dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中三の受験生です、社会の地理について質問です。

最近模擬試験を多く受けるようになってきたのですが、歴史に関してはほぼ学校の授業で習ったこと(教科書に載っていること)が中心の出題なので、答えられるのですが、
地理の範囲では授業で全く習ってもいなかったことが多く出題されます。地理の教科書では各都道府県の農産物や特徴など習わず、三県に絞って勉強しました。
その結果、模試ででてきた様々な都道府県の特徴を問われる問題に全然対応できません。
世界の国々の特徴に関しても同様です。


どんな参考書がよいか、または
どういった内容を勉強すればよいか、ご回答お願いします。
(内容とは、世界遺産を覚える、国名を覚える、この国は知っておくべきなどなど)

小さなことでもアドバイスでもなんでも、お願いします。

これから本格的に受験勉強をしていく中で、5教科偏差値の足を引っ張ってくるのはどうしても社会です(泣)七割はとれても、それ以上がとれない。
社会は努力の教科かなと思っているので、やっぱり頑張って点数取りたいと思うんです。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>どんな参考書がよいか、




迷わず教科書を使ってください。
新年度(今年4月)からの教科書を入手しましょう。教科書を扱っている大きな本屋さんへ行きましょう。地理の教科書は数社あるので、どれにするか迷うかも知れません。内容を見て自分にしっくりくるものです。見やすさとか、図表が多い方が良いとか、そういう基準で選んでかまいません。検定教科書なので、どれも一定の基準を満たしているからです。


新年度地理教科書は、北海道、東北、関東、など地方ごとに説明があり、ご質問者が使っていた教科書より丁寧です。もちろん、世界編でも、アジア、ヨーロッパ、オセアニア、北アメリカ、南アメリカ、などにわかれています。


教科書を選んだら、その教科書にあう(教科書用)問題集があります。いわゆる「ワーク」です。それを購入しましょう。
問題集に解答は書き込まないでください。別紙に答を書き、赤鉛筆で添削します。その方法で「ワーク」を3回以上解き直します。
かなり力をつけることができます。


ポイントは、図表です。雨温図、国別生産割合、輸出量と輸入量、生産物割合など、出題される図表には種類が限られていることがわかるはずです。


あと参考として、旺文社で「全国高校入試問題正解」を発行しています(他の問題集より分厚いです)。「理科社会編」を本屋さんで見てみましょう。全ての都道府県の公立高校入試問題と、いくつかの私立高校の入試問題が網羅されています。それにより、本番の高校入試問題の社会科のレベルがわかるはずです。


成功を祈ります。
    • good
    • 0

歴史・公民と比べて、地理はどこまで勉強すればいいのか分からず、私も苦手でした。

しかし、入試では点が取りやすかったですね。
私の受験勉強では、地理などは参考書などで勉強することではなく、ひたすら問題にあたりましたね。問題集などでは、単元の最初にまとめなどが載っていますが、問題をやってみてから、見直すという風にしました。勉強してから問題を解くよりは、何がわからないのか、をつかんでから勉強した方が、効率的だと思いますよ。それに、選択問題の答えの選び方も、問題を数多くこなせばつかめてくるもんです。
問題集も、簡単なものを選ぶことです。高校入試は、私立の難関校でしたら難しい問題が出るでしょうが、公立は基礎知識で解ける問題ばかり出るのですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!