プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

今の時代、農業についてググったり
この質問サイトで就農についての質問を検索しても
ほとんどがネガティブな内容ですよね?
収入・生活面にしろ農業の今後にしろ、「厳しい」の一点張りが大多数です。

それはもう誰もが分かっていると思います。
厳しさの度合いというか、その内容などは地域や作物で大小があると思いますけど
「厳しい」のは誰もがそうだろうと思っているはずです。

「農業やこれからの就農はどうですか?」という質問で
しんどい・厳しい・先がない、などのネガティブ意見はもう見飽きました。
なんと言おうとそれが現実でしょう。ですがそれが現実だとしても
その中でもポジティブに新規就農を始めた方や
農業を続けられている方は多数いらっしゃるはずです。
どんな些細なことでも構いませんので
農業(業界全体も含め)や就農について前向き・明るいお話を聞いてみたいです。

A 回答 (11件中1~10件)

一応、私も農家の息子ではあるけど農業無関係の他事業をしています。



他の人の意見につっこみをまずいれさせて頂くと
農業と畜産は全く違うと思った方がいいですね。

酪農は一発当たれば儲かるしね。(ただはずれも大きいけどね)

それにたった数千万の売上って利益だとたぶん数百万程度だよ。
それも夫婦二人がかりでね。

よってたぶん失敗した時の為の法人化か雇用面からの法人化でしょうね。
まぁー所詮他人が外から見ている事、本当の利益なんかわかりませんから
どちらの憶測が正しいか誰にもわかりませんけどね。

畜産は農業ではないと判断して除いて考えると
農家は本当に利益を生み出すところを丸投げしすぎだとは思います。
だって販売だって農協(市場)など流通任せだし直売所で売っていると
偉そうな事言う農家もいるけど殆どが農協系列の補助べったりで
作られた直売所に委託販売しているだけそれも無駄な農家同士の
価格競争や出品された品の貶し合いまでしてね。
どこも消費者直ではありませんよね。
一番儲けが出る販売、流通、加工を人任せにして儲かるわけありませんよね。
そして皆高齢化、確かに明るくないよね。

ただ、ここにチャンスは隠れていると思います。
皆高齢化って事はもうじき死ぬって事です。
つまり米の小作していた人は減るから米を丸投げして農地を維持していた地主は困る。
今まで年貢を貰って米作ってもらっていた地主は金払って頼む羽目になると思います。
(そうじゃなければ農地を手放すしかない)
つまり殿様商売が出来るようになります。
(今は年寄り農家が安請け合いしているから儲けにはつながっていない)
そうなれば赤字は解消されます。(代わりに地主は赤字増大だけどね)
だって直ぐに農家を起業するのは他の事業より資金面で難しいから参入も少ないです。
直売所だって出品者はいなくなり年金頼みの儲け無視した農家頼みの
直売所は成り立たなくなります。そうなればチャンスです。
そんな直売所には出さず農家が本物の直売所を運営すればいいのです。

つまり敵がいなくなるまで耐えきれば農協や市場頼みでなければ
メリットは出てくるとは思います。

ただ、問題は殆どの新規参入農家も市場頼みなんだけどね。

結局、農業以外の知識や経験があれば農業も強くなるでしょうね。

TPPだって始まれば安い外国人雇用しやすくなるわけだし人件費の
コストが抑えられますからね。(たぶん経団連はそれが一番の目的)
そしてそれで首になってあぶれた日本人も安い賃金で使う事もできます。

とらえ方によって変わりますね。

何か汚い話になりましたが製造業や流通や販売業はそういう汚い事して
大きくなったところが多いわけだし農家も汚い事すれば儲けられるはずです。

ただ、個人的にはそんな汚い大企業と同じ事して金儲けするのは
さけたいけどね。

明るいとは言わないけど耐えきって運がよければ少しは光は差しそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ちょっと踏み込んだお話ですね。
汚い話と仰ってますが、やはり農業をやっていくにも
単純に「作物を作る力」だけではなくて他業界のような「経営力」を磨くことに
どれだけ比重を置くかが、これからの浮沈のカギになってくるのですね。

お礼日時:2012/10/31 11:57

第六次産業という考え方はご存知ですか?


