13
youtubeを快適に見れるスペックは?
BTOパソコン
-
14
ノートPCとタブレットPCの違いって?
ノートパソコン
-
15
CPU選定について
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
印刷が遅くて困っています。
プリンタ・スキャナー
-
17
クラシック音楽を聴くのにイチオシのアンプは?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
外付けBDドライブを内蔵にしたらBDが見られない。
ドライブ・ストレージ
-
19
galaxyS3 無線LAN 認証エラー
docomo(ドコモ)
-
20
CPU温度の熱暴走!何が原因でしょうか?
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
corega USB-TXC
-
windowsXPからwindows2000へバ...
-
Win95のノートパソコン
-
リカバリー・クリーンインスト...
-
pci expressからの起動
-
イベントID153 diskとssdの不具...
-
Audacityで、ステレオ録音した...
-
ディスプレイアダプターを削除...
-
USBオーディオ、ONKYO SE-U55の...
-
PC起動中にコンセントを抜いて...
-
2ちゃんねるでウイルスみたいな...
-
AMD softwareを削除してしまい...
-
USBが接続できない
-
ダウンロードした曲をCDに焼く
-
WindowsNT VGAモードでしか起動...
-
1度目の起動が重い!再起動す...
-
EPSONのプリンタドライバアップ...
-
PCを起動するとBIOSが起動し、...
-
rptureという画像キャプチャソ...
-
BIOSがマルウェアに感染してし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pci expressからの起動
-
フロッピーディスクなしで Wind...
-
64bitのCPUをもつマシンに3...
-
やっぱり現代のPCにWindowsXPを...
-
CD-ROM for macintosh を開きた...
-
ペンタブのことで質問なんです...
-
Windows7のアンインストールし...
-
古いパソコンのクリーンインス...
-
windows7を再インストールした...
-
windowsXPからwindows2000へバ...
-
古いノートPCへのwin10導入
-
PC(Windows10)のネットワーク...
-
再インストールできません
-
バッファロー USBマイクロアダ...
-
ムービーメーカーについて誰か...
-
リカバリディスクどうやって手...
-
Cドライブを変えたらインターネ...
-
OSセットアップ
-
XGワークス4.0がwindows764bit...
-
PC関係
おすすめ情報