
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
CREATIVEのWEBカメラは、USBインタフェースです。
一方、車載用バックビューカメラは、各社のカーナビに合わせた製品を買い、カーナビに合う「ダイレクト接続コード」で接続しなければなりません。
出ている信号がまったく違うので、電流電圧等以前の問題です。
>もしUSBのコードを映像出力端子に加工しなおして
>使えるのであればその方法を教えて頂ければ幸いですm(__)m
・必要な物
1.VGA出力端子と、USB端子のあるパソコン
2.パソコン画面をビデオ出力できる、ダウンスキャンコンバータ
例えば、以下の機器
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82 …
3.WEBカメラの映像をパソコン画面に表示し続けるプレビューソフト
4.車の中でパソコンを使う為の、DC12V⇒AC100Vの車用インバータ
上記の機器を揃えれば、WEBカメラの映像を、普通のビデオ信号(赤白黄の3色のAVケーブルの、黄色のヤツ)に変換できます。
こんな事するより
1.USB端子のあるノートパソコン
2.WEBカメラの映像をパソコン画面に表示し続けるプレビューソフト
3.車の中でパソコンを使う為の、DC12V⇒AC100Vの車用インバータ
だけあれば事足ります。但し、運転席から見える位置にノートパソコンを置かないといけませんが。
因みに、WEBカメラからは、mpeg4のような、動画コーデックを使って圧縮されたデジタルデータが出力されています。
それをカーナビ等の機器に入力できるビデオ信号にするには、USBからデジタルデータを受け取って、圧縮データを復元して画面を作り直し、画面をスキャンしてビデオ信号に落とす機器が必要になります。
「USBからデジタルデータを受け取って、データを圧縮データを復元して画面を作り直す」のにはパソコンが必要です。
「画面をスキャンしてビデオ信号に落とす」には、ダウンスキャンコンバータが必要です。
そう簡単に出来る話じゃないので、普通に「車載用バックビューカメラ」を買った方が話が早いです。
No.4
- 回答日時:
単純問題として、USBケーブルは5mまでが動作条件なので
フルサイズのセダンやワゴンでは、長さが足りない可能性が出てきます。
やろうと思えば、カメラから5m以内で配線できる位置に
SSD搭載のネットブックを設置し、さらにそのモニターが運転席から見られないなら
外付けモニターを運転席側に設置する必要が出てきます。
この場合、なめらかに安定してモニター表示を得るために
モニターはUSB接続ではなく、RGB出力などから接続したものにする必要があります。
USBの帯域は480Mbpsですが、本体から出ている二つのUSB端子が
内部で分岐されたものであった場合、同時に二つのUSB端子から480Mbpsの性能が得られるわけではなく
カメラと映像出力という、帯域を求める用途を、同時に使うことには無理が出る可能性があります。
SSD搭載とするのは、車の振動にHDDが耐えられない可能性が高いためです。
反面、カメラソフトの仕様によっては、映像を一時的にストレージに保存して再生するものがあります。
この場合、HDDは振動に、SSDは書き込み回数上限によって、短期に壊れる恐れがあります。
これが、世に広く実験されつつ、一般化が進まない車載PCの難題の一つです。
バックモニター利用時には、それほど速度が出ていないので、振動は小さいかもしれません。
映像の巻き戻しが不要のバックモニターですから、SSDに書き込まないソフトを使う手もあります。
ただ、これが決定版という構成は、未だ無いんじゃないかと思います。
RAMディスクを使うという発想もありますが、これは事故時のドライブレコーダーとしては
電源が切れたら、データが消えるという点で、役に立たなくなります。
。
ドライブレコーダーなどでは、この部分をSRAM(バッテリーバックアップ付きRAM)で補っています。
非常に高い書き換え耐性を持つ、SRAM装置は
一般向けの、IDEやSATAのストレージ装置としては販売されていないようです。
どこかで割り切るしか無いわけです。
ことネットブックでは、HDD換装が簡単じゃ無いものもあるので
Mini-ITX M/Bを使った自作PCで取り組む例も多いのですが…
こちらはこちらで、電力消費が大きいことと、エンジン停止時に使えないという難点が出てきます。
バッテリーが上がっては、元も子もありませんしね。
USBカメラが使えるタブレット端末とかあれば、もっと楽な気もしますが、聞いたことはありません。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
USBの信号はデジタル信号で、一般の映像出力端子はアナログ信号で、
電気的な性質が全然違います。変換は不能じゃありませんが簡単には