簡単に訳すと『商品の、製造、加工、流通を一手に行う』という考え方です。

このサイト(http://shuno-jutsu.com/shuno/sixth-industry.html)でも語られているように
中間マージンは省けますし、付加価値をつける事で商品のブランド化を行う事もできるでしょう。

残念ながら、花畑牧場は最近元気がありませんが、一つのビジネスモデルを成功させたことに間違いはありません。
用は、『厳しいと言っても工夫とアピール次第で成功するチャンスはある』と思うのです。

それと素人意見ではありますが、海外で日本食が人気となり、お米を食べる機会が増えています。
それに合わせて各社とも海外向けの炊飯器が売れているようですが、日本米が流通しているという話を聞きません。
確かに、海外にも美味しいお米はありますが、日本の炊飯器は日本のお米を一番おいしく炊けるのではないでしょうか?
そこにビジネスチャンスはあると思ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまいごめんなさい。

「第六次産業」という言葉は初めて聞きました。
この形態が増えていけば農業がかなり変わっていきそうですね。

お礼日時:2012/11/18 15:54

新規就農6年目のものですが特に農業が「厳しい」とは思いません。



そもそもどんな職業でも大変な事や思い通りにいかない事があるのは当たり前でしょう。

>「農業やこれからの就農はどうですか?」という質問で
しんどい・厳しい・先がない、などのネガティブ意見はもう見飽きました。

こんな漠然とした質問で「先は明るい、頑張ろう」みたいな回答を期待するのが間違ってます。

どんな業界でも成功者と失敗者はいます。
農業も例外ではないです。

重要なのは「何を何処で作るか」もしくは「何処で何を作るか」です。
極論ですがこの選択を間違えなければ、農業で生活していくのはそう難しいことではないと思います。

そもそも新規就農の場合、給付金が1~2年出て修業中の生活費を補助してくれます。(ないところもありますが、そんな地域を選ばなければ良いのです)

就農してからも、色々な補助事業はあります。

他の業種では考えられません。

これで失敗しろ、というほうが難しいと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>こんな漠然とした質問で「先は明るい、頑張ろう」みたいな回答を期待するのが間違ってます。

すみません。うまくお聞きする質問ができませんでした。
多業種・業界の現状などを尋ねる質問に比べて
農業は突出してネガティブな回答が多かったような気がした(あくまで個人的な意見です)ので
今回ちょっとみなさんに聞いてみたかったのです。

新規就農で生活費の補助が出るというのは聞きますね。
たしかにそう考えると他の仕事では聞かないような事ですし
取り掛かるハードルは思うほど高くはないのでしょうか。

お礼日時:2012/11/02 21:05

フランス人の彼が、日本のTEIKEI(提携)農業にとても興味を持っていました。

世界的な言葉になってるらしいです。海外からの研究生も受け入れてるみたいです。
無農薬有機野菜を生産して、提携してる消費者のみに販売するというものです。
確かに無農薬野菜(BIO)は欧米でとても注目されてますし、日本でもこだわりのある飲食店やセレブさんたちは利用してますね。大規模農業ではないと思いますが、これから儲かるようになるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはりニッチな市場開拓というか
小規模でも「本当に必要とされるものを直接」というのは
今後の成功のキーワードになってきそうですね。

お礼日時:2012/10/31 20:47

知り合いの所が種とか農薬とかの会社をやっててかなり儲かるらしいですね。


農家とは違うけど、そういう周辺ビジネスはチャンス大きいんじゃないかなと思います。


あとは潰れていいんじゃないか?ってことです。
アメリカなんかは1軒1軒がバカでかいから利益率が高いし(アメリカで農家とか牧場主って勝ち組の象徴だったりするんだよね)、穀物メジャーみたいに大会社になって、価格操作でも有利になったりする。
本来は多くの農家は潰れるべきな状況(実力もやる気もあんまりない)だと思うし、「先祖代々」とか「補助金」で生き長らえているだけだろう。
でもその高齢者たちが死んだり、厳しくなったら親族も土地を手放すだろうし、そして更地になることはなく、やる気、実力のある農家が業務拡大してくだろうし、それで出来ることも増えてくんじゃないかなあと思う。
もちろん彼らはゆくゆくは自分では耕さず、株式会社化して、従業員を雇って成果目標を立て、そいつらが小作農化する恐れも大きいけど(ワタミなんかも農業参入してるけどまさにこうなりそう・・)、資本主義なんてそういうものだし、資本主義な以上、農家がみんな儲かるなんてのは有り得ないわけだから、そういう「農家のピラミッド」が出来てくのは流れかなあと思う。
僕は、田舎の老人たち、農家自体は好きじゃないんだ。税金もきちんと納めてないし、その癖、圧力団体作って政治家を左右している(田舎の農業団体は政治力が格段に強くて地方政治家に対して恐ろしく高圧的だ)、それで被害者面してるからね。死んだらいいと思うし、潰れたらいいと思う。
よく戦争になったら・・って言うけど、第二次世界大戦でもそうだったように戦争になってまず枯渇するのは食料じゃなくエネルギーなんだ。食料なんてどうにでもなる。
だから農家の数は淘汰によって減らせばいいと思うし、大型化、法人化して農業メジャー化してけばいいと思う。
そもそも「先祖代々論」が正しければサラリーマンはどうなるよ?
10年後も会社が残ってる保証すらないのに笑いものだよね。
医者や政治家も世襲なんて1番ダメじゃない?
労働能力の低い下位農家が淘汰されれば、そこを吸収して1農家当たりは強く、高収入になると思う。農家の多くは本音では、その過程で競争や淘汰があって、勝負する意欲も実力もないからそこを目指してないんじゃないかな。だから文句を言いつつも現状維持を望んでいる気がする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こちらも興味深い視点でのご意見ですね。
種苗や農薬などの周辺ビジネスというのも農業と考えるなら
リスクの少なそう?ですね。

