
会社の5歳上の先輩(男性)に、ある状況において「老婆心ながら...」とご忠告したところ、目上には「僭越ながら...」と使うんだよと注意されました。
辞書で調べてみると、自分の心遣いを、度を越しているかもしれないが、とへりくだっていう語(三省堂・大辞林)、または必要以上にひとの世話を焼きたがる気持ち(国語辞典・集英社)、というようにどんな状況下で使うのかよくわかりません。漢字から類推すると目下に使う感じはするのですが、辞書に書かれているのを読むとそうでもなさそうで悩んでしまいます。ご回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
語意は既にお調べようですから、理解されていると思いますが、もともとは、年とった女性が、若い人、経験が浅く危なっかしく見える人などに、必要以上に気を遣うことが語源になっていますから、年齢的に自分より年上の人に使うことは、へりくだってる部分が逆に、慇懃無礼と受け取られかねません。
そういう意味で、先輩もちょっと違和感を感じたのかも知れません。ということで年上には使わないほうが無難ですよ。
内容は判りませんが、普通先輩に対して、いきなり忠告ということになりますと、相手の性格によっては、後日にしこりを残しかねません。
発した言葉は、消しゴムで消せません、
相手のことを思って忠告のつもりが、生意気な奴と逆恨みされたら、これはホントたまりませんよね。
そういう発言の一時が、万事の烙印となりかねませんから、発言は慎重にこしたことはありません。
ありがとうございました。確かに先輩は不機嫌な様子だったので、もちろんすぐに謝ったのですが。
軽はずみな言動は今後慎みたいと思います。大変助かりました。
No.1
- 回答日時:
なんかそれ、前にまったく同じ質問を見ました。
年も上、しかも先輩ならやっぱり「老婆心ながら...」はまずいでしょー。
ようするに、年をとって経験を積んだ人が、おせっかいかもしれないけど、教えてあげるね・・っていう言い方なんですから。ね。
よく年上の人が、自分が通ってきた道なので目下が苦労していることも、よくわかっているから、ついつい朽ちだしちゃう・・ってあるでしょう。
ああいう場面の言葉を謙遜して言った言葉だと思うから。
先輩には謝ったほうがいいですよ~。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=432754
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 日本語 意味 1 2022/06/20 08:20
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 日本語 「立ち上げる」 8 2023/08/20 14:48
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
- 図書館情報学 高価な書籍 購入すべきか否か 5 2022/10/26 14:26
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 中学校 中学校のクラスで、いつも国語辞典を持ち歩いていて下ネタ用語ばかり調べては、書いてある意味を堂々と一言 5 2023/06/05 20:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「こまめ」は「細目」?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
受け答え? 受け応え?
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「全体観」という言葉はありま...
-
前々回の前
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
2択・3択において、どっち・...
-
大変ありがとうございました、...
-
言葉の意味。
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
おすすめ情報