dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通信速度が500mbps(Bits Per Second)の場合、
30GByteのファイルを転送するのに必要な時間を出したいと思います。

どういった計算をすれば算出できるでしょうか?。
お手数ですがアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

500mbpsとは1秒間に500Mbit転送できることを表します。


500Mbit = 62.5Mbyte
30Gbyte = 約30,000Mbyte
30,000 / 62.5 = 480
通信速度のパフォーマンスが維持できるのであれば、転送にかかる時間は約480秒です。
    • good
    • 1

ど~でもいいけど,


500mbps
は 500「ミリ」bps では?
    • good
    • 0

単位を意識すれば,どんな計算をすればよいかは自ずと浮かび上がってきます。



8bit=1Byteであり,1ギガ=1000メガである。

30GByteのファイル = 30,000メガ Byte/ファイル
500mbps = 500メガ bit/秒 = 62.5メガ Byte/秒

Byte/ファイル と 秒/Byte を乗算すれば(すなわち,Byte/ファイル を Byte/秒 で除算すれば),分子分母のByteがそれぞれ消えて,秒/ファイル という単位になる。

たいていの場合,実質伝送効率に関する条件が付いているはずなのですが,それが無いのであれば,
30,000メガ(Byte/ファイル) ÷ 62.5メガ(Byte/秒) = 480(秒/ファイル)が答えです。
    • good
    • 0

計算方法は既に回答がついている通りです。



で、実際に転送する時にはその他いろいろな条件がついたりしますので、算出した時間通りにはいかない辺りにはご注意を。
500Mbpsが常に出るとは限りませんし、TCP/IPのような通信方法であればパケット分割されてヘッダなどが付くことになりますし。
パケット分割される場合はどの位のサイズで分割されるか…というのも問題に。
# 1500バイト毎に数バイトのヘッダが付くのと4096バイト毎に数バイトのヘッダが付く場合とでは、データ自体の転送効率が異なりますし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!