大きな資本が用意できる会社が株式会社として農業参入し
個人が淘汰されていくというのはこれからはそうなっていきそうですね。
さすがに死んだらいいとは思いませんけど(^^ゞ
個人農家さんも個人でしかできない何かを見つけて頑張って欲しいです。

お礼日時:2012/10/31 20:42

身内に和牛の肥育農家がいます


家族だけでやっているのですがかなりの頭数がおり、経営も安定しているようです
肥育の方法も独特(自然に近い肥育方法)の手法を取り入れており、その関係からか自然食品好き?のルートで販売しており、実際に顧客が牛舎まで見に来て、肥育方法を確認するまでになっています
当の本人(肥育農家)は自然に近い方法には全く拘っていないのですが、セールスポイントの一つとして取り入れているようです

何でもそうだと思うのですが、ニッチな要求に応えられる特徴をもって農業を行えば、農業の将来はそんなに暗くないと思います

ただし今の農家の将来は暗いです 後継者がいないんです
今がんばっている農家の方の心配は、後継者の問題が一番だと思うんです
農業が魅力的な産業である事が認知されるように農家自身がもっと努力すると、農家・農業とも将来は明るくなると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

差別化というのは重要そうですね。
後継者問題がよく取り上げられていますが
もう少し大規模にわかりやすく募集すればいいのになぁといつも思ってます。
検索しても数年前の募集で更新が止まってたり
町や市単位で小規模なHPでの募集で分かりにくかったりで。

ちょっと話がズレますが・・・
「今がんばっている農家の方」、この中でも安定している所は
やはり家族(子供)に継がそうとする傾向が強いので外様ははいりにくいですよね。
伝統工芸なども後継者不足を嘆いていますが、ある程度有名なものはだいたい身内が継ぎます。
本当に農業全体を盛り上げるという意味で
そういった所でも研修などでもっと受け入れを増やして欲しいなと思います。

お礼日時:2012/10/30 21:25

テレビ東京の番組で放映していました。


実は日本は農業大国である。農業は、これから成長が見込める分野。就業人口の割合は諸外国と比較して日本が多い。食糧自給率39%とはカロリーベースの計算で、他の方法だと60%くらいにはなる。自給率39%という割にはスーパーや八百屋さんで売っているのはほとんど国産というのは、こういう理由。
成功している農業法人の代表者が出演していましたが、経営感覚を持ってやっていかなければ儲からないと言っていました。

ただし、実際働く人はどうなのだろうなというのが、視聴者としての感想です。

参考URL:http://www.tv-tokyo.co.jp/rashinban/backnumber/i …
    • good
    • 0

以前、農家を相手に営業していた者です(畜産関係ですが)。



畜産はかなり厳しいといわれていますが(BSEや口蹄疫)、
できる人は相続であれ新規就農であれ収益を上げています。

私が担当していた方では、夫婦で新規就農されて(酪農)、
片田舎にいながら年間売上数千万の方がいました。
(周囲の話では経費を引いた手取り2~3000万くらい?)
無論体を酷使して、慢性的な腰痛・関節痛ありますが、
TPP?かかってくれば?怖くないから。
という威勢のいい方でしたよ。
無論新規就農とはいえ、旦那さん(家は農家ではない)
も奥さんも北の大地で修業を積まれた方でした。