出来ません(USB←→USBコントローラ→画像構築→D/A変換→映像出
力端子、というような回路が必須であり、USBでやりとりする信号の
意味を解析しないといけません)
USBカメラの内部から信号をとってくれば、USBに変換する前の映像信
号を取れるかも知れませんが、どちらにしてもそういう工作するより
車用のカメラを買った方が手っ取り早いと思います。
No.1
- 回答日時:
端子を替えたからといって、PC用のデジタルデータを入力できる機材は車に積んでないでしょう。
電源入れるだけならば、シガーソケットからUSB電源とる機械使えばそれで済む話ですけどね。
諦めましょう。
どうしても使いたいならAV出力のある車載PCでも入れれば使用可能ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
-
4
アマゾン PCパーツ初期不良時の返品交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
メモリの使用量が下がらない
デスクトップパソコン
-
6
組んだばかりの自作PCが頻繁にフリーズします。
デスクトップパソコン
-
7
自作パソコンが自宅の引越し後に作動しないのですが
デスクトップパソコン
-
8
夜中に勝手に起きるパソコン
BTOパソコン
-
9
自作PCのデータ引っ越し
デスクトップパソコン
-
10
パソコンの所有台数
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
自作PC 電源が入らない
BTOパソコン
-
12
BTOパソコンに自分でグラボを買って取付はあり?
BTOパソコン
-
13
パソコンの電源コードがない場合
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
故障した外付けHDDからデータを取り出す方法…
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
自作パソコンが動かない!
CPU・メモリ・マザーボード
-
16
プリンター突然の故障
プリンタ・スキャナー
-
17
古い電源を使う方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
外付HDDに使う Y字タイプのUSBケーブル
ドライブ・ストレージ
-
19
自作PCにOSをインストールできない。・・
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
AMD Radeonについて
CPU・メモリ・マザーボード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MacBookをプレステ2のディスプ...
-
スマホ(BASIO4)の画面(映像...
-
Google Earthの画像をテレビで...
-
DVDプレーヤーをパソコンで認識...
-
BSをSTBを使ってパソコンでみた...
-
USB Type-A(3.0)→HDMI変換は可...
-
3色ケーブルをHDMI入力端子に繋...
-
パソコン画面が二重になってます
-
3色コードをHDMIに変換する機械...
-
DVDプレイヤーをパソコンのモニ...
-
他社のpc本体と他社の製品は...
-
識別番号の決まり方
-
Tx Rx の『x』の意味は何ですか?
-
PS2と古いPC用ディスプレイを...
-
1台のPCから同時に2台のプロジ...
-
一体型PCをサブモニターとして...
-
NECのモニター一体型パソコン(...
-
パソコンモニターの端子
-
NECのデスクトップパソコンのVN...
-
モニタが青みがかる
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スマホ(BASIO4)の画面(映像...
-
音楽だけ聞こえて、人の声が聞...
-
パソコン同士でHDMI接続したら...
-
DVDプレーヤーをパソコンで認識...
-
パソコンの画面を液晶プロジェ...
-
BSをSTBを使ってパソコンでみた...
-
パソコン用のウェブカメを車の...
-
パソコンとブラウン管テレビを...
-
パソコンとテレビをHDMIでつな...
-
起動中の液晶画面の右上隅にア...
-
HDMIケーブルの入力と出力について
-
Google Earthの画像をテレビで...
-
ハイスペックPCなのに!ゲーム...
-
TV画面に出力したいのですがこ...
-
エアリアのアップエンパイア2を...
-
ビデオカメラから、パソコンへ...
-
中古パソコンをテレビにつなぐ
-
パソコンからテレビへ・・・
-
PCのHDMI出力ができなくなって...
-
ラジカセとパソコンをつなぐケ...
おすすめ情報