dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

音大ピアノ科受験を目指している中学2年の者です。

まだ、明確には決まっていないのですが、音大ピアノ科受験を考えています。そこで、今現在やっている教本は遅すぎるでしょうか?

チェルニー40番練習曲
バッハ平均律1巻
古典派(主にベートーヴェン、モーツァルト)のソナタ

教えてください。

A 回答 (3件)

経験者です。

少々遅いかもですが、中ニならまだまだこれから打ち込めますから全然問題ないでしょう。ただし幼少期から初めていること、高校になっても、一般学科のほうは二の次にしてもまずは音楽を優先して勉強する姿勢が大切です。

桐朋卒業の先生ということですが、実際に大学で教鞭をとられている=入試で審査員になる先生のほうですか?それとも、ちょこちょこと教えている若い女の先生のほうですか?後者の場合は、手順としては、(1)あなたのお母様と話し合い(2)できればお母様からも一言、先生にあなたの目標を伝えてもらい (3)定期的に桐朋で教鞭をとられている上の先生に師事するのが普通です。

今の先生が桐朋ということですから、藝大を希望されるのであれば、難しいかもしれませんが、藝大の先生を紹介していただくのがいいです。国立やフェリスなどその他の大学なら桐朋の先生でクリアできるでしょう。

でも、受験に囚われすぎずにピアノのほう楽しく頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

はじめまして。



テキストの羅列だけでは・・・テンポ・テクニック・音楽性など拝聴しないと文面だけではどなたも判断できないと思います。
また四年制・短大かでもかなりピアノのレベルは違います。

将来音大受験する可能性があるなら指導の先生にはお話しないと趣味程度に弾ければとレッスンされている場合もありますので早く相談される方がいいと思います。

受験希望ならかなり厳しいレッスンになりますし、ピアノ以外のソルフェージュなどもそろそろ始める方がいいと思いますよ。

また希望大学が決まっていればその大学の先生に指導してもらうように薦められる可能性も・・・もちろん大学の教授クラスの先生なら謝礼も高額になります。

音高の友人たちは関東の音大を受験するために月1回新幹線でレッスンに行ってましたよ。

各大学や音楽高校などでオープンキャンパスがありますので一度見学に行ってみてくださいね。
秋は各校が定期演奏会を催しますのでHPで日時を確認して聴いてみるのもレベルの参考になると思います。

ピアノ科受験生は小さい時から目標に向かって練習していますので迷いすぎて出遅れないようにしてくださいね。
    • good
    • 0

いま、個人で練習しているのであれば早急に音大受験の経験のある先生を探して、そこで練習しましょう。


もし、先生に習っているのであれば先生に相談しましょう。
個人練習だけではまず無理だと思いますよ。

この回答への補足

桐朋音大卒業の先生に師事していますが、レベル的にはどうでしょうか?

補足日時:2012/11/02 18:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!