旦那さんは「自分でやったことがそのまま結果となって
自分に返ってくる」からこの仕事を選んだといっていましたよ。
今や法人化していますから。

その方や周囲の親しい方を見れば、農協を全く当てにしていませんよ。
逆に農協なんぞいらん、と言ってます。

どんな状況でも自分の足で立って歩く覚悟が必要かと思いますよ。
それができなかった人たちは、金融で農協に首根っこをつかまれ、
最後には離農(強制的に辞めさせられる)させられていますよ。

でも私自身見ていて感じたのは、きっちりやれば儲かる仕事なんだな、と。
上記の収入あったら、サラリーマンなんて馬鹿らしくてやってられないそうです。

やると決めたら腹をくくって頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

新規就農で売り上げ数千万円はすごいですね。
特に畜産関係は野菜と違って収益が大きくなるのでしょうか。
やはり単価が違うのでしょうね。

農業でやっていく方は皆「成功」を目標にされるのでしょうか。
差別化を図ったり後には引けない根性を持って大きな収入を得られるのも
一つのポジティブなお話ですが、「細く長く」を希望されてる方も
そこそこの数でいらっしゃると思います。
そういう方に狭き門ではあって欲しくないですね。

お礼日時:2012/10/30 21:13

農業をやってる方はそう言われます。

しかし製造、サービス・・・それぞれの業種の方が同じことを言われると思います。客観的には農業の方の生活苦からの自殺って、他業種に比べて聞かないと思いませんか?例えば税務経理などの面倒さみたいなことは他業種ほどシビアではありません。そういうストレスは軽い職種です。またTPPがはいることで農業が壊滅的になることもないでしょう。反対派の理屈でオカシイのは、何も国が保護することなく自由化が行われれば一番壊滅的ダメージをうけるのはアメリカだという点です。JAは形を変えなければ厳しくなるかもしれませんが。ネガティブをあえて発信してる傾向もあるかもしれません。しかし言うこと矛盾しますが、私はグローバル化は反対の立場です。大規模農業にも賛同しません。
収入面もそうですが、今の日本社会は自分を良く知らず、他者はこのくらいの収入を得ているだろうみたいな思い込みから、みなさんが自信を失って卑下してるように思えます。
あとTPPが気になって仕方がない方々は、必ずFTAAPに関して調べてください。政治家の今だけ口だけ良い子面詐欺にひっかからないように。そして反対するのであれば、もっと深い根拠を立てて反対していかないと流れは阻止はできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

農業の生活苦で自殺・・・確かにあまり見聞きしない気がします。
それは実際に数が少ないのか、相手にされずニュースにならないのかは分かりませんが。
経理関係が多業種より簡単?というのは初めて知りました。

>他者はこのくらいの収入を得ているだろうみたいな思い込みから
>みなさんが自信を失って卑下してるように思えます。
やはり仕事は収入と拘束時間が比較される時に一番話題になりやすいですよね。
農業は収入が低いという前提から入ってしまい
皆が農業から離れネガティブなイメージだけが広まるのでしょうか。
他の方の意見を拝見するとかなりの収入を得てる農家さんもいらっしゃるみたいですね。

お礼日時:2012/10/30 21:04

 確かにいまの農業・就農には収入面でも生活面でも規制(制約)面でも先の見通しの面でも、「厳しい」の一点張りが大多数意見かも知れません。

でも、それは後ろ向きの悲観的なことを考えれば、という場合の結論になります。

 モノゴトには両面がありまして、問題が多いところほどチャンスもあるわけです。常識に災いされず、見る目を180度変えて、人が気が付かないところに目を向ければ(つまりポジティブな発想ができれば)ブレークスルー(現状打破)の機会が必ずあり、そういう人が新しいビジネスチャンスを切り拓き、先駆者のメリットを享受できるんです。

 八方塞がりの農業の現状をよく分析すれば、逆に拓ける道も見えてきます。それには常識を覆す発想も必要です。規制・制約・問題の多い農業において「蟻の這い出る隙間」を見つけ、場合によっては監督官庁と戦いながらもその隙間をこじ開けて、道を拓くべきです。あのクロネコヤマトの宅急便の創始者のように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
国の補助や大きな改革を期待するのではなく
先見の明と分析力をもって自らが動かるかどうかですね。

どの業界でもそういう人物ならやっていけると思いますが
農業でも同じようにまだ道を拓いていける余地があると言うのは
ポジティブなお話ですね。

お礼日時:2012/10/30 20:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!