
来年結婚を控えている者です。
今度両家の顔合わせを行う予定だったのですが、先日彼から「両親が結納をしたいと思っている。」という話を聞きました。私の両親は堅苦しいのは嫌いで、「結納はなしで、食事会だけでいいです。」と伝えてありました。
私は結婚は自分が決めたことなので親に金銭的な負担はかけたくありません。また、母親が人見知りなので、精神的負担も考えて彼の両親と会うのはできる限り少なくしてあげたいと考えています。
ただ彼は長男で、世間体というのも彼の両親は気にしているのかなと。。。
結婚は当人同士だけの問題ではないので、私も無理に断る必要はないと思っています。もしやるなら略式結納にしてもらい、新婦側が用意するお金はすべて自分が用意しようと考えているのですが、結納の打ち合わせを当人同士が行うのは相手側に失礼なのでしょうか。向こう側の両親は私の家に来て私の両親と打ち合わせをしたいようなのですが、母のことを考えると気が進みませんし、お金は私が用意しようと考えているので困っています。
もし結納自体を断るいい方法がありましたらそれも教えていただけると嬉しいです。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あまり結納についての詳しい知識はないのですが
「母が(父も超がつく)人見知り」というところが同じだったので、回答書かせていただきます。
まず彼のご両親が「結納をしたい」と言ってくださっているのは、
質問者さまの家を大事に思ってくださるからだと思います。
(世間体というのも、家によっては大きい要素だと思いますが)
その好意をむげにしないように、お母様の負担を和らげる策としては、
・結納の場所を自宅以外にする(ホテルや料亭などでプランがあります)
→お茶やお料理の準備を省ける上、会話に困っても自宅よりは気まずくならない。
・「略式」と言ってもどの程度が略式なのか、却って混乱する場合があるので
なんとか「食事会」という名目にする。
(費用は両家で折半なのか、質問者さんと婚約者さんが主宰するのか、などは彼と話し合い)
などが考えられますが、
どちらにしても彼と話し合った結果を「質問者さんの了解を得た『彼の意見』として」彼のご両親に提案してもらえれば、角を立てずに済みますね。
ただ、やはり堅い家柄であれば、親同士の話し合いということになるのは仕方ないかと・・・
もし自宅で結納をすることになっても、それは短時間で済ませて、食事は外に出かけることをお薦めします。
蛇足となりますが、失敗例として私の結納の顛末を書きますと、
結納前、
両親は「略式結納」について百貨店や結納のお店をハシゴして調べまくり、
掃除、掛け軸などの部屋の準備、お茶やお菓子(ケーキや縁起物数種類)、仕出し料理の準備、スケジュール立てに奔走。
結納当日は、
いろいろスケジュールが狂って終始あたふた。
父は会話を仕切ろうとするがしどろもどろ、私は必死にフォローしてぐったり。
母は緊張のあまり終始顔色が悪い。仕出し料理を準備するのが面倒で落ち着かず、会話が盛り上がらない。
結納後は、
夫側からいただいたものと、こちらが準備したもので、釣り合わないものがあったらしく、
両親が新幹線に乗ってわざわざ届けに。(夫の両親はびっくりしていたそうです・・・)
とにかく、大変でした・・・
でもうちの両親は古い人間なので、夫側の両親が「結納」という形を取ってくれたことは嬉しかったようです。
質問者さんのご両親も、もしかするとそうなのかもしれませんね。
まずは、ご両親とじっくり話し合って、それを踏まえて彼に相談し、両家にとって良い形になるといいですね!
No.3
- 回答日時:
うちは、結納しませんでした
結納は、家具やら手持ち品をそろえる目的ですよね。
うちは、お互いが一人暮らししてたので、家具はもうあったのです。
そして、相手の親に「着物を持参する必要ありますか?」と聞いたら
「管理も大変だし、今はレンタルで十分」といわれ、着物も用意する必要がなくなりました。
なので「こちらから、特に買うようなものもないですし、結納はいいです」
といいました。
結納をしたいというのであれば、相手は「着物を用意して欲しい」「家具を用意して欲しい」と思ってるんじゃないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
もともとは、花嫁が結婚式に着る衣装を贈ったものなのです。
これが、だんだんと「花嫁様の好きな衣装を買って下さい」と
現金(結納金)を贈るようになってきたのです。
結納金を入れる袋に「帯地料」や「小袖料」などと書き入れるのは、
その名残りです。
結納は両家だけの事と思われがちですが、
結納の品々を親戚や知り合い、ご近所の方に披露することによって
婚約を公にすることなのです。
つまり、結納後は正式な婚約者同士となり、正当な理由なく婚約を
一方的に破棄することはできなくなるのです。
本来は、新郎側で、結納を持参する1~2週間前に自宅に結納を飾り
親戚、ご近所の方などをご招待して、【この結納の品々を持参して、
正式に婚約することになりました。】という報告をします。
新婦側でも、頂いたご結納を床の間に飾って、【このような立派な
ご結納を頂き、正式に婚約しました。】と、親戚、ご近所の方などに
内披露をします。
その後、結婚式までに日数がある場合は一旦しまっておいて、結婚式の
1ヶ月前頃から飾って、お祝に来て頂いた方に披露します。
最近では、結納を披露することもなくなってきたためか、新婦側から
【結納はいらない】とか、新郎側から【結納は簡単に】と言うことが多く
なっているようですが、これは先方様へは大変失礼なこととなります。
これが、一般論です。
私が結婚した時は、結納として「婚約指輪」にしてもらい、こちら側から
は「ダイピン」にしました。
それを、双方の両親の食事会の時に交換しました。
完全な超略式です。
(これだと費用もあまり掛らないので。)
まあ、相手の意思も考えこの程度であれば、あなたの母親にも負担を掛け
ないと思います。
お断りするのは、後々のことを考えると避けた方がいいと思いますよ。
とりあえず、略式の方向で検討してみたらどうでしょうか。
すでに婚約指輪をもらってしまっています。。。
まだでしたらこれはいいなぁと思いました。
相手方の気持ちも考えながら進めていこうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プロポーズ・婚約・結納 結納無しで両家顔合わせ食事会 大学の同級生の彼女と学生時代は半同棲 社会に出てからは もう既に同棲し 2 2023/05/17 16:41
- その他(結婚) 引越し+同棲資金についての分配 8 2022/06/30 14:46
- その他(暮らし・生活・行事) 結婚式に叔父叔母を呼ぶ?呼ばない? 6 2022/05/04 12:20
- その他(結婚) 顔合わせをしたい義親としなくていい実親 6 2022/08/16 14:11
- その他(結婚) 結婚を考えている相手とお付き合いしていますが、相手の親のことで不安があります。 10 2023/04/30 21:04
- その他(結婚) 娘の結婚式を欠席する親の心理は? 11 2023/01/10 16:01
- 失恋・別れ 結婚前提の同居から別れる場合、費用はどこまで負担してあげるべきですか? 結婚相談所で知り合って10か 7 2023/06/27 21:58
- プロポーズ・婚約・結納 これで同棲の説得ができるでしょうか 4 2023/04/18 12:19
- その他(恋愛相談) オーナー企業の彼との結婚 5 2022/09/10 14:07
- 父親・母親 実の母親を結婚式に呼びたくありません。うちは中学から母子家庭です。父親は酒癖が悪く、暴力、借金まみれ 10 2023/08/08 12:59
